しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

「よいお年をお迎えください。」2014年は14回のカラオケで207曲を歌いました。過去最高です

2014-12-30 20:14:57 | Weblog

 2014年は一人カラオケ3回したこともあり、14回のカラオケを楽しみました。歌った総数は244曲です。重複して歌ったのを除くと、207曲です。

 3回歌ったのは、次の6曲です。


 匕首マッキー(ボビー・ダーリン)

   ジャズのこの曲は今年、覚えました。気に入り、3回も歌っています。

 トラ・トラ・トラ(ドミノ)

   ノリがいいユーロビートだからでしょうか、3回も歌っています。
 
 アザーサイド(レッド・ホット・チリペッパーズ)

   好きなアーティストであり、特にこの歌は好きです。なので3回です。

 ラ・イスラ・ボニータ(マドンナ)

   この曲は好きです。ラテン調でかっこいいと思います。だから3回です。

 モスラの歌(ザ・ピーナッツ)

   カラオケにインドネシア語の曲があるとは思いませんでした。今年、夏に「モスラ対ゴジラ」を見て、歌うことを思いつきました。この曲なら、おじさん達にも大うけしそうです。練習も含め、3回です。

 この胸のときめきを(エルヴィス・プレスリー)

   おじさんソングです。歌っていて気持ち良いです。それで、3回です。


 アーティスト別では、

  1. 7回 ビートルズ

      恋を抱きしめよう、アンド・アイ・ラヴ・ハー、エニータイム・アット・オール、ドライブ・マイ・カー、レボリューション、プリーズ・プリーズ・ミー、ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンド

  2. 5回 エルヴィス・プレスリー

      この胸のときめきを(3回)、イッツ・ナウ・オア・ネバー、バーニング・ラヴ
  
  2. 5回 ディープ・パープル

      ファイア・ボール、チャイルド・イン・タイム、レイジー、嵐の使者、スモーク・オン・ザ・ ウォーター

 ビートルスは別格、ディープ・パープルは中学生から好きだったからわかりますが、エルヴィス・プレスリーは「この胸のときめきを」を3回も歌ったことから、2位になってしまいました。
 4回歌ったのは、リッキー・マーティン、エルトン・ジョン、レッド・ホット・チリペッパーズ、マドンナでした。


 トップの写真とは、カラオケとは何も関係のない、津軽鉄道嘉瀬駅の駅名標示です。

 では、良いお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県郵便局訪問 NO.9 加古川市・播磨町・稲美町 北海道から来るとこの時期のバラは感動です

2014-12-28 09:22:17 | Weblog

 12月24日(水)、クリスマスイブの日に、兵庫県加古川市、加古郡播磨町、加古郡稲美町の郵便局訪問をしました。仕事のため、こんな日の訪問となってしまいました。

 訪問したのは順番に次の局です。

 加古川尾上、加古川浜ノ宮、加古川野口坂井簡易、加古川東、加古川別府(以上、加古川市)、播磨辻ヶ内、播磨本荘、土山駅前(以上、播磨町)、加古川北畑(加古川市)、稲美和田簡易(稲美町)、加古川二俣、加古川北芳苑、加古川北野、平岡、加古川野口南、加古川、加古川備後、加古川西本町、加古川木村、加古川中津簡易、加古川日岡、加古川野口、加古川駅前(以上、加古川市)

 23局の訪問です。トップの写真は、6100局目となった加古川二俣郵便局です。この訪問で播磨町の3局は制覇することができました。

 平岡郵便局は頭に「加古川」がつきません。札幌にも平岡という地名が有り、そこの郵便局は、札幌平岡郵便局となっています。

 播磨本荘郵便局から土山駅前郵便局に向かう途中、愛宕塚古墳が在りました。

 

 古墳時代中期の古墳だそうです。直径22m、高さ2.2mの円墳です。

 

 かつては、埴輪も出土したそうです。

 県営平岡団地は、下の写真のようになっています。

 

 5階建ての鉄筋コンクリート住宅です。でも、高齢化が進んだからでしょう、後付けで、エレベーターが設置されました。水色の部分です。

 三菱のトラクターが3台も格納されていました。

 

 北海道の酪農家が使うトラクターは極めて大型のものです。なので、私には、このぐらいのトラクターは「ちっちゃ。」と感じてしまいます。

 「12月の冬にもバラが咲くんだ!どんな秘訣が有るんだろう。」と感動したのが下の写真です。

 

 

 しかし、後日、伊丹市の荒牧バラ公園やその近辺に植樹帯にも咲いていたので、この近辺では、ごく普通のことなのかもしれません。よく考えれば、こちらの12月の気温は、北海道、札幌の晩秋の気温とあまり変わりません。

 最後に、こんな苗字の方がいらっしゃるんだと思ったお宅がありました。

 

 私の好きな飯と酒と盃です。「いさはい」さんとお読みするようです。
 私の苗字も、先祖の出身は新潟県か埼玉県になるようです。「飯酒盃」さんも同様なのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その96 横須賀市では、繋がれた猫を女の子がじゃらし、猫の集会も行われていました

2014-12-26 22:56:31 | Weblog

 昨年の11月6日、横須賀市内の郵便局を訪問していた私は、猫をじゃらしている女の子2人を見つけました。

 

 

 一人が私を見てしまい、顔がすっかりわかるので、写真は細工しました。

 この猫ちゃん、トップの写真でわかるように、紐に繋がれています。かなり若いようです。生後、4ヶ月くらいかな?よくじゃれる頃です。

 別の場所では、「猫の集会」が行われていました。

 

 時々、猫がこのように集まっているのを見ます。何が目的なのでしょう。よく解りません。

 でも、高い位置にいる猫が優位な地位に居るらしいです。我が家に2匹のオス猫がいたときも、高い位置をめぐって争いが起きていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日、早いですが、メリー・クリスマス!札幌ファクトリーのクリスマスデコレーションの紹介です

2014-12-23 05:52:20 | Weblog

 本日は、23日ですが、2日早くメリー・クリスマス!(25日は、2ヶ月ぶりの郵便局訪問に行っていますので、すみません。)

 私は、札幌ファクトリー(旧サッポロビールの工場が商業施設になっています)のクリスマスデコレーションはかなり美しく、素敵だと思います。

 外では、大きな煙突をサンタクロースが登っています。

 

 

 アトリウムには巨大なクリスマスツリーが設置されます。

 

 

 魅力があるからでしょう。結婚式の記念撮影が行われていました。トップと下の写真です。

 

 そして、一面のポインセチアも素敵です。

 

 ポインセチアは赤、白だけでなく、ピンクもあるのに驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その95 松本市内のホテルで、甲斐市で買った「甲斐の開運」を飲みました

2014-12-21 15:19:12 | Weblog

 昨年の11月7日です。私は、山梨県甲府市から南アルプス市、甲斐市の郵便局を訪問し、「甲斐の開運」を買い、普通列車で松本市に到着しました。ホテルに入り、買ってきた「甲斐の開運」を飲みました。180mℓの普通酒です。

 「甲斐の開運」は、山梨県富士河口湖町の井出醸造店が醸造しています。
 井出醸造店は、1700年頃から醤油の醸造を行っていたそうです。16代の井出與五右衛門が、850mの冷涼な気候と豊富な富士山の湧水があることから、日本酒の醸造を始めたそうです。現在は21代目だそうです。
 醸造を始めた時が、皇女和宮が婚姻した時だったことから、「開運」と命名したそうです。その後、「開運正宗」を銘としていましたが、昭和60年に「甲斐の開運」に銘を改めたそうです。
 ちなみに静岡県掛川市には「開運」という銘の日本酒を醸造する㈱土井酒造場があります。

 井出醸造店では、活性にごり酒も販売しています。活性酒は火入れを行わないため、酵母が生きているものです。私は北海道倶知安町の㈲二世古酒造の活性酒を飲んだことがあります。おいしいです。しかし、腹の中に入っても発酵するからでしょうか、二日酔いがひどかった記憶があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はようやく時間が取れたので、一人カラオケをしてしまいました。今年、3回目です

2014-12-19 19:58:53 | Weblog

 私は、13日(土)、14日(日)と仕事でした。本日19日(金)まで、12日間連続の仕事となりました。アフター5も15日(月)から17日(水)までは、私用で忙しかったです(忘年会が続いたわけではありません)。ようやっと、18日(木)、自分の自由な時間ができました。
 
 したかったことは、「カラオケで歌いたい!」でした。

 仕事の後、いつものカラオケ屋さんに行きました。そして、ビール1杯とお好み焼き、ねぎまで2時間、歌いまくりました。

 

 歌ったのは、次の21曲です。

 
 コール・ミー(ブロンディ)
 バイラモス(エンリケ・イグレシアス)
 怪僧ラスプーチン(ボニー・M)
 トライ・ミー(ロリータ)
 アザーサイド(レッド・ホット・チリペッパーズ)
 テレフォン(レディ・ガガ)
 黒くぬれ(ローリング・ストーンズ)
 バス・ストップ(ホリーズ)
 サマー・イン・ザ・シティ(ラヴィン・スプーンフル)
 ラ・イスラ・ボニータ(マドンナ)
 ワンダー・ウォール(オアシス)
 サムライク・イット・ホット(パワー・ステーション)
 オーディナリー・ワールド(デュラン・デュラン)
 ホワイト・ルーム(クリーム)
 モスラの歌(ザ・ピーナッツ)
 太陽は燃えている(エンゲルベルト・フンパーディンク)
 ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンド(ビートルズ)
 愛がすべて(スタイリスティックス)
 宇宙のファンタジー(アース・ウィンド・ファイア)
 ナイト・オブ・ファイア(ニコ)
 この胸のときめきを(エルヴィス・プレスリー)



 今年はこれで、最後と考えたせいか、お馴染みの曲を歌ってしまいました。モスラの歌は、今年、はまった曲です。インドネシア語の歌です。

 トップの写真はカラオケとは関係のない、冬場のストーブ列車で有名な津軽鉄道の津軽五所川原駅の駅名表示です。2009年3月26日に津軽鉄道を利用したときのものです。今年、ストーブ列車の利用料が300円から400円に値上げされました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その95 横須賀公郷郵便局では、「のらねこフィギュア展示会」が行われていました

2014-12-17 22:27:53 | Weblog

 昨年の11月6日、私は横須賀市内を歩いて、郵便局を訪問していました。14時52分頃、横須賀公郷郵便局に着きました。5507局目の訪問です。

 

 そこでは、なんと「のらねこフィギュア展示会」なるものが行われていました。

 

 この猫たち、粘土で出来ているそうです。あくびしていたり、耳の後ろを掻いていたりもしています。なかなか見事なフィギュアです。

 この郵便局訪問は、郵便局と猫という、このブログの主要なテーマに沿ったものとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道には、昔からある「わかさいも」というお菓子があります。私はけっこう好きです

2014-12-15 22:54:17 | Weblog

 今年の9月に妻が、友達と北湯沢温泉に行きました。私へのおみやげは、トップの写真の「わかさいも」です。わかさいも本舗が製造しています。
 友達に、「御主人にそんなおみやげでいいの?」と聞かれたそうですが、妻は「いいの。うちの人、好きだから。」と答えたそうです。

 私は、酒も飲みますが、お菓子も食べます。特に和菓子系が好きです。饅頭や羊羹は、妻はあまり食べません。なので、私がほとんど食べています。

 このわかさいも、包装が変わったと思います。昔はおおば比呂司さんのノスタルジックな絵が包装だったと記憶しています。

 でも、中身は変わりません。

 

 「わかさいも」ですが、材料に芋はありません。大福豆という豆です。そして、芋の繊維の食感を出すにに昆布が入っています。下の写真の長いものです。

 

 芋の皮は、小麦粉と卵と醤油だそうです。

 この「わかさいも」は、類似品がたくさんあります。札幌には「いも風味」、寿都には「わかさ屋いも」、かつては、登別に「わかさっこいも」というのも有りました。「わかさっこいも」は商品名をめぐり、裁判沙汰になった記憶があります。でも、どれもおいしいかったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は40局もの郵便局が廃止されました。10月3日以降に廃止された郵便局です

2014-12-13 18:58:43 | Weblog

 10月3日のブログで、郵便局の廃止が止まらないことを報告しました。それ以降も7局が廃止となりました。合計で40局もの廃止です。6局が新たに開局となりましたので、34局の減です。とうとう全国の郵便局数は、24,500局を切り、、24,497局となってしまいました。

 前回の報告以降、廃止されたのは、永年、一時閉鎖となっていた、次の簡易郵便局です。

 
○ 11月1日 廃止


 仁木駅前簡易郵便局(北海道余市郡仁木町)

  2006年11月24日に訪問しました。1085局目です。2007年10月1日から一時閉鎖されていました。同じ日に 一時閉鎖となった、然別簡易郵便局はまだ一時閉鎖が続いています。


 大島油宇簡易郵便局(山口県大島郡周防大島町)

  2005年7月1日から一時閉鎖されていました。未訪問の局です。
 

 村山簡易郵便局(静岡県富士宮市)

  2007年6月1日から一時閉鎖されていました。未訪問の局です。


○ 12月1日 廃止


 東別簡易郵便局(北海道日高郡新ひだか町)

  2007年4月1日から一時閉鎖されていました。この局が廃止となったことで、新ひだか町は完訪とな りました。


 上士幌西簡易郵便局(北海道加東郡上士幌町)

  2007年10月1日から一時閉鎖されていました。未訪問の局です。


 柳川本町簡易郵便局(福岡県柳川市)

  2005年5月1日から一時閉鎖されていました。未訪問の局です。


 裾野茶畑簡易郵便局(静岡県裾野市)

  2007年8月1日から一時閉鎖されていました。この局も未訪問です。

 
 閉鎖されてから、7年以上が経過しています。簡易郵便局を引き受ける受託者がいなかったのでしょう。しかたが無いかもしれません。でも、寂しい気がします。トップの写真は、本年3月15日に廃止となった、私の住む札幌市豊平区の豊平三条郵便局です。

 来年も1月17日には、早くも廃止局があります。熊本迎町郵便局です。ちょうど3年前の2012年1月17日に訪問しました。4619局目でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青色LEDの発明で日本人がノーベル物理学賞です。札幌ホワイトイルミネーションもその恩恵を受けています

2014-12-11 20:06:03 | Weblog

 今年のノーベル物理学賞は3人の日本人が受賞しました。受賞の理由は青色LEDの発明です。私たちにも理解しやすい受賞理由です。

 白い光は、青色LEDの光を蛍光体にあてて作るのが多いそうです。赤、緑、青のLEDを混色しても造られるそうです。どちらにしても、青色LEDが発明されないと白い光は作れなかったようです。

 今年も開催されている「さっぽろホワイトイルミネーション」もその青色LEDが威力を発揮しています。トップと下の写真の「クリスタルリバー」です。

 

 一面の青の波に白い鶴が飛んでいます。

「さっぽろホワイトイルミネーション」は昭和55年(1980年)の開始です。今年で34回目になります。かなり歴史を刻んでいます。今年は450,000個の電球が設置されているそうです。

 こちらは、昔からある「ライラック」です。

 

 以前は、「スズラン」もあったのですが、最近は設置されていません。

 こちらは、昨年から登場した「きらめきの」橋です。

 

 白い光が多いです。なにせホワイトイルミネーションですから。

 

 この光も青色LEDのおかげと思うと、日本人3人の業績が偉大なことだと改めて感じます。だから、ノーベル物理学賞に選ばれたのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする