3月14日(木)は今月の洋楽カラオケの日でした。今回のテーマは「夜と朝の間に(ピーター)」という歌謡曲から、夜と朝の洋楽曲をテーマに歌ってみました。歌ったのは。次の29曲です。

やっぱり「夜」の曲が「朝」に比べて多いです。
夜と朝の間に(ピーター) 1969年
当時、流行っていた記憶が有ります。なかにし礼の作詞ですが、「死人のように」とか、なかなか意味深な歌詞です。
ブラック・ナイト(ディープ・パープル) 1970年
大好きだったディープ・パープルの曲です。ハード・ロックはやはりイントロです。
ナイト・オブ・ファイア(ニコ) 1997年
ユーロビートのパラパラ曲です。
サテンの夜(ムーディー・ブルース) 1967年
プログレ曲です。なかなかドラマチックな曲です。
ブラック・ニンジャ(バトル・ビースト) 2013年
フィンランドのヘビメタバンドの曲です。北欧の人たちにとって、忍者はかなり神秘的なのでしょう。彼女は、夜は黒忍者になりますので、テーマに合います。
恋のナイト・フィーバー(ビー・ジーズ) 1978年
ディスコソングの代表です。映画「サタディ・ナイト・フィーバー」の主題歌です。裏声も挑戦しましたが、無理でした。
孤独の夜明け(マジック・ランタン) 1971年
そんなに流行った曲では無いと思いますが、DAMさんで配信されています。かなり高音が辛い曲です。
サマー・ナイト・シティ(ABBA) 1978年
ABBAのディスコソングです。ノリが良いです。
雨にぬれた朝’(キャット・スティーブンス) 1970年
朝らしく、爽やかな曲です。穏やかに、ホッとするような曲です。
朝の網(ピーター、ポール&マリー) 1965年
暫くぶりに歌ったと思います。15年ぶりぐらいでしょうか。
月影の渚(アンソニー・ホプキンス) 1957年
「moonlight swim」をしようと言う歌なので、テーマに合います。曲はハワイアンでしょうか。
ラウンドアバウト(イエス) 1971年
朝のドライブがテーマの曲です。長いが、変化に富んだプログレ曲です。
オーバーナイト・アクセス(テニー・デザリオ) 1984年
CMソングに使われていたと思います。この曲もノリが良いです。
ナイト・バード(シャカタク) 1982年
フュージョンの代表曲だと思います。
夜のストレンジャー(フランク・シナトラ) 1966年
初めて歌ったと思います。おじさんソングですから、歌っていて気持ち良いです。
愛に抱かれた夜(カッティング・クルー) 1986年
いい曲だと思います。この人達は、一発屋なような気がします。
ライオンは寝ている(トーケンズ) 1961年
裏声の曲です。全部は無理でした。
リズム・オブ・ザ・ナイト(コロナ) 1993年
コロナ明けの時に歌った記憶が有ります。それ以来、歌ってませんでした。
しあわせの朝(クリフ・リチャード) 1969年
この曲も朝なので、爽やかです。夏の朝はいいな!
モーニング・トレイン(シーナ・イーストン) 1981年
専業主婦の歌でしょうか。現在は、こうした歌は生まれないと思います。
ロックンロール・オールナイト(キッス) 1973年
この曲も暫くぶりに歌いました。
黒い炎(チェイス) 1971年
この曲、夜では無く、朝の曲です。「get it on the morning now」ですから。
長い夜(シカゴ) 1970年
邦名だけが、夜に関係します。16時まで25、6分前というタイトルの曲です。
月影のナポリ(ミーナ) 1959年
楽しい、イタリア語のロックンロール曲です。
サンライズ・ツイスト(ジャンニ・モランディ) 1962年
この曲も邦名だけが朝とうテーマに合った曲です。映画「太陽の下の17歳」の曲だったと思います。イタリア語です。
スリラー(マイケル・ジャクソン) 1982年
ゾンビが出てくるので夜です。このビデオクリップは常識を打ち破ったと思います。
ブレックファースト・イン・アメリカ(スーパー・トランプ) 1979年
アメリカが景気良かった時代の歌だと思います。80年代に入ると「Japan as No.1」になります。
シェイプ・オブ・ユー(エド・シーラン) 2017年
夜の歌だと思います。暫くぶりに歌いました。
ラブ・ミー・トゥナイト(トム・ジョーンズ) 1969年
最後はおじさんソングです。歌っていて気持ち良いです。
トップの写真は、カラオケともテーマとも関係の無い、日豊本線の「鶴崎駅」の駅名表示です。