しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

どうやって使うのでしょう、不思議なドアのある建物があります 家の近所 その47

2013-04-29 17:06:41 | Weblog

 我が家の近所に不思議な建物があります。トップの写真です。

 2Fの右側、窓の横にドアがついています。どうやって使うのでしょう?

 

 北海道の倶知安やニセコ辺りでは、積雪が多く、冬場は2Fから出入りするために引き戸が設けられている建物を見たことがあります。しかし、札幌ではそこまで、雪は多くありません。ましてこの建物は一階が半地下の車庫のため、3F建てに近い高さにドアが造られています。

 実は、この建物にはもともと鉄製の階段が外付けされていました。何とかラボなる会社が使っていた記憶があります。

 

 ずいぶん前のことですが、後ろの建物の1F車庫に入るのが邪魔だからでしょうか、階段は取り外されてしまいました。ドアの上には、住居表示の青い札がつけられており、元々、階段を上がり、玄関として使われていた証拠になっています。

 でも、中から、うっかりドアを開けるとたいへんなことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデン・ウィークが始まりました。今年も札幌の厚別川では、こいのぼりが元気に泳いでいます

2013-04-27 15:28:44 | Weblog

 今年もゴールデン・ウィークが始まりました。このゴールデン・ウィーク、週間天気予報では、札幌の天気はあまり良くないようです。

 厚別川には、今年もこいのぼりが元気に泳いでいます。トップと下の写真です。

 

 

 こいのぼりは、「NPO法人あしりべつの会」が、2003年から行っています。「NPO法人あしりべつの会」は、このほか、河川敷のパークゴルフ場の運営管理や厚別川の草刈・清掃、清田区の「あしりべつ川体験塾」の協力等も行っているそうです。

 私には、こうした「こいのぼり」に特別の思いがあります。実施される場所が、私が橋梁技術者として、架け替えた厚別橋(あしりべつばし)の横だからです。橋が完成したのは、1996年です。その後、こうした行事が行われるようになったからです。

 

 

 

 私が最後に携わった橋梁で、唯一の鋼橋です(他は、コンクリート橋です)。かなり細部にまでこだわり、美しくできたと自負しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年4月の洋楽カラオケ 今回のテーマは、1969年の曲です。かなり聞き込みました

2013-04-25 22:18:36 | Weblog

 4月23日(火)は、今月の洋楽カラオケでした。今回のテーマは、1969年の曲です。しかし、私が洋楽を聴き始めたのは中学1年の1971年です。ですので、リアルタイムではほとんど聴いていません。そのため、今回、かなり聞き込んで、歌っています。歌ったのは、次の16曲です。初めて歌ったのが8曲もあります。後ろに※のついた曲です。

 マンチェスター&リヴァプール(フェラス)
 ジョンとヨーコのバラード(ビートルズ) ※
 ゲット・バック(ビートルズ) ※
 バッド・ムーン・ライジング(クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイバル)※
 グッドバイ(メアリー・ホプキン) ※
 悲しいうわさ(マーヴィン・ゲイ) ※
 グッド・タイムス・バッド・タイムス(レッド・ツェッペリン) ※
 ホンキー・トンク・ウィメン(ローリング・ストーンズ) ※
 雨(ジリオラ・チンクウェッティ)
 天使のらくがき(ダニエル・ビダル)
 愛の聖書(クリス・モンテス)
 キープ・ミー・ハンギング・オン(ヴァニラ・ファッジ)
 スピニング・ホイール(ブラッド・スウェット&ティアーズ)
 トレイン(1910フルーツガム・カンパニー)
 タッチ・ミー(ドアーズ) ※
 ラヴ・ミー・トゥナイト(トム・ジョーンズ)

 この時代は、曲がバラエティに富んでいた気がします。様々なロックあり、フォークあり、イタリア語やフランス語の曲も有ります。

 「愛の聖書」はサビが無い曲です。そして、「天使のらくがき」は間奏がありません。のべつまくなく歌わなければならず、かなり歌うのがつらい曲です。

 相方から、西暦2525年とかボクサーも歌ってほしいとの要望がありましたので、次回もこの続きにします。もう1回はこのテーマで歌えると思います。

 トップの写真は、JR西日本の大津市の瀬田駅の駅名表示です。今回のカラオケとは何も関係がありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌は寒い春が続きました。でも、雪捨て場の雪山は2週間で、ずいぶん小さくなりました。

2013-04-23 07:01:15 | Weblog

 今年の札幌は、寒い春が続きました。いつもは、4月10日頃にはコートを脱いで通勤する私も、19日(金)までコートを着ていました。17日(水)、18日(木)、19日(金)の札幌の最高気温は、7.2℃、8.7℃、6.6℃です。これではコートは脱げません。

 しかし、雪捨て場の雪山はずいぶん小さくなりました。20日の雪山がトップの写真です。下は2週間前の4月6日の写真です。

 

 頭が信号機の上ぐらいまで、下がりました。5m以上も下がったでしょうか。雪の壁ができていますので、雪割り作業が行われたようです。

 昨日から、札幌もようやっと平年並み以上の気温となりました。私もコートを脱いで通勤です。雪山も加速して、小さくなっていくことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の住む地域の町内会に隣接してショッピングセンターができました。ずいぶん変わります

2013-04-21 10:17:14 | Weblog

 私が、札幌市豊平区月寒のこの地に引っ越してから、まもなく22年を超えます。この間にたくさんの変化がありました。

 ① 町内会の区域の畑だったところに児童会館ができた
 ② 町内会の区域の空地に特別養護老人ホームとグループホームができた
 ③ 月寒川を渡る橋と道路が新設され、グリーンドームの前の道路と繋がった
 ④ 町内会に隣接してあるNTTの社宅から人がいなくなり、建物だけが残っている
 ⑤ 町内会に隣接した土地(畑と原野?)が開発行為で宅地となった

 もちろん、住んでいる人も変わっています。私は後から住んだ人間です。

 そして、今年、トップの写真のように町内会の隣接地にショッピングセンターができました。ブックオフさんは3月末から、ケーズ電器さんは4月12日にオープンしました。アドバルーンが上がりました。
 真ん中の空いている所にはスーパー(札幌市民生協らしい?)ができるそうで、建築工事が進められています。

 さらに、下の写真のように新たな宅地が販売され、我が町内会に10世帯ほど増える予定です。

 

 もともとある会社の駐車場だったところです。会社の建物が有った部分も開発行為により宅地になるのではと思います。

 

 町内会の役員会では、来年の総会に向けて、10世帯も増えるので、新たな班の新設、ごみステーションの問題、役員構成とか規約の改正でたいへんな作業になると予測しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東日本大震災 仙台市震災記録記」に私が被災宅地危険度判定をした所の写真がありました

2013-04-19 19:49:18 | Weblog

 先日、淡路島でかなり強い地震がありました。北海道でも今日、震度4の地震が根室でありました。日本は地震の時期に入ったかのようです。

 職場に分厚い電話帳のような本が回覧されました。「東日本大震災 仙台市震災記録記~発生から1年間の活動記録~」という本です。

 目次から眺めていくとある写真で目が止まりました。2年前の3月29日、私が被災宅地危険度の判定をした所が写っていたからです。トップの写真です。
 この本に掲載されるということは、「かなり被害が大きい所だったんだな。」と思いました。

 

 

 被災宅地危険度判定に従事し、いろいろな事を教わり、学びました。

 停電の仙台市では、非常用自家発電設備のあり、灯りがついている仙台市役所と宮城県庁に人が殺到したこと。
 避難所では、避難している人数で食料が配布されたが、壊れた家や車に避難している人もおり、食料の配布いに並ぶため、足りなくなったこと。そして、それを収めるのに市役所の方が苦労したこと。
 電気は復旧したが、ガスが復旧していない地域では、電磁調理器のあるお宅で、近所の人が集まり、調理していること。
 被災宅地危険度判定に従事していて、決して食料確保できる状況では無いのに、皆さんがお菓子や果物、飲み物を下さったこと。私たちの危険度判定を信頼してくれ、感謝してくださったからです。
 「北海道の人はいつも、東北になにかあったら助けに来てくれる。」との評価は、私たちより前に室蘭市の水道局が給水した実績があったこと。

 そして、この本には、反省点も率直に書いてありました。

 女性、高齢者、障碍者、外国人に対する配慮が地域防災計画に無かった。特に、避難所運営が男性中心であり、生理用品、女性用下着が要求しずらかった。仮設トイレが和式で、バリアフリーでないため高齢者等が使用できない。

 これらの反省点は、私の住む札幌市のほか、多くの地方自治体で学んでほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円山動物園シロクマラーメンをいただきました。円山動物園では、双子のホッキョクグマが公開されています

2013-04-17 19:34:16 | Weblog

 ある方から、トップの写真のシロクマ塩ラーメンを円山動物園のおみやげにいただきました。

 妻が作ってくれました。

 

 インスタントですが、なかなか、おいしいです。

 札幌の円山動物園では、昨年の12月8日に生まれた双子のホッキョクグマが3月22日から、公開されています。可愛い姿を見ようと、入園者が増えているそうです。4月20日からは、この双子のホッキョクグマがプールデビューするそうです。

 円山動物園では、2003年、2005年、2008年、2010年、そして昨年、2012年ホッキョクグマの繁殖に成功しています。絶滅危惧種のホッキョクグマです。これからも繁殖が続くことを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日(金)、札幌は積雪がゼロになりました。翌日、春を求めて、月寒川などを散策してみました

2013-04-15 20:58:10 | Weblog

 札幌はようやっと、4月12日に積雪がゼロになりました。平年より9日遅いそうです。

 この時期になると、私はなぜか、散歩したくなります。特に月寒川の川淵は毎年のように散歩します。

 庭では、スイセンやチューリップの芽がのびています。

 

 クロッカスは蕾を付けています。

 

 月寒川は、今年の冬、維持工事が行われ、河道内の樹木や土は全て取り除かれました。

 

 すっきりしています。これなら、雪が多く、大量の雪融け水が流れると予想されますが、充分、対応できるでしょう。町内会では、今年の河川清掃はゴミが引っかかるところが無く、楽なのでは?と期待しています。
 落差工では、かなりの量の水が流れているのがわかります。

 

 河川管理用通路の柳は、芽が大きくなっています。

 

 ふきのとうも出ています。トップと下の写真です。

 

 偶然ですが、昨夜、「ふきのとうの天ぷら」を近所の方からいただきました。

 

 左端は茄子で、正面奥はピーマンですが、残りは全て、ふきのとうです。少しえぐみがありますが、蕗だぞという主張はしっかりしています。なかなか、いけます。春を食でも感じることができました。他にふきのとうの酢味噌和えもいただきましたが、こちらかはかなりえぐいです。野生を感じることができますが、私はあまり食せませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問 過去の記録(NO.1951~NO.2000) 京都市、北海道日高地方、横浜市

2013-04-13 09:01:13 | Weblog

 今回の記録は、1951番目から2000番目まで、2008年1月から3月に行った郵便局です。京都市北区、上京区と北海道日高地方の町の局、そして横浜市西区、中区の局です。北海道日高地方の訪問は、車(※印)での訪問です。残念なことに、カメラを忘れたため、写真がありません。
 横浜市内の訪問では、訪問後、廃止になった局が2有ります。1996番目の横浜松坂屋内簡易郵便局は2008年10月27日に、1982番目の横浜南幸郵便局は2010年11月15日に統合され、廃止されました。
 トップの写真は、2000局目となった横浜霞ヶ丘郵便局です。

2008年1月22日
NO.1951 13:43 京都大宮鞍馬口      京都市上京区
          昔の記念切手を使う人が京都は多いです
   1952 13:56 京都小山中溝        京都市北区

 

   1953 14:21 京都出雲路          京都市北区
          地図がないと絶対にわかりません
   1954 14:38 京都室町上立売       京都市上京区
   1955 14:55 京都出町           京都市上京区
   1956 15:09 京都府立医大病院内    京都市上京区
          医大病院前と勘違いしていましたが、無事辿り着きました
   1957 15:19 京都荒神口          京都市上京区
          ラストにします

2008年2月20日
NO.1958  9:11 厚真              厚真町  ※
   1959  9:25 軽舞              厚真町  ※
   1960  9:38 上厚真             厚真町  ※
   1961  9:59 鵡川              むかわ町 ※
          郵便局名は漢字です
   1962 10:24 旭岡              むかわ町 ※
          廃屋のある地域です
   1963 10:38 似湾              むかわ町 ※
          新しい和風の素晴らしい建物です
   1964 10:54 胆振豊田           むかわ町 ※
   1965 11:09 穂別              むかわ町 ※
          豊田に行く鵡川に架かる橋は狭く、大型の為の退避場所
         橋にあります
   1966       稲里簡易           むかわ町 ※
   1967 12:21 富内              むかわ町 ※
          福山から富内への穂別占冠線が路肩崩壊で通れず、大幅
         な時間ロスです
   1968 12:43 振内              平取町  ※
          鉄道記念館(富内線)が有ります
   1969 12:59 貫気別             平取町  ※
          振内貫気別線は幅員のすごく狭い峠道です。対向車は8
         Km間、来ませんでした
   1970 13:10 荷負              平取町  ※
   1971       平取二風谷簡易       平取町  ※
   1972 13:45 平取              平取町  ※
   1973 14:16 富川              日高町  ※
          門別町という町があったことも忘れられそうです
   1974 14:29 門別              日高町  ※
   1975       庫富簡易           日高町  ※
   1976       豊郷簡易           日高町  ※
          商店併設です。髭の立派な局長さんです
   1977 15:08 清畠              日高町  ※
          この葉書も本当に再生紙なのかな?
   1978 15:22 厚賀              日高町  ※
   1979       太陽簡易           新冠町  ※
          すべり込みセーフです。あと1局!
   1980 16:09 新和               新冠町  ※
          馬が見える郵便局です。ラストにします。22局

2008年 3月17日
NO.1981 10:30 相鉄ジョイナス内      横浜市西区
          事故等で20分遅れのスタートです

 

   1982 10:38 横浜南幸           横浜市西区
   1983 10:47 横浜北幸           横浜市西区
   1984 10:56 横浜浅間町          横浜市西区
          トラブルの発生する日です。局でもありました
   1985 11:08 横浜洪福寺          横浜市西区
          暖かいです。半袖の人も居ました

 

   1986 11:24 横浜久保町          横浜市西区
          すぐ側にサンモールなる本郷通みたいのが有ります
   1987 11:35 横浜藤棚           横浜市西区
   1988 11:45 横浜戸部本町        横浜市西区
          道が入り組んでおり、わかりづらい所です

 

   1989 11:59 横浜戸部           横浜市西区
          杉花粉症でマスクをしている女性が多いです
   1990 12:16 三菱重工横浜ビル内    横浜市西区
   1991 12:23 横浜ランドマークタワー   横浜市西区
   1992 12:32 横浜クィーンズスクエア   横浜市西区
          ビル内の局は捜すのに骨が折れます
   1993 12:53 横浜第2合同庁舎内    横浜市中区
   1994 13:09 神奈川中小企業センター内 横浜市中区
   1995 13:20 横浜市役所内        横浜市中区
   1996 13:36 横浜松坂屋内簡易     横浜市中区
   1997 13:52 横浜日之出町        横浜市中区
          川に向いてあります

 

   1998 14:05 横浜中             横浜市中区

 

   1999 14:19 横浜赤門           横浜市中区
          かなり遅れています

 

   2000 14:30 横浜霞ヶ丘          横浜市西区
          とうとう2千局目です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日のように利用していた宮の沢バスターミナルの信号機を今頃、「あれっ。」と思いました

2013-04-11 19:45:07 | Weblog

 私は3月29日まで、職場が札幌市手稲区新発寒にありました。2年間通いました。4月1日からは、札幌市中央区です。なので、地下鉄東西線と宮の沢バスターミナルを利用していました。

 何気に、以前、撮影した宮の沢バスターミナルの信号機の写真を見ていて「あれっ?」と思いました。

 信号機の裏にも信号機(背面灯器)が着いています。でも、この裏面の信号は誰が見るんだろう?向かい側はマンションです。確かに、駐車場から出る車はあるかもしれませんが、そのために着けることはないでしょう。少し離れた所に道路がありますが、この信号機は見えません(グーグルのストリートビューで確認しました)。では、何のため?

 今頃になって、気が付きました。

 宮の沢バスターミナルのこの信号は、北海道公安員会から委任を受けた札幌市長が設置しているものです。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする