今回の記録は、1951番目から2000番目まで、2008年1月から3月に行った郵便局です。
京都市北区、上京区と北海道日高地方の町の局、そして横浜市西区、中区の局です。北海道日高地方の訪問は、車(※印)での訪問です。残念なことに、カメラを忘れたため、写真がありません。
横浜市内の訪問では、訪問後、廃止になった局が2有ります。
1996番目の横浜松坂屋内簡易郵便局は2008年10月27日に、1982番目の横浜南幸郵便局は2010年11月15日に統合され、廃止されました。
トップの写真は、2000局目となった横浜霞ヶ丘郵便局です。
2008年1月22日
NO.1951 13:43 京都大宮鞍馬口 京都市上京区
昔の記念切手を使う人が京都は多いです
1952 13:56 京都小山中溝 京都市北区
1953 14:21 京都出雲路 京都市北区
地図がないと絶対にわかりません
1954 14:38 京都室町上立売 京都市上京区
1955 14:55 京都出町 京都市上京区
1956 15:09 京都府立医大病院内 京都市上京区
医大病院前と勘違いしていましたが、無事辿り着きました
1957 15:19 京都荒神口 京都市上京区
ラストにします
2008年2月20日
NO.1958 9:11 厚真 厚真町 ※
1959 9:25 軽舞 厚真町 ※
1960 9:38 上厚真 厚真町 ※
1961 9:59 鵡川 むかわ町 ※
郵便局名は漢字です
1962 10:24 旭岡 むかわ町 ※
廃屋のある地域です
1963 10:38 似湾 むかわ町 ※
新しい和風の素晴らしい建物です
1964 10:54 胆振豊田 むかわ町 ※
1965 11:09 穂別 むかわ町 ※
豊田に行く鵡川に架かる橋は狭く、大型の為の退避場所
橋にあります
1966 稲里簡易 むかわ町 ※
1967 12:21 富内 むかわ町 ※
福山から富内への穂別占冠線が路肩崩壊で通れず、大幅
な時間ロスです
1968 12:43 振内 平取町 ※
鉄道記念館(富内線)が有ります
1969 12:59 貫気別 平取町 ※
振内貫気別線は幅員のすごく狭い峠道です。対向車は8
Km間、来ませんでした
1970 13:10 荷負 平取町 ※
1971 平取二風谷簡易 平取町 ※
1972 13:45 平取 平取町 ※
1973 14:16 富川 日高町 ※
門別町という町があったことも忘れられそうです
1974 14:29 門別 日高町 ※
1975 庫富簡易 日高町 ※
1976 豊郷簡易 日高町 ※
商店併設です。髭の立派な局長さんです
1977 15:08 清畠 日高町 ※
この葉書も本当に再生紙なのかな?
1978 15:22 厚賀 日高町 ※
1979 太陽簡易 新冠町 ※
すべり込みセーフです。あと1局!
1980 16:09 新和 新冠町 ※
馬が見える郵便局です。ラストにします。22局
2008年 3月17日
NO.1981 10:30 相鉄ジョイナス内 横浜市西区
事故等で20分遅れのスタートです
1982 10:38 横浜南幸 横浜市西区
1983 10:47 横浜北幸 横浜市西区
1984 10:56 横浜浅間町 横浜市西区
トラブルの発生する日です。局でもありました
1985 11:08 横浜洪福寺 横浜市西区
暖かいです。半袖の人も居ました
1986 11:24 横浜久保町 横浜市西区
すぐ側にサンモールなる本郷通みたいのが有ります
1987 11:35 横浜藤棚 横浜市西区
1988 11:45 横浜戸部本町 横浜市西区
道が入り組んでおり、わかりづらい所です
1989 11:59 横浜戸部 横浜市西区
杉花粉症でマスクをしている女性が多いです
1990 12:16 三菱重工横浜ビル内 横浜市西区
1991 12:23 横浜ランドマークタワー 横浜市西区
1992 12:32 横浜クィーンズスクエア 横浜市西区
ビル内の局は捜すのに骨が折れます
1993 12:53 横浜第2合同庁舎内 横浜市中区
1994 13:09 神奈川中小企業センター内 横浜市中区
1995 13:20 横浜市役所内 横浜市中区
1996 13:36 横浜松坂屋内簡易 横浜市中区
1997 13:52 横浜日之出町 横浜市中区
川に向いてあります
1998 14:05 横浜中 横浜市中区
1999 14:19 横浜赤門 横浜市中区
かなり遅れています
2000 14:30 横浜霞ヶ丘 横浜市西区
とうとう2千局目です