しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

2021年1月の洋楽カラオケ 最近、覚え曲を中心に歌いました。最近覚えた曲はすぐ忘れてしまいますので、頻繁に歌うようにしています

2021-01-30 12:41:37 | Weblog
 
1月27日(水)は、今年になって初めての洋楽カラオケでした。テーマは無く、最近覚えた曲を中心に歌いました。中学や高校の頃、聴いた曲は本当によく覚えていますが、最近覚えた曲はすぐに忘れてしまいます。繰り返し歌わないとなりません。今年、63歳になりますので、仕方が有りません。
 2時間半で次の27曲歌いました。

 セクシー・ノーティ・ビッチー(タタ・ヤン)
  初めて歌ってみました。もう少し聴きこまないと怪しかったです。

 アイ・リアリー・ライク・ユー(カーリー・リー・ジェプセン)
  ノリが良い曲です。カーリー・リー・ジェプセンは札幌で公演が有った記憶が有ります。

 ビリーバー(イマジン・ドラゴンズ)
  男っぽい曲で良いです。

 ルック・ホワット・ユー・メイド・ミー・ドゥ(テイラー・スウィフト)
  いろんな曲調に変わりますが、歌いやすいかなと思います。

 永遠の愛の炎(チープ・トリック)
  80年代のMTVのビデオ・クリップを見ていて思い出しました。この曲、今まで歌っていない!歌えるのに!

 ウィ・ドント・トーク・エニモア(チャーリー・パフft.セリーナ・ゴメス)
  好きな曲です。すれ違う二人の歌です。

 グレネイド(ブルーノ・マース)
  最近、覚えた曲ですが、流行ったのは2010年と10年以上も前です。

 プライス・タグ(ジェシー・J)
  この曲も最近覚えたのですが、2011年と10年も前の曲です。

 ハバナ(カミーロ・カベラ)
  気だるい感じの曲です。途中のラップも行けます。

 シェイプ・オブ・ユー(エド・シーラン)
  間奏が無い曲です。なので、ほとんど歌いっぱなしです。歌う英語も早いので、疲れる曲です。

 レット・フォーエバー・ビー(ケミカル・ブラザーズ)
  イブ・オブ・デストラクションがJoy Soundさんでは配信されていなかったので、この曲にしました。

 フェボリット・ゲーム(アレキサンドラ・スタン)
  「ダ・ダ・ダ・ダ・ア」の繰り返しです。ビデオ・クリップで振りも覚えました。

 ドント・レット・ミー・ダウン(チェイン・スモーカーズ)
  この曲はもう忘れないレベルになるまで、歌ったと思います。

 ポリューシカ・ポーレ(オリガ)
  ロシア語の曲です。「やばい、Joy Soundだとカタカナが出ないかも。ロシア語なら読めるか。」と思いましたが、ちゃんとカタカナ出ました。

 スターレス(キング・クリムゾン)
  Joy Soundにしか無い曲だと思い出したので、歌いました。歌っていた本人が、意味が分からなかったという歌詞の曲です。

 燃えよ!ドラゴン(サウンド・トラック)
  昔から歌詞の無いこの曲がJoy Soundには有ります。進化して「アチョー」とか、「ウッ、ハー」とかの歌詞が出ます。

 バビロンの城門(レインボウ)
  かなり長めの曲ですが、ギターソロも有りますので、そんなに歌い疲れません。

 いつも心に太陽を(ルル)
  卒業の思いのこもった曲でしょうか。私はあなたに何ができたのか?と自問自答する歌です。

 シンクロナイズド・ラブ(J・R)
  サラ金の武富士のCMの曲です。懐かしいです。
 
 ナイト・オブ・ファイアー(ニコ)
  ユーロ・ビートの典型的な曲だと思います。ノリが良い!

 彼女はサイエンス(トーマス・ドルビー)
  3人分を一人で歌えます。一人は「Science!」だけですが。この人は一発屋だったのでしょう。

 フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン(クレア)
  新世紀エヴァンゲリオンの曲です。綾波レイのスーツはスケベだと思います。

 コール・ミー(ブロンディ)
  カッコ良い曲だといつも思います。さすが、ジョルジオ・モロダーのプロデュース。

 シーズ・ア・レディ(トム・ジョーンズ)
  おじさん曲です。エネルギッシュに歌います。

 愛のディスコティック(タバレス)
  ディスコ・ソングもと思い、選曲しました。

 メタル・グルー(T・レックス)
  グルは麻原彰晃の事件で知りました。当時、中学生の私には、辞書にも無く分かりませんでした。

 この胸のときめきを(エルヴィス・プレスリー)
  最後は私の十八番です。


 トップの写真は、何も関係の無い岩手県花巻市の花巻駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて行った尾道市。映画のロケ地になった、時をかける少女の「艮神社」と転校生の「御袖八幡宮」にも行ってみました

2021-01-28 21:20:30 | Weblog
 広島県尾道市は映画の舞台になることが多い都市です。ロケ地も多くあります。それらにも行くことにしました。

 最初は、「時をかける少女」の「艮(うしとら)神社」です。
 門を潜ります。

 

 そして、奥に進みます。

 

 大きな木が社殿の前に立ちふさがるように聳えています。

 

 映画では、主人公がタイムスリップしてここに現れているそうです。大きな木は樹齢900年と言われる楠だそうです。幹回は約7mだそうです。この艮神社、806年(延喜25年)に建立されたとされているそうです。その時には大きな楠は無かったことでしょう。

 


 次は、転校生の「御袖(みそで)天満宮」に向かいました。

 すごい石段です。55段あるそうです。

 

 石段を上ると拝殿が有ります。

 

 菅原道真公を祀る天満宮なので、牛がいます。さすり牛と言うそうです。

 

 映画「転校生」で、主人公が転げ落ちたところだそうです。
 上からみるとそのすごさが分かります。踊り場の無い、すごい石段です。

 

 「御袖天満宮」は、菅原道真公が今日から太宰府に左遷された時、尾道に立ち寄り、民衆に親切にしてもらったことから、服の袖を渡されたことに由来しているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて行った尾道市。「猫の細道」という路地が有り、福石猫がたくさんいます。本物の猫ちゃんにも出会いました。猫との出会い その164です

2021-01-26 21:15:11 | Weblog
 11月15日(日)、私は初めて尾道市を訪れ、一日観光しました。


 「猫の細道」がここから始まります。

 


 この「猫の細道」という路地には、108体の可愛い福石猫がいるそうです。トップと下の写真です。

 

 

 

 福石猫は、芸術家の園山春三さんが考案したものだそうです。日本海の荒波で丸くなった石を半年ほど塩抜きをし、特殊な絵の具で、下地と上塗りを3回繰り返して制作するそうです。完成するのに7~8ヶ月もかかるそうです。
 「猫の細道」には、108匹、尾道市全体だと1000匹以上いるそうです。


 こちらのカフェでは、福石猫と本物の猫ちゃんに出会いました。

 

 


 福石猫だけでは有りません。路地の補修跡が猫になっていたり、いろんな猫が隠れています。

 

 

 


 そして、「招き猫美術館」も有ります。入口は、美術館とは思えません。単なる民家のようです。

 

 多くの招き猫たちに会うことができます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道郵便局訪問 NO.74 倶知安町、洞爺湖町、苫小牧市 以前、訪問した時に、一時閉鎖となっていた局と新たに開局した局、3局を1日かけて訪問しました

2021-01-24 21:03:49 | Weblog

 昨年の12月29日(火)、車で1日かけて、私の住む北海道の郵便局を3局訪問しました。以前、訪問した時に一時閉鎖になっており、訪問できなかった倶知安町の六郷簡易郵便局と洞爺湖町の入江簡易郵便局。昨年の6月26日に開局した苫小牧市の苫小牧拓勇郵便局です。

 トップの写真は、雪が降っていた、9076局目となった倶知安町の六郷簡易郵便局です。


 六郷簡易郵便局から入江簡易郵便局に向かう途中、道の駅「真狩フラワーセンター」に立ち寄りました。

 

 歌手、細川たかしさんの出身地です。道の駅内には、トロフィーやステージ衣装等が展示されていました。

 

 ゆり根も販売されていました。

 


 入江簡易郵便局から苫小牧拓勇郵便局に向かう途中でも、道の駅に立ち寄りました。「だて歴史の杜」です。

 

 ここは、スーパーのような農産物販売所が有ります。

 

 

 生産者の名前入りで販売されています。


 苫小牧拓勇郵便局から札幌市に戻る途中でも、道の駅に立ち寄りました。道の駅「ウトナイ湖」です。

 

 ウトナイ湖は、ラムサール条約に登録された地です。

 

 オオハクチョウやカモが氷の上や凍っていない少しの水面にいました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その163 一昨年前の11月9日、東京練馬区で、美容室の前で静かに佇む猫ちゃんに会いました

2021-01-22 22:27:44 | Weblog

 もう一昨年も前になりますが、11月9日、東京都の郵便局訪問をしていた私は、練馬区の美容室の前に佇む猫ちゃんを発見しました。

 

 家の中に入れてもらうために待っているのだと思いました。静かに待っています。

 カメラを持って近づく私が気になるのでしょう。目線がこちらを見ています。

 

 

 鳴いたりはせず、待っているところを見ると、いつも同じような時間に中にいれてもらっているのでしょう。もう少しだからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県郵便局訪問 NO.4 生駒市・大阪府四条畷市 生駒市付近では、大阪府と奈良県の境は山ではなく天野川になっていることを知りました

2021-01-16 20:21:05 | Weblog

 昨年の11月19日(木)は、4回目となる奈良県の郵便局訪問でした。今回は生駒市です。本当は和歌山県の郵便局と考えていましたが、予約していた関西空港発新千歳空港行の便が欠航となったため、神戸空港に近い奈良県にせざるを得ませんでした。1局だけ、大阪府四条畷市の郵便局にも行きました。訪問したのは次の11局です。

 生駒鹿ノ台、生駒北大和、高山(以上、生駒市)、田原簡易(大阪府四条畷市)、生駒台、生駒、生駒本町、東生駒、生駒菜畑、南生駒、生駒萩の台(以上、生駒市)

 トップの写真は、9074局目となった南生駒郵便局です。


 生駒市のマンホールは何を描いているのか分かりませんでした。「未来の都市かな?」と思いました。

 

 調べたところ、近未来都市を表現したものだそうです。1997年(平成9年)から、2017年(平成29年)までに設置されたものだそうです。2018年(平成30年)から市民投票で選ばれた図案になっているそうです。


 生駒鹿ノ台郵便局から生駒北大和郵便局に向かうのに、「昔からある道だな。」と思わせる道を進みました。

 


 大阪府と奈良県の境に来ました。

 

 境は、下の天野川です。

 

 昔からの街道を歩いたようです。「古堤街道 中垣内越」との表示が有りました。

 


 「へー。農業用水をこういう目的に使っている所も有るんだ。」と思ったのが下の写真です。

 

 親水空間が出来ています。


 こちらは、四條畷市のマンホール蓋です。

 

 描かれているのは、小楠公墓所の楠(クスノキは市の木になっています)と市の花のサツキだそうです。楠木正成(大楠公)、楠木正行の出身地ですので、当然です。


 野焼きでしょうか、煙が上がっています。あちこちで見かけました。

 


 生駒駅近くに「ぴっくり通り」というアーケードの商店街が有りました。

 

 何故、「ぴっくり」なのかは諸説が有るようです。


 途中から、竜田川に沿って歩きました。

 

 「千早ぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」と百人一首の在原業平の歌です。しかし、この辺りでは、そのような景色では無いです。ちなみに北海道では、下の句「からくれなゐに 水くくるとは」を読んで、木の札を取る下の句かるたが一般的です。


 下の写真の山は生駒山でしょうか。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて行った尾道市。お昼は車では行けないという、すごく小さなお店「ネコノテパン」のパンにしようと思っていました。

2021-01-14 20:39:55 | Weblog

 昨年の11月15日(日)です。私は、お昼は、車では行けない、すごく小さなお店の「ネコノテパン」にしようと思っていました。
 尾道市らしい階段のある街並みを見ながら、地図にある「ネコノテパン」に向かいます。

 

 なかなか道が難しいです。ある所で、パンの焼ける良い匂いがしました。「この階段を下りた建物から匂いがする。きっとあれに違いない。」と階段を下りました。

 店の横に出ました。トップの写真です。

 窓のところでは、パンが製造されています。このお店、本当に小さいです。売り場は人が一人しか入れません。順番まで並ぶ必要が有ります。

 

 

 あまり時間をかけて選ぶことができません。待っているお客さんに悪いですから。私は目に付いた3点を素早く購入しました。購入したのは、かぼちゃのクイニーアマン、サツマイモメープルシロップバターロールとメロンパンです。

 

 こちらが、かぼちゃのクイニーアマンです。

 

 サツマイモメープルシロップバターロールです。

 

 そして、定番のメロンパンです。

 

 どれも美味しかったです。お寺の境内の石垣に腰掛け、いただきました。
 「猫と寺の街、尾道」ですので、お寺の境内で「ネコノテパン」を食べるという相応しい昼食となりました。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて行った尾道市。千光寺を出て、みはらし亭の前を通り、坂を下りると、天寧寺の三重塔が見えてきました

2021-01-12 20:55:48 | Weblog
 昨年の11月15日(日)です。天気の良い中、私は千光寺を出ました。すぐに素敵な建物が有りました。

 

 

 「みはらし亭」です。名前の通り、素敵な景色が見えそうな建物です。

 

 1921年(大正10年)に建築されたものだそうです。登録文化財になっています。


 さらに進むと天寧寺の三重塔がみえてきました。

 

 三重塔に近づきます。

 

 1388年(嘉慶2年)に築造されたときは、五重塔だったそうです。それを損傷が激しいことから、1692年(元禄5年)に上の二層を取り壊し、三重塔にしたそうです。なるほど、なんだかずんぐりした塔に感じるはずです。現在、三重塔は重要文化財になっています。

 もともと天寧寺は足利幕府の庇護の元、大きな寺だったそうです。しかし、室町幕府が無くなり、火災で焼失したことから、現在のような飛び地のある寺になったそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県郵便局訪問 NO.16 宍粟市・姫路市 大学時代の同級生が宍粟市で郵便局長を勤めていることを知り、行ってみることにしました

2021-01-10 21:26:57 | Weblog
 
 11月18日(水)、朝、私は兵庫県姫路市内でレンタカーを借り、宍粟市を目指しました。何故、宍粟市の郵便局を訪問したかというと、私の大学時代の同級生が宍粟市内の郵便局の局長を勤めていることをオンライン飲み会で知ったからです。私の趣味はこの郵便局訪問ですので、何としても行ってみようと思いました。
 彼曰く、「貯金通帳を持って、東京の人が郵便局利用したことはあるけど、北海道は初めてだ。」とのことです。私が最長距離の利用者となりました。30年振りに会うことができ、お土産まで戴いてしまいました。ありがとうございました。

 宍粟市は2005年(平成17年)4月1日に宍粟郡の4町、山崎町、一宮町、波賀町、千種町が合併したので、広いです。揖保川沿いに進みました。

 訪問したのは、次の18局です。

 下三方、三方、繁盛、波賀谷簡易、波賀、奥谷簡易、播磨一宮、染河内、伊和簡易、与位簡易、播磨山崎、山崎蔦沢、都多簡易、山崎鹿沢、城下(以上、宍粟市)、安富(姫路市)

 トップの写真は、9050局目となった波賀谷簡易郵便局です。

 三方郵便局から繁盛郵便局へ向かうのに、道を間違え、公園に入ってしまいました。後で、家原遺跡公園だと知りました。縄文の村、弥生の村、古墳の村、中世の村等が有る公園です。駐車場から眺めが素晴らしかったです。

 

 


 染河内郵便局から戻る所で、「日本酒発祥の地 庭田神社」との表示が有り、駐車場に車を止めました。

 

 「発酵のふるさと宍粟」の幟も建っています。

 

 神社は紅葉で美しい姿です。

 

 標示板に「麹を使用して、庭酒を造り、大神に献上したことが、播磨国風土記に記載されている。」と有ります。なので、日本酒発祥の地だそうです。日本人はこの麹菌(アフラトキシンという毒素を出さないカビ)を手に入れたことで、日本酒を醸造することができます。画期的な出来事だったと思います。

 庭田神社には、樹齢600年、樹高約25mのケヤキも有ります。

 


 別の場所で天然記念物のイチイガシも見ました。樹齢400年だそうです。

 

 


 素麺の「揖保の糸」は、揖保川沿いに工場が有ったことから、この辺りで造られていることを知りました。「揖保の糸」は、兵庫県手延素麺協同組合の登録商標でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その162 もう一昨年になります。2019年11月6日の朝、栃木県足利市内で散歩する猫ちゃんに会いました

2021-01-08 21:27:00 | Weblog
 もう一昨年になります。2019年11月6日、私は栃木県足利市内の郵便局を訪問していました。足利助戸郵便局の訪問を9時33分に終わり、足利郵便局を目指して歩いていました。
 目の前に一匹の猫ちゃんが目に入りました。

 

 この猫ちゃん、私の進む方に歩き始めました。

 

 

 あ、私とは別の方向に、それていきます。トップの写真です。

 猫には縄張りがあるようです。その縄張りに侵入するものがいないか、見回ることが日課の猫ちゃんも多くいるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする