しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

富山県高岡市から射水市の間を万葉線が走っています。第三セクターの鉄道です

2013-08-30 20:59:38 | Weblog

 富山県高岡市の駅前から射水市の越ノ潟までを、第三セクター鉄道である万葉線㈱の運行する、万葉線が走っています。10kmの路線です。最近、様々な雑誌でも取り上げられており、有名です。

 高岡駅前に新型の車両が入ってきました。アイトラムという低床車両です。

 

 

 万葉線は高岡駅前から六渡寺までが、軌道法に基づくもので、六渡寺から越ノ潟までが地方鉄道法による鉄道だそうです。地下鉄でも、軌道法に基づくものと地方鉄道法に基づくものがあります。札幌市営の地下鉄は地方鉄道法によっていますが、大阪市営地下鉄は軌道法だったと記憶しています。
 この違いは、富山地方鉄道射水線が1966年、富山新港の建設に伴い、分断され、西側の部分が加越能鉄道に譲渡されたことが原因です。

 加越能鉄道が路線を廃止し、バスへの転換を図ろうとした際、富山県、高岡市、旧新湊市が協議し、将来に向けて存続させる意味があるとして、第三セクターの万葉線㈱が営業譲渡を受け、平成14年4月1日から運行させています。

 広小路の電停で、電車を待っていました。

 

 高岡駅に向かう電車が行きすぎました。トップの写真です。越ノ潟行きはアイトラムです。
 下は下車した、新能町電停を出ていくところです。

 

 列車内は下の写真です。

 

 本日、8月30日(金)、万葉線は降雨による冠水で、中新湊~越ノ潟までが、バス代行になった時間があるようです。今年は、降雨による影響を受けることが軌道系は多いです。

 現在、万葉線では、ドラえもんトラムが走ったり、ビール電車が走っているようです。ビール電車は、25名までで、5万円の貸切です(ビール、ウーロン茶は飲み放題、つまみ等は持ち込み自由です)。高岡駅前から中新湊を往復します。私は、かつてJR北海道が運行するビール列車(ビール、ジュース類飲み放題、ケガニ一ぱい付き)で、札幌から小樽を往復したことがあります。とても楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その70 那覇市の猫は、朝は行動していますが、暑いので昼は寝ています

2013-08-28 20:26:13 | Weblog

 那覇市内の郵便局訪問のため、ホテルからモノレールの駅へ向かう途中で、歩いている猫ちゃんを見つけました。下の写真です。

 

 追いかけていって、声をかけたら、振り向いてくれました。トップの写真です。「何か用か?」という表情です。

 梅雨明けの沖縄の朝は、気温は高いのですが、風が有り、思ったより過ごしやすかったです。猫も同じでしょう。しかし、昼を過ぎると気温が高い上、熱風が吹くので、たいへんです。歩くのが、非常につらいです。速くなんか、歩けません。歩みがとぼとぼになってしまいます。そして、喉を潤して、休みたくなります。猫も同じで、見かけた猫ちゃんは、日陰の涼しい所で、寝ていました。

 

 

 上の写真は、私が歩くのがつらくて、休んだ末吉公園です。自動販売機で飲み物を買い、20分近くも休んでしまいました。

 梅雨明けの沖縄で、歩いて郵便局訪問をしようというのはかなり過酷で、無謀でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その69 那覇市内のホテルで、市内にある瑞泉酒造の三日麹をいただきました

2013-08-26 21:11:47 | Weblog

 昨年の6月24日、那覇市内のホテルで、那覇市内の酒造メーカーである瑞泉酒造㈱の三日麹をいただきました。トップと下の写真です。

 

 もちろん、沖縄ですので、泡盛です。しかし、水割りです。泡盛の原酒は25度以上あるのが普通です。40度を超えるのも少なくありません。割らないと飲みづらいです。

 瑞泉酒造㈱は明治20年、喜屋武幸永氏によって創業された、喜屋武酒造場が前身です。
 1971年、昭和46年に株式会社になりました。

 瑞泉という酒名は、創業者によって、首里城の第二門の瑞泉門の横にある、瑞泉、通称「龍樋」から名付けられています。清らかな泉のように清冽で、芳醇な酒づくりを目指して命名したそうです。

 瑞泉門と龍樋は下の写真です。

 

 

 私は、泡盛の古酒は特に、たいへんおいしいと思います。瑞泉酒造の古酒は7年以上熟成させたものだけを出荷しているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年8月の洋楽カラオケ 8月21日に行った時のテーマは、ブラック(黒)です

2013-08-24 11:33:45 | Weblog

 ブラック企業等が話題になるからではありませんが、タイトルにブラック(もしくは黒)が入っている曲を、8月21日(水)に歌ってみました。しかし、それほど歌える曲がないので、テーマとは関係ない曲も歌っています。
 歌ったのは、次の17曲です。

 テーマどおり

  ブラック・マジック・ウーマン(サンタナ)
  ブラック・アウト(スコーピオンズ)
  ブラック・バード(ビートルズ)
  ブラック・ダイアモンド(キッス)
  ブラック・ウォーター(ドゥービー・ブラザーズ)
  ブラック・ドッグ(レッド・ツェッペリン)
  ブラック・イズ・ブラック(ロス・ブラボーズ)
  ブラック・アンド・ホワイト(スリー・ドッグ・ナイト)
  ブラック・ナイト(ディープ・パープル)
  黒い安息日(ブラック・サバス)
  黒くぬれ(ローリング・ストーンズ)
  
   ロック系ばかりです、疲れます

 邦題のみ黒いがつく

  黒い瞳のナタリー(フリオ・イグレシアス)
  黒い炎(チェイス)

 テーマとは無関係

  情熱の花(カテリーナ・ヴァレンテ)
  ホエンネバー・ホウェアエバー(シャキーラ)
  修正主義者(アーバンギャルド)
  保健室で会った人なの(アーバンギャルド)

 初めて歌ったのは、ブラック・バード、ブラック・アウト、ブラック・イズ・ブラックと情熱の花です。情熱の花は、つい最近、DAMさんで配信になりました。

 トップの写真はいつものとおり、駅名表示です。陸中折井駅です。この駅を降りて、奥州市の郵便局訪問を開始しました。とても暑く、途中で体調が崩れ、休んだ記憶が残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その69 沖縄県那覇市の若狭緑地には、たくさんの猫がいました

2013-08-22 19:41:22 | Weblog

 昨年、6月24日、沖縄ちゅら海水族館から那覇市内に戻った私は、軽い夕食を食べるため、若狭緑地に行きました。暑さであまり、食欲がなかったからです。

 行って、すぐに気づきました。この公園、やけに猫がたくさんいます。

 

 

 

 

 理由もすぐわかりました。公園では、多くの人がバーベキューなどをしています。猫たちが、近づいてきます。

 

 そして、トップの写真のように、おこぼれにあずかるのでした。

 猫たちを見ていて、思いました。「野良だろうけど、やけに、体が細い猫が多いな、シャム猫の血筋を引いているのが多いのかな?」事実の程はわかりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道郵便局訪問 NO.61 足寄町・釧路市 今年、初めての北海道の郵便局訪問です

2013-08-20 19:35:55 | Weblog

 8月2日、浜中町の妻の実家に行くのに、いつもとルートを変えました。道東自動車道を本別インターで降りて、白糠、釧路(買い物があります)、厚岸、浜中というコースを、足寄インターまで行き、足寄から阿寒横断道路で、阿寒湖、弟子屈、中標津(買い物があります)、別海、浜中に変えました。そして、足寄町、釧路市(旧阿寒町)の郵便局を訪問しました。今年、初めての北海道の郵便局の訪問です。

 訪問したのは、次の7局です。

 足寄本通簡易、下愛冠簡易、足寄、中足寄簡易、螺湾、上足寄簡易(以上、足寄町)、阿寒湖(釧路市)

 トップの写真は、5417局目の螺湾郵便局です。

 螺湾はラワンブキで有名です。人の背より、大きなフキです。下の写真のフキも葉が50cmくらいありますが、そんな比ではありません。

 

 農家が栽培しています。

 雌阿寒岳と雄阿寒岳がきれいに見えました。

 

 手前の丸い雌阿寒岳は活火山です。断続的に噴火することから、気象庁で観測しています。奥の急な山が雄阿寒岳です。こちらも現在は、活火山となっているようです。約5000年前に爆発的な噴火をしたそうです。

 上足寄簡易郵便局の横の畑では、ヒマワリが綺麗に咲いていました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の狸小路は今年で140年です。西4丁目通では、新たな試みで「座ろうテラス」が設置されました

2013-08-18 11:19:34 | Weblog

 札幌の古くからの商店街が、狸小路商店街です。今年で、140年の歴史を刻むそうです。7月19日から8月20日まで、「狸祭り」が開催されています。

 

 大きな狸がアーケードにぶら下がっています。商店街の売り物は、福引の現金つかみどりです。そして、私の子供の頃から、アーケードがあり、昼間は歩行者専用になっていました。

 

 狸小路商店街も一時は、寂れかけていました。しかし、商店街の方々の努力なのでしょう。ここ、10年くらいでしょうか、また、人通りが戻ってきたように感じます。



 郵便教訪問で、あちこちの商店街を見ています。全国の地方都市、どこも商店街の活気を取り戻すのに苦労し、努力していると思います。

 私は、人が戻ってきた代わりに、昔からの店は消えたと感じています。しかたありません。

 狸小路商店街でも、私の子どもの頃から、残っている記憶があるのは、下の中川ライター店でしょうか。店の名前が中川商店になっています。

 

 この店には、昔、大好きな軍艦のプラモデル(1/700ウォーターラインシリーズ等)を置いていたので、記憶は鮮烈です。他にも存命している店はあるのでしょうが、私が子どもだったので記憶していません。
 
 狸小路は西4丁目通に接しています。その交点の傍で、新たな試みが行われています。「大通座ろうテラス」です。

 

 平成23年に都市再生特別措置法が改正になり、法が認めた事業者について、道路上に施設を整備することが可能になったそうです。都市再生整備推進法人として、全国で初めて指定された「札幌大通まちづくり会社」がこのテラス事業を行っています。

 

 平日の夕方でしたが、座って、飲食している方、並んでいる方、迷っている?方など、けっこうお客がいらっしゃいました。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌では、小学校の夏休みは25日しかありません。ラジオ体操の実施も25日です

2013-08-16 18:55:04 | Weblog

 小学校の夏休みは、札幌では25日しかありません。私が子供の頃から、そうなっています。7月20日から8月31日までが夏休みの神戸の従妹が羨ましかったです。その分、冬休みは長いですが、私は面白くありませんでした。雪と寒さの中、休むより、短い北国の夏を満喫したかったです。

 今年の小学校の夏休みは、7月26日から8月19日までです。私の地域では、この期間中ラジオ体操が近くの公園で行われます。

 8月13日の撮影なので、お盆ということもあり、子どもたちの参加は少ないです。

 

 大人たちの参加は多いです。ほとんどの人が毎日、参加しています。

  

 参加している大人のほとんどは、5月から10月まで、毎日、この公園でラジオ体操を行っています。同好会みたいな感じです。夏休み期間中は、子ども達といっしょに行っています。そして、参加者はラジオ体操前に、ボランティアごみ袋を手にして、公園のゴミ拾いをします。嬉しい限りです。この行為が、ゴミのない公園にしてくれるとともに、ゴミが捨てられるのを防いでいると思います。

 最近、札幌では、夏休み期間中を通して、ラジオ体操を実施する地域が少なくなっています。1週間とか10日間の実施が多くなっています。1町内会では、25日も実施するのは、担当者が相当な負担となるからだと思います。幸いにも、私の地域では、5町内会が5日間ずつ担当してやっています。なので、25日間、行えます。8月15日から19日は、私の所属する町内会の担当です。雨が降って、中止にならないよう、願っています。特に、最終日の19日は、子どもたちに参加賞を渡す必要があるので、雨は降ってほしくありません。

 子どもたちの楽しみは、かんぽ生命が配布するカードにスタンプを押すことです。

 

 好きなスタンプを押すのに、夢中でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県郵便局訪問 NO.9 八戸市、南部町、三戸町 歩いて訪問できるルートが残っていました

2013-08-14 19:09:05 | Weblog

 青森県の郵便局訪問は2010年以来です。もう、歩いて10局以上訪問できるルートはないと考えていました。今年、春、八戸市の郵便局はどこを訪問したか、確認していて、まだ10局以上、歩いて訪問できるルートが残っていることを発見しました。それが、今回のルートです。

 7月31日に訪問したのは、次の15局です。

 館、高岩簡易(以上、八戸市)、福地、名川、あかね簡易、下名久井簡易、上名久井、名久井中町簡易、諏訪平、沖田面簡易、門前簡易、三戸駅前(以上、南部町)、川守田簡易、梅内簡易、三戸(以上三戸町)

 駅が南部町にあるから仕方ないですが、三戸駅前郵便局が南部町にあるのは違和感があります。
 トップの写真は、5400局目となる、三戸郡南部町の福地郵便局です。

 高岩簡易郵便局の傍に八戸せんべいの店がありました。

 

 八戸市といえば、せんべい汁です。こうして、せんべいが供給されるから、郷土料理として成り立っているのでしょう。

 南部町に入り、軒先にニンニクが干されているのも見つけました。

 

 青森は日本一のニンニクの生産量だそうです。南部町は、旧南部町と福地村、そして名川町が合併してできています。福地ホワイトという色の白く、粒の大きい種類のニンニクは、福地村の苫米地地区で元々、栽培されていたものだそうです。

 昨日の秋田県大館市のハグロトンボがたくさんいたのに続き、ジャノメチョウがたくさんいる所に入りました。

 

 写真で蝶の止まっている草木が原因のようです。

 幽霊みたいな花も見つけました。

 

 

 見たこともない花です。何か気持ち悪いです。調べてみたのですが、何の花かわかりません。ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。

 東北自然歩道 南部藩発祥の地の看板がある城山公園で、オオウバユリを見つけました。

 

 私は、北海道では見たことがありません。青森県で見るとは思いもよりませんでした。アイヌの人々は根を食料にしていたようです。

 南部藩の五日市城関係の遺跡でしょうか。発掘調査が行われていました。

 

 青森県ですので、リンゴを紹介します。実が大きくなっていました。

 

 

 最近は、袋をかけない栽培が多いのかなと思いました。サン何とかという名前で販売されているようです。

 古い建物が私は好きです。とにかく、美しく、堂々としていると思います。三戸町にもありました。富田修歯科医院です。

 

 名前が横書きですが、右から左に読みます。おまけに歯や医が旧字です。戦前の建物でしょうか。

 街ごとに味わいがあり、歩いてとても楽しい郵便局訪問でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県郵便局訪問 NO.9 北秋田市、大館市 大館市早口の早口川の氾濫お見舞い申し上げます

2013-08-12 19:41:01 | Weblog

 7月30日は、秋田県北秋田市と大館市の郵便局訪問になってしまいました。なってしまったとの表現は、理由があります。北海道登別市付近の大雨で、2日間も室蘭本線が通行できず、出発が27日夜から29日夜になったためです。おまけに、29日に乗った急行はまなすが、苫小牧駅で雨のため、2時間半も待機したため、青森に着くのが2時間以上も遅れました。急行券の払い戻しとなりましたが、接続が悪くなり、北秋田市の鷹ノ巣駅には、昼過ぎについてしまいました。そのせいで訪問数は少ないです。

 訪問したのは、次の7局です。

 鷹巣、南鷹巣簡易、大田簡易、新田中簡易(以上、北秋田市)、早口、岩瀬、大館川口(大館市)

 トップの写真は、5395局目の早口郵便局です。

 大館市早口は、8月9日の秋田県・岩手県の豪雨で、早口川が氾濫し、被害がありました。被災されたかたに、お見舞い申し上げます。わずか、10日後にこのようなことになるとは思いませんでした。私も水害の被害を昭和56年の札幌の豪雨で経験しています(北区茨戸に住んでいました)。復旧がたいへんです。下の写真は、早口駅の駅名表示です。

 

 大館の駅傍の市場では、梅が売られていました。

 

 皆さんが買い求めています。

 

 古い建物が素敵でした。下の写真は、北秋田市の小塚製あん所です。

 

 木造の建物で、屋根の丸みが素敵だと思います。次は、大館市の鉄筋コンクリートの建物です。

 

 使用されてないようです。田村鉄工株式会社と書かれています。秋田県内で最も古い鉄工所だそうです。詳しいことはわかりません。

 かなり劣化していますが、「虫下しイスニン」と書かれた琺瑯看板がありました。

 

 「イスニン」は、富山の製薬メーカー、廣貫堂の薬です。配置薬だったようです。富山藩では代々の藩主が置き薬の反魂旦役所を運営し、その反魂旦役所が明治9年に廣貫堂になったそうです。現在、イスニンは製造されたいないようです。今の日本では、寄生虫を持っている人はいないからでしょうか。

 羽が黒く、ひらひらと蝶のように飛ぶ、イトトンボがいました。

 

 

 調べたところ、ハグロトンボのようです。雄は、胴が緑色に輝いています。上の写真が♂で、下が♀のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする