しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

千葉県郵便局訪問 NO.14 富津市・君津市・木更津市 それぞれの街の特徴を知ることができた、郵便局訪問でした

2024-03-31 14:23:56 | Weblog

 昨年の12月20日(水)は、14回目となる千葉県の郵便局訪問でした。富津市の青堀から、君津市を経て、木更津市の清川までを歩きました。訪問したのは、次の21局です。

 青堀(富津市)、君津大和田、君津中野、君津、君津南子安、君津外箕輪、君津八重原(以上、君津市)、木更津大久保、木更津畑沢、木更津桜井、木更津真舟、木更津幸町、木更津新田、木更津、木更津吾妻、木更津大和町、木更津長須賀、木更津請西、木更津東太田、木更津清見台、清川(以上、木更津市)

 トップの写真は、10328局目となった、木更津大久保郵便局です。


 富津市の青堀駅を出ると、富津市の観光案内看板が有りました。

 

 東京湾観音が有ります。高さ56mだそうです。また、鋸山(標高339m)にはロープウェイが設置されています。そして、「地獄のぞき「という断崖絶壁から100m下が見えるという観光地も有りました。鋸山は房州石の採掘がおこなわれていたそうです。


 時節柄、正月の縁起物が売られていました。店前にいるのは、看板犬でしょうか。

 


 君津市のマンホール蓋には、ミツバツツジが描かれています。

 

 市内に分布する、高さ2mほどの樹木だそうです。4月~5月にかけて赤紫色の花を咲かせます。正確には、ミツバツツジとキヨスミミツバツツジの2種類が有るそうです。1981年(昭和56年)に市の花となっています。

 そのミツバツツジが耳になっているのが、マスコットキャラクターの「きみぴょん」です。

 


 木更津市に入ると、見事なサボテンが育っているお店が有りました。サボテン屋さんでしょうか。

 

 こちらは、千葉県を代表する落花生のお店です。

 

 「新海苔」と貼られた海苔屋さんも有りました。

 


 木更津市のマンホール蓋は、「証城寺の狸ばやし」です。

 

 証城寺は、木更津市内にある浄土真宗の寺です。17世紀の中頃の創建だそうです。昔から、「狸ばやし」の伝説が有り、大正時代に講演に訪れた野口雨情氏がそれを聞き、作詞し、中山晋平氏が作曲したのが、童謡「証城寺の狸ばやし」だそうです。昭和の初めにヒットしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その203 昨年の2月19日、沖縄県那覇市の国際通りから少し外れた所で、白猫ちゃんに会いました

2024-03-29 21:49:28 | Weblog

 昨年の2月19日、私は沖縄県の観光をしていました。海軍司令部壕、ひめゆりの塔、県営沖縄平和公園等を巡って、那覇市に戻りました。そして、夕食にステーキを食べた後、国際通りから少し外れた所に差し掛かりました。
 民地側に白い猫ちゃんが走っていくのを見つけました。トップと下の写真です。

 

 何か急ぐ理由があったのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その327 2022年11月20日、滋賀県栗東市のホテルで、どういうわけか琉球泡盛「菊之露」のVIPゴールド古酒のカップをいただきました

2024-03-27 20:37:37 | Weblog

 もう一昨年前になります。2022年11月20日、私は滋賀県長浜市の郵便局訪問を終え、列車で移動し、栗東市に着きました。明日の草津市、大津市の郵便局訪問のため、栗東市のホテルに泊まるあめです。ホテルに入る前に酒を買いにコンビニに寄りました。しかし、飲みたい日本酒が有りませんでした。「暫くぶりに琉球泡盛、飲んでみるか。」と「菊之露」のVIPゴールド古酒を買いました。ホテルに入り、シャワーを浴びた後、いただきました。トップと下の写真です。

 

 「飲みやすい。」と思いました。そのはずです。アルコール度数が、12度しかありません。ラベルを見て、「タイ米の米麹を使っているんだ。」と気づきました。


 このカップを醸造しているのは、沖縄県宮古島市にある「菊之露酒造㈱」です。宮古島市内に本社と第二工場が有ります。創業は1928年(昭和3年)だそうです。泡盛を通じて、一人ひとりに「最高に楽しい瞬間」をつくるを目標にしている会社です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都郵便局訪問 NO.45 稲城市・調布市・三鷹市 新選組局長近藤勇は、調布市の生まれであることを知りました。また、三鷹市は太宰治が暮らした所であるこをも知りました

2024-03-25 19:24:21 | Weblog

 昨年の12月19日は45回目となる東京都の郵便局訪問でした。45回も行っていますので、東京都は訪問率が、90%を超えています。今回は、稲城市、調布市、三鷹市の完訪を目指しての歩きでした。訪問したのは、次の25局です。

 稲城長沼、稲城押立、矢野口(以上、稲城市)、調布上石原三、調布飛田給、調布上石原、調布小島、調布市役所前、調布駅前、調布八雲台(以上、調布市)、三鷹大沢四(三鷹市)、神代植物公園前、調布深大寺(以上、調布市)、三鷹新川、三鷹新川五、三鷹牟礼二、三鷹台、三鷹井の頭、三鷹下連雀、三鷹下連雀四、三鷹、三鷹上連雀、三鷹大沢、国際基督教大学内、三鷹深大寺(以上、三鷹市)

 この日、三鷹市は完訪になりませんでしたが、2日後、武蔵野市とともに完訪にしています。トップの写真は、10300局目となった、調布飛田給郵便局です。


 稲城市の道路を歩いていると、なんと街路樹が柿でした。

 

 ちょうど植樹帯の所に柿の木が有ったので、残したのでしょう。植えることはないと思います。


 稲城市の市の木は、イチョウです。イチョウ通が有りましたが、かなりの厳しい剪定がなされていました。

 

 マンホール蓋にもイチョウが描かれています。

 


 「へー、新選組局長の近藤勇は調布市の上石原の生まれなんだ。」と知りました。

 


 調布地盤沈下観測所が有りました。今でも地盤沈下が進んでいるのでしょうか。

 


 神大直物公園です。1961年(昭和36年)の開園で、広さは、489,731㎡だそうです。

 

 8年前でしょうか。深大寺で蕎麦を食べ、「ショクダイオオコンニャク」が蕾を付けたと知り、ここに来たことが有ります。面白かったです。


 三鷹市は小説家の太宰治が暮らした街だそうです。太宰一家が通った連雀湯の跡が有りました。

 

 「十二月八日」という小説に、妻が長女を連れて銭湯に行く場面があるそうです。


 「アッ!火事だ!」

 

 大事に至らなければと思いました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県渋川市伊香保には、かつて皇室の御用邸が有ったことを知りました。また、素敵な景色を眺めることもできました

2024-03-24 20:08:58 | Weblog

 伊香保神社の横には、下の写真の歌碑が有りました。万葉集の歌碑です。

 


 また、伊香保神社から石段を下りると下の写真のマンホールが有りました。

 

 私は漫画には全く疎いのですが、「頭文字D」の名前だけは知っていました。車漫画です。その漫画の舞台は群馬県渋川市だそうです。そして、伊香保温泉も数々登場しているそうです。


 石段から横道に逸れます。

 


 横手館が有りました。下履きと同じ青い髪の女性が解説しているようです。

 

 東館は1920年(大正9年)の木造3階建て、西館は1921年(大正10年)で、3・4階部分は昭和初期に増築されたものだそうです。国登録有形文化財になっています。


 「へー、伊香保には御用邸が有ったんだ。」と下の表示で知ることができました。

 

 1893年(明治26年)に御用邸が建築され、1945年(昭和20年)まで使われたそうです。残念ながら1952年(昭和27年)の火災で焼失したそうです。残っているの下の踏み石だけだそうです。

 


 温泉むすめに「伊香保葉凪」さんがいることも知りました。

 

 9月18日生まれの乙女座で、身長156cm、「petit corolla(プチコローラ)」というグループのリーダーという設定です。


 渋川駅へのバスに乗る前に素晴らしい景観に出会いました。トップの写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は、昨年の12月17日、水沢からバスで伊香保温泉に行きました。有名な365段の石段を登り、伊香保神社に着きました

2024-03-23 19:14:11 | Weblog

 昨年の12月17日です。群馬県に行った私は、水沢でうどんを食べ、水沢観音に寄った後、バスで伊香保温泉に着きました。
 伊香保温泉の開湯は、第11代垂仁天皇の時代だそうです。万葉集には、伊香保の歌が9首もあるそうです。

 ここには石段が有ります。365段です。2010年(平成22年)にこの段数になったそうです。

 

 

 石段が築かれたのは、1576年(天正4年)だそうです。長篠の戦に敗れた、武田勝頼が、兵士の負傷を癒すため、源泉を各浴所に導く目的で、真田氏に命じたとされているそうです。


 50段目です。

 


 石段の所々にお湯が流れているのを見ることができます。

 

 


 人気の温泉まんじゅう店では、かなりの人が並んでいます。

 

 射的場など懐かしいものも有りますが、人が多くて写真が撮影できません。


 最後の伊香保神社に向かう石段です。

 


 365段目です。かなり、つらいです。

 

 そして、伊香保神社に到着です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年3月の洋楽カラオケ 「夜と朝の間に(ピーター)」という曲から、夜と朝の洋楽曲をテーマに歌いました

2024-03-15 20:56:03 | Weblog

 3月14日(木)は今月の洋楽カラオケの日でした。今回のテーマは「夜と朝の間に(ピーター)」という歌謡曲から、夜と朝の洋楽曲をテーマに歌ってみました。歌ったのは。次の29曲です。やっぱり「夜」の曲が「朝」に比べて多いです。


 夜と朝の間に(ピーター)                   1969年
  当時、流行っていた記憶が有ります。なかにし礼の作詞ですが、「死人のように」とか、なかなか意味深な歌詞です。

 ブラック・ナイト(ディープ・パープル)            1970年
  大好きだったディープ・パープルの曲です。ハード・ロックはやはりイントロです。

 ナイト・オブ・ファイア(ニコ)                1997年
  ユーロビートのパラパラ曲です。

 サテンの夜(ムーディー・ブルース)              1967年
  プログレ曲です。なかなかドラマチックな曲です。

 ブラック・ニンジャ(バトル・ビースト)            2013年
  フィンランドのヘビメタバンドの曲です。北欧の人たちにとって、忍者はかなり神秘的なのでしょう。彼女は、夜は黒忍者になりますので、テーマに合います。

 恋のナイト・フィーバー(ビー・ジーズ)            1978年
  ディスコソングの代表です。映画「サタディ・ナイト・フィーバー」の主題歌です。裏声も挑戦しましたが、無理でした。

 孤独の夜明け(マジック・ランタン)              1971年
  そんなに流行った曲では無いと思いますが、DAMさんで配信されています。かなり高音が辛い曲です。

 サマー・ナイト・シティ(ABBA)                1978年
  ABBAのディスコソングです。ノリが良いです。

 雨にぬれた朝’(キャット・スティーブンス)           1970年
  朝らしく、爽やかな曲です。穏やかに、ホッとするような曲です。

 朝の網(ピーター、ポール&マリー)              1965年
  暫くぶりに歌ったと思います。15年ぶりぐらいでしょうか。

 月影の渚(アンソニー・ホプキンス)              1957年
  「moonlight swim」をしようと言う歌なので、テーマに合います。曲はハワイアンでしょうか。

 ラウンドアバウト(イエス)                  1971年
  朝のドライブがテーマの曲です。長いが、変化に富んだプログレ曲です。  

 オーバーナイト・アクセス(テニー・デザリオ)         1984年
  CMソングに使われていたと思います。この曲もノリが良いです。

 ナイト・バード(シャカタク)                 1982年
  フュージョンの代表曲だと思います。

 夜のストレンジャー(フランク・シナトラ)           1966年
  初めて歌ったと思います。おじさんソングですから、歌っていて気持ち良いです。

 愛に抱かれた夜(カッティング・クルー)            1986年
  いい曲だと思います。この人達は、一発屋なような気がします。

 ライオンは寝ている(トーケンズ)               1961年
  裏声の曲です。全部は無理でした。

 リズム・オブ・ザ・ナイト(コロナ)              1993年
  コロナ明けの時に歌った記憶が有ります。それ以来、歌ってませんでした。

 しあわせの朝(クリフ・リチャード)              1969年
  この曲も朝なので、爽やかです。夏の朝はいいな!

 モーニング・トレイン(シーナ・イーストン)          1981年
  専業主婦の歌でしょうか。現在は、こうした歌は生まれないと思います。

 ロックンロール・オールナイト(キッス)            1973年
  この曲も暫くぶりに歌いました。

 黒い炎(チェイス)                      1971年
  この曲、夜では無く、朝の曲です。「get it on the morning now」ですから。

 長い夜(シカゴ)                       1970年
  邦名だけが、夜に関係します。16時まで25、6分前というタイトルの曲です。

 月影のナポリ(ミーナ)                    1959年
  楽しい、イタリア語のロックンロール曲です。

 サンライズ・ツイスト(ジャンニ・モランディ)         1962年
  この曲も邦名だけが朝とうテーマに合った曲です。映画「太陽の下の17歳」の曲だったと思います。イタリア語です。

 スリラー(マイケル・ジャクソン)               1982年
  ゾンビが出てくるので夜です。このビデオクリップは常識を打ち破ったと思います。

 ブレックファースト・イン・アメリカ(スーパー・トランプ)   1979年
  アメリカが景気良かった時代の歌だと思います。80年代に入ると「Japan as No.1」になります。

 シェイプ・オブ・ユー(エド・シーラン)            2017年
  夜の歌だと思います。暫くぶりに歌いました。

 ラブ・ミー・トゥナイト(トム・ジョーンズ)          1969年
  最後はおじさんソングです。歌っていて気持ち良いです。


 トップの写真は、カラオケともテーマとも関係の無い、日豊本線の「鶴崎駅」の駅名表示です。                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の12月17日(日)、群馬県渋川市水沢で「水沢うどん」を食べた跡、伊香保温泉へのバスには時間があることから、水沢観音に立ち寄ってみました

2024-03-13 20:01:15 | Weblog

 昨年の12月17日(日)、札幌から出発した私は、羽田空港から高崎駅に行き、群馬県渋川市水沢に行くバスに乗りました。そして、大津屋さんで「水沢うどん」を食べました。伊香保温泉に行くバスには、時間があることから、水沢観音に立ち寄りました。

 水沢観音は、約1300年前、推古店頭、持統天皇の勅願により、高麗の高僧、恵灌僧正により開基されたお寺だそうです。


 階段を上がると仁王門が有りました。1787年(天明7年)に完成したと考えられいます。市指定文化財です。

 

 門の二階部分には、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩が奉られているそうです。門の中には龍の絵が描かれています。

 

 仁王門ですので、普通は阿形、吽形の仁王が守っているのですが、ここでは、雷神と風神が守っていました。

 

 


 本堂です。十一面千手観音菩薩が奉られているそうです。元禄年間の建物とされています。

 


 こちらは、六角堂です。こちらも元禄年間の建物とされています。

 

 六道輪廻を表しており、中はぐるぐる回るようになっています。左に3回、回すものだそうです。


 鐘楼です。鐘をついている方がいらっしゃいました。

 


 最後は、市指定の天然記念物の「水沢の観音杉」です。巨木です。

 


 この水沢観音にお参りに来る方をもてなそうと、うどん屋が並ぶ街並みができたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その326 島根県出雲市の郵便局訪問を終えた私は、松江市のホテルで、松江市内で醸造される米田酒造㈱の「豊の秋 上撰カップ」をいただきました

2024-03-11 19:37:42 | Weblog

 一昨年前、2022年11月14日です。島根県出雲市の郵便局訪問を終えた私は、列車で松江市に移動しました。そして、ホテルに入り、買ってきた米田酒造㈱の「豊の秋 上撰カップ」をいただきました。トップの写真です。
 「豊の秋 上撰カップ」をいただくのは2回目だと思います。前とラベルが変わっています。
 「豊」の字が入っている酒は、かなり芳醇な酒が多いと思います。私の好みでも有ります。美味しいです。

 米田酒造㈱は松江市に有ります。地元のお酒です。創業は1896年(明治29年)だそうです。自然からの恵みに感謝し、地域の暮らしが豊かになるよう、五穀豊穣を祈り、芳醇な酒が醸し出されるよう、酒銘をつけたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月は2回カラオケをしようと考えています。1回目は洋楽ではありません。「B級女性アイドル」がテーマです。今の私のアイドルは、「道玄坂69」です

2024-03-09 09:12:13 | Weblog

 私は今月末で、再雇用も終わり、仕事が無くなります。その記念に、今月は2回カラオケを実施し、1回を前から温めていた「B級女性アイドル」をテーマにしようと思いました。大学生の頃、私はアイドルに詳しく、友人から「歩く明星」と言われました。レポートで100人以上の「身長、体重、B、W、H」を多変量解析の一種、主成分分析で分析しました。X軸は体の大きさ、Y軸は体のメリハリになりました。原点には「山口百恵」さんが乗りました。和田アキ子さんは、異常値になりました。

 そして、3月6日(水)に実施しました。普段、日本語の曲は歌いませんので、28曲のほとんどが初めて歌った曲です。


 魔法少女とよばないで(アーバンギャルド)
  10年くらい前、当時いたカラオケの相方の受け習いで、アーバンギャルド良く歌いました。浜崎容子さんはアイドルだと思います。懐かしーい。

 モスラ(水曜日のカンパネラ)
  これも相方の受け狙いです。「よく、そんな変な女性ボーカルの曲、探してくる。」と言われました。

 鞆の浦慕情(岩佐美咲)
  広島県福山駅で、「AKB48にも演歌歌手がいるんだ!」と知りました。1本遅らせて、彼女の歌が流れる「わさみんバス」に乗り、鞆の浦に行きました。

 恋のつぼみ君(ザ・リリーズ)
  これ、B面の曲です。よく配信されていると思います。札幌のSOGOデパートの屋上で彼女達を見ました。買ったノートにサインをいただきました。北海道夕張市出身です。

 ジュ・テーム(木之内みどり)
  LP全部、持ってます。北海道小樽市出身です。写真集も買ったな。

 パステル・ラヴ(金井夕子)
  北海道札幌市出身です。歌がうまいです。彼女のお姉さんが私の所属する大学の口座に勤務されていました。気さくな美人でした。

 ねえねえねえ(森まどか)
  小泉今日子さんの「私の16歳」の元歌です。13歳とは思えない歌唱力でした。北海道札幌市出身です。赤いリラの花の花言葉は「愛の芽生え」だそうです。

 三枚の写真(三木聖子)
  かなり人気があったアイドルですが、すぐに結婚して、引退してしまいました。

 ハロー・グッバイ(讃岐裕子)
  アグネス・チャンのLPの曲だったと思います。讃岐裕子さんではあまり売れず、柏原芳恵さんでヒットしました。

 うしろゆびさされ組(うしろゆびさされ組)
  私は当時、職場近くのアパートに居たため、「夕やけニャンニャン」見ることができました。出席番号33番、布川智子さんが良かったな。

 あの場所から(朝倉理恵)
  この曲、柏原芳恵さんがやはりカバーしました。

 Love Fair(岡田有希子)
  裏から、高い声から彼女の歌唱力を知った曲です。良い曲ですが、曲は摩訶不思議な曲になっています。

 ドン・ファン(神田広美)
  本当はおどろおどろしい、「ジャスミン・アフタヌーン」が歌いたいのですが、配信されていません。この曲としました。

 花の女子高数え歌(谷ちえ子)
  演歌歌手に若いから、とりあえずアイドルで、的な曲です。でも、歌ったら楽しかったです。

 ルフラン(井上望)
  ルフランは、フランス語で、英語の refrain だと初めて知りました。今のようにネットが無かったですから、調べるの困難です。

 手編みのプレゼント(岡田奈々)
  セーラー服がこれほど似合うアイドルはいないと思います。この曲が入ったLPも持っています。

 スプリング・サンバ(大場久美子)
  大学受験開けの徹マンで、雀荘のラジオから何回も流れました。歌の下手さでは10傑に入ると思います。そんな彼女の2枚組のライブ盤が有ります。私は買ってしまいました。

 チャイナタウンでよろめいて(相本久美子)
  笑福亭鶴光さんのオールナイトニッポン。「あー、いー、もっと、久美子もだえる。」を思い出します。

 How!ワンダフル(倉田まり子)
  出だしからベースが音を刻み、途中からシャンソンぽくなる曲です。脚きれいだったな。アイドルから講師になった方です。

 愛の芽生え(香坂みゆき)
  この曲、リズムが難しいです。彼女のLPには、「マリオネット・キューティ」をはじめ、いい曲が多いです。

 さよならの物語(堀ちえみ)
  彼女はA級だと思いますが、私はファンだったんので歌いました。おはようおやすみカセットで、朝、起きていました。職場の机の上に堀越各園の修学旅行で北海津に来た時の生写真を入れていました。

 悲しいな(杉浦幸)
  デビュー曲だったと思います。いい曲ですが、暗すぎます。事務所から服を買ってもらえなかった「悲しいな」の杉浦さんです。今、雀士ですね。

 涙の太陽(メロン記念日)
  同じ4人のメンバーで、メンバーチェンジ無く、10年以上、活躍していました。彼女達だけじゃないでしょうか。

 絶交(三谷晃代)
  「ひい・ふう・みい」という名曲があるのですが、配信されていません。そこで、この曲です。歌はうまいです。

 脱プラトニック(桑田靖子)
  この方も歌がうまいです。しかし、「愛し方は覚えたけど、愛され方は忘れそうな十六才。」有る得るのでしょうか?

 想い出の九十九里浜(Mike)
  九十九里浜は東に向いており、夕日は見えないそうです。昔のクグループサウンズの曲名を織り込んだ歌詞です。

 恋と涙の17才(つちやかおり)
  洋楽のカバーです。昔のアイドルのLPには、洋楽のカバーが多く取り入れられていたと思います。

 渚でクロス(荒木由美子)
  この方も歌がうまかったと思います。


 歌えば歌うほど、楽しくなりました。「たまにはこういうカラオケも良いな。」と思いました。野中小百合さんの「ふたりの竹とんぼ」、秋川淳子さんの「南南西」等、配信されていない曲も有りました。

 現在の私のアイドルは、「道玄坂69」です。彼女達の弾ける笑顔とエロいステージ・パフォーマンスに魅了されています。

 トップの写真は、何ら関係の無い、「西大分駅」の駅名表示です。
 

 
 
 


 

 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする