しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

2024年は、18回も洋楽カラオケをしました。退職したので、お昼にできるので回数が一気に増えました。しかし、料金が2時間半ビール2杯で、1,300円だったのが、値上げで1,600円になりました

2024-12-30 19:40:57 | Weblog

 退職して、楽に洋楽カラオケができるようになりました。お昼にできるからです。料金も2時間半、ビール2杯で1,300円程です。これなら、月2回は楽勝にできると思いました。しかし、値上げがここにも来てしまい、今は、1,600円ほどと前の夜の料金と変わらなくなりました。
 1年間で18回の洋楽カラオケは、もちろん初めてです。

 テーマが有ったのは、5月の1回目の「私が高校生だった頃、流行った曲」だけです。しかし、ディープ・パープルとレインボウしか歌わない。レインボウとレッド・ツェッペリン他しか歌わないというテーマにならない縛りを敷いた回が有りました。

 歌ったのは、重複した曲を除くと、406曲です。

 4回、歌った曲があります。ディープ・パープルの「嵐の使者」です。
 3回、歌ったのが、14曲あります。次の曲です。
    ダンス・ザ・ナイト(ディア・リパ)
    バビロンの城門(レインボウ)
    対自核(ユーライア・ヒープ)
    ブラック・ニンジャ(バトル・ビースト)
    砂に消えた涙(ニーナ)
    ドント・レット・ミー・ダウン(チェイン・スモーカーズft.デイア)
    血まみれの安息日(ブラック・サバス)
    クリスタルボール(スティクス)
    スターレス(キング・クリムゾン)
    ガールズ・アンド・ボーイズ(ブラー)
    クリープ(レディオヘッド)
    黒い炎(チェイス)
    エスプレッソ(サブリナ・カーペンター)
    この胸のときめきを(エルヴィス・プレスリー)

 アーティスト別では、ディープ・パープルが22回で断トツでした。ついで、レインボウ(15回)、レッド・ツェペリン(13回)という順になりました。いつもトップのビートルズは8回でベスト3から落ちました。変な縛りをしたからでしょう。

 トップの写真はいつものように何も関係の無い、茨城県土浦市にある常磐線の荒川沖駅の駅名表示です。


 では、よいお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は、9月30日(月)、奈良の春日大社の一之鳥居を見たことで(残念ながら修復工事中でしたが)、日本三大木造鳥居に行くことができました

2024-12-28 10:08:52 | Weblog

 日本三大木造鳥居というのが有ります。広島県宮島の厳島神社の大鳥居、福井県敦賀市の気比神宮の大鳥居、奈良県春日大社の一之鳥居だそうです。

 9月30日(月)に春日大社に行ったことで、全部を見ることができました。


 【厳島神社の大鳥居】

  2013年11月4日に行きました。トップと下の写真です。

  

  現在の物は8代目で、1875年(明治8年)に建てられたものだそうです。


  【気比神宮の大鳥居】

  2022年10月10日に行きました。下の写真です。あいにくの大雨でした。

  

  

  1645年(正保2年)に建てられたものだそうです。


 【春日大社の一之鳥居】

  2024年9月30日(月)に行きました。残念ながら、修復工事中でした。後ろから撮影したのものが、姿が分かります。

  

  

  現在の物は、1638年(寛永11年)に建てられたものだそうです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県郵便局訪問 NO.4 甲斐市、中央市、昭和町、南アルプス市 富士山が見えたことで、力をいただき、いい速さであるくことのできた郵便局訪問でした

2024-12-21 19:32:38 | Weblog

 11月19日(火)は、4回目となる山梨県の郵便局訪問でした。訪問したのは、次の15局です。


 西八幡簡易(甲斐市)、玉徳下川東簡易(中央市)、イオンモール甲府昭和内(昭和町)、田富流通団地(中央市)、鏡中條、櫛形吉田、桃園、榊、小笠原、南アルプス、荊沢、南湖、藤田簡易(以上、南アルプス市)、田富、田富花輪(以上、中央市)

 トップの写真は、10,688局目となった、12時14分に訪問した、南アルプス市の桃園郵便局です。


 2013年11月7日にの2回目の山梨県郵便局で、西八幡簡易郵便局を訪問したのですが、営業が当時、15時迄だったので、ハガキを買うことができませんでした。今回はそのリベンジで西八幡簡易郵便局から始めました。今は、営業時間が通常の簡易郵便局と同じ、16時になっています。
 順番では、次がイモンモール甲府昭和内郵便局でした。しかし、営業時間が10時からです。そこで、先に玉徳下川東簡易郵便局に行きました。
 それでいて、かなり早く歩いたことから、ほとんど遅れることなく、田富流通団地郵便局に着きました。早く歩けたのは、下の写真のように富士山が見えたからだと思います。富士山は力をくれます。

 

 


 昭和町は、2010年11月1日の1回目の山梨県の郵便局訪問で、2局を完訪問していました。しかし、2022年4月8日にイオンモール甲府昭和内郵便局が開局したことにより、未訪問の局ができてしまいました。これで、昭和町は再び完訪です。


 JR中央線の竜王駅の前に山県大弐の像が有りました。

 

 江戸中期の学者で、甲斐市篠原の出身だそうです。思想家であり、医学、天文学に精通していたそうです。江戸八丁堀に塾を開き、兵学等を教えたそうです。


 初めて、跨線橋の上にバス停留所が有るのを見ました。
 
 

 身延線常永駅のバス停です。駅には広い道路が面しておらず、近くで、ここが唯一の場所なのでしょう。


 中央市から南アルプス市には、釜無川に架かる鏡中条橋を渡りました。狭い橋です。そして、橋の中央になんと待避所が作られていました。

 

 幅員4mなので、大型車とはすれ違いができません。必要でしょう。橋長は、465mも有ります。待避所の有る橋、初めて見ました。


 「ブドウの棚はこうやって、作るんだ。アンカーで引っ張るんだ。」と思ったのが、下の写真です。

 


 「あやめの里 くしがた」と書かれたマンホール蓋が有りました。

 

 旧櫛形町のものです。櫛形山には、アヤメが咲くようです。南アルプス市は、この櫛形町のほか、中巨摩郡の若草町、白根町、甲西町、八田村、芦安村が、2003年(平成15年)に合併してできています。


 重要文化財、安藤家住宅の看板が有り、駐車場の向こうに古そうな民家が見えます。

 

 

 安藤家は、西南湖村の名主を勤めていたそうです。300年前の建物だそうです。なので、国指定の重要文化財になっています。


 今度は「たとみ」と書かれたマンホール蓋を見つけました。

 

 旧田富町のものです。中央市は、中巨摩郡の田富町、玉穂町、東巨摩郡の豊富村が、2016年(平成18年)に合併してできています。


 富士山を見ることのできた想い出に残る郵便局訪問になりました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月30日(月)、奈良の観光で、私は、東大寺大仏、二月堂、法華堂(三月堂)、四月堂を見た後、正倉院を見に行きました

2024-12-19 20:24:44 | Weblog

 9月30日(月)です。私は奈良の観光をしました。東大寺大仏、二月堂、法華堂(三月堂)、四月堂をも見た後、正倉院に向かいました。

 

 
 工事中で迂回路を進みました。有りました。正倉院です。トップの写真です。

 初めて見ました。想像以上にでかい建物です。間口が33mあるそうです。奥行が約9.4m、床下が約2.7m有ります。総高は約14mだそうです。校倉造の建物です。


 解説版が有り、主な放物が描かれています。

 

 

 756年(天平勝宝8年)、崩御された聖武天皇の御冥福を祈るため、天皇の御遺物を光明皇后が東大寺に寄進し、正倉に納められたそうです。それが、正倉院宝物の起こりとなったそうです。さらに東大寺のゆかりの品々を加え、約9000点が1300年間、大切に保管されたそうです。

 現在、正倉院は宮内庁が管理しています。


 正倉院を出て、近鉄奈良駅に向かいました。途中に依水園、寧楽美術館が有りました。

 

 依水園は江戸時代と明治期の2つの日本庭園が有るそうです。寧楽美術館は、海運業を営んだ中村家三代が収集し、1945年(昭和20年)の神戸大空襲を免れた二千数百点が所蔵、公開される美術館だそうです。


 その近くに吉成園も有りました。

 

 1919年(大正8年)に建物と日本庭園が造られました。現在、奈良県が所有し、公開しているそうです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の住む札幌では、今、「ミュンヘンクリスマス市 in Sapporo」が開催されています。14日の16時前に立ち寄ってみました

2024-12-17 13:56:52 | Weblog

 私の住む札幌市では、現在、大通公園で、「ホワイトイルミネーション」と「ミュンヘンクリスマス市 in Sapporo」が開催されています。14日(土)16時前に、用があって、出かけたついでに立ち寄ってみました。

 


 装飾品を売る店が建ち並びます。

 

 土曜日の16時前ということで、すごい人です。


 毎回、出店しているローストアーモンドを販売するお店です。

 

 
 こちらも毎回、出店しているロシアのマトリョーシカを売るお店です。

 


 サンタさんが来ていました。子供たちと記念撮影していました。しかし、ここも待っているお客さんで長い列ができていました。

 


 飲食物を売るお店も数多く出店しています。とにかく、札幌人は、この大通公園で飲み食いするのが好きですから。トップと下の写真です。

 

 しかし、長い列ができています。私は何か食べるのは早々に諦めました。また、食べる所もほとんど、人が占拠していましたから。


 大通公園の「ホワイトイルミネーション」と「ミュンヘンクリスマス市 in Sapporo」はともに25日(金)まで開催されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府郵便局訪問 NO.31 大東市・四條畷市・寝屋川市 それぞれの街の今の姿を知ることができた、郵便局訪問でした

2024-12-15 16:44:22 | Weblog
 
 10月4日(金)は、前日に続き、大阪府の郵便局訪問でした。この日は大東市から四條畷市、そして寝屋川市と歩きました。
 この日に札幌市に帰るため、16時前に終了させました。なので、訪問局数が少ないです。訪問したのは、次の21局です。

 大東灰塚、大東朋来、大東住道、大東新町、大東泉、大東寺川、大東野崎、大東深野五、大東津の辺、大東錦(以上、大東市)、四條畷南野、四條畷楠公、四條畷二丁通、四條畷、四條畷岡山(以上、四條畷市)、寝屋川打上、寝屋川明和、寝屋川高宮、寝屋川出雲、寝屋川、寝屋川大和(以上、寝屋川市)

 この訪問で、大東市と四條畷市は完訪となりました。
 トップの写真は、10,663局目となった、9時29分に訪問した、大東住道郵便局です。


 住道駅(すみのどうと読みます)近くに、何かの跡地でしょうか。広大な土地が開いていました。

 

 近くの信号機には、三洋電機前の表示が有りました。下の写真です。

 

 旧三洋電機住道工場の跡地でした。街の名前は大東市三洋町です。1967年(昭和42年)からこの町名になったそうです。大阪府茨木市には、太田東芝町という町名がありました。どちらも工場が廃止されており、町名だけがのこっています。群馬県太田市にはスバル町が有りますが、こちらは工場が有ります。


 大阪産業大学が有りました。

 

 甲子園の常連、大阪桐蔭高校もここに有ります。

 そのバス停横に、路面電車が置かれていました。

 

 南海電鉄軌道善(現阪堺電気軌道)の路面電車です。大阪軌道線で使われた「モ205型229号車」です。1938年(昭和13年)製造の車両だそうです。南海電気鉄道㈱が寄贈したものです。


 「牛のベンチが有るぞ!」と気が付きました。

 

 札幌に帰り調べたところ、モーモーベンチとして売られているものでした。FRPウチヤマ㈱という北海道帯広市の会社が製造販売している、FRPのベンチです。ぶたさんベンチやウマさんベンチも有ります。


 道路改修記念碑が有りました。
 
 

 改修されたのは、この道路でしょうか。

 

 歩車道は分離されていますが、狭いです。家屋等が張り付いていいるので仕方無いのでしょう。


 四條畷市の飲食店の前には、不思議なサンタが必ずいます。

 

 「100対のサンタクロースを四條畷市に設置しよう」というプロジェクトにより、設置されているようです。2023年(令和5年)11月20日で、82体が設置されたすです。大阪万博までに100体を目指しているそうです。谷口智則さんの作品だそうです。


 寝屋川小泉郵便局の前には、不思議な造形物がある公園が有りました。

 

 野球等は公園でできませんが、子供たちが昇ったりして楽しむのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「「私のアイドル 道玄坂69」の考察(じいさんの妄想)」 12月9日のライブで体入メンバーがお披露目されました。一人は、中本みむさん、もう一人は、驚きの元メンバーの心音あみさんです。復帰です

2024-12-13 11:08:28 | Weblog

1.驚きました。体入メンバーになんと、以前のメンバーの「心音あみ」さんが復帰です


 12月9日(月)のライブを10日(火)にYouutubeで見て、驚きました。私の予想より早く新し知体入メンバーが発表されたのですが、なんと心音あみさんが復帰です。Xには、12月3日(月)に発表されていました。

 過去に、道玄坂69は、朝日奈いちごさん、希崎りこさん、小鳥遊ひなさんの3人で活動していた時期があります。3rdワンマンライブに向け、卒業していた初音みいさんを復帰させたことがあります。私の妄想では、成海ゆづさんが復帰を促したことになっています。その再現です。誰が、復帰を促したのでしょうか。それとも、心音あみさんからの申し出があったのでしょうか。私は、「グループをもっと大きくしたい。」と語っていた、野苺れみさんが、復帰を促したと考えています。その意向に沿って、濡田まなさんが、友人の中本みむさんを誘ったとも考えています。9thワンマンライブにむけて、強力なメンバーが体入したと思います。2回目の体入ですね。

 心音あみさんは、2023年2月18日、田中ぴあさん、神崎ゆま(仮つばさ)さん、野苺れみさんと同期で、体入メンバーとなりました(他に土萌かなのさん)。そして、2023年5月1日の4thワンマンライブで正式メンバーになりました。しかし、7月中からステージに出なくなりました。メンバーは活動を続けるよう要請していたようです。しかし、10月13日に卒業が発表されました。
 2023年中は、Xがときどき更新されていました。しかし、2024年は更新が止まっていました。しばらくぶりに覗いたら、元道玄坂69から、道玄坂69体入中にタイトルが代わっていました。12月9日(月)のステージでは、「道玄坂的アイドル」を披露しました。「道玄坂的アイドル」の新曲としての発表は、先程の4thワンマンライブです。そこまでの曲は経験しており、覚えているか、ちょっとのレッスンで復活させることができると思います。さらに「H―ERO」も披露しました。これは覚えたようです。色は紫です。前の色の白は天宮みすずさんになっていますので、宇佐美みおんさんが卒業したことから、残っている紫なのでしょう

 もう一人は、中本みむさんです。色は黄色です。「アッ!これで田中ぴあさんの復帰は無いな。」と思いました。中本みむさん、同期の体入メンバーが心音あみさんだとかなりプレッシャーがかかるのでは?と心配しています。無事、乗り切っていただきたいと思います。「「毒針」は、まだ教わっていないので、先輩を見て踊ったけど、グダグダだった。」と書いていました。見ましたが、その通りでした。吹雪さくらさんと同じく、サブリーダーの濡田まなさんのお友達だそうです。なので、大丈夫でしょう。

 「あれ、赤が残っているな。まさか、朝日奈いちごさん復帰する?会社勤めなのでそれはないか。もしかしたら、12月30日(月)の9thワンマンライブで新たな体入メンバーが発表される可能性があるな。その人が赤だろう。」という妄想を巡らしています。

 9thワンマンライブには、神崎ゆまさんも出ますので、体入メンバーを加えると8名という、かつてない大勢のメンバーでステージを行うことになります。新曲が披露されるようです。吹雪さくらさんが、Xで、初めてレコーディングしたと書いていましたので。

 どんなステージになるのか、9thワンマンライブ楽しみです。


2.野苺れみさんのXが凍結されてしまいます。仕方なく、新たなXを彼女は立ち上げました。

 10月末にリーダーの野苺れみさん、Xが凍結されてしまいました。野苺れみさんのX、私はときどき覗いていました。11月2日に覗けなく、お店のXに凍結されたことが書かれていました。抗議したようですが、まだ解除されていません。仕方が無いので、新たなXを立ち上げましたね。
 道玄坂69は、朝日奈いちごさん、希崎りこさん、小鳥遊ひなさんの3人だった時、3本の動画をアップしますが、すべてBANされてしまうという過去が有ります。その再現になってしまいました。

 その野苺れみさんが、本日、12月13日(金)に「あざらし祭」なるもの企画しました。出席者は、野苺れみさんと、なんと朝日奈いちごさん、田中ぴあさん、神崎ゆまさんです。この4人、本当に仲が良いのだと思います。助け合うことにしているようです。苦労して、4人で今の道玄坂69を作り上げたからでしょう。
 天宮みすずさんと宇佐美みおんさんもかなりの仲良しですね。

 トップの写真は、ブログの内容と何も関係の無い茨城県の土浦駅の駅名表示です。中本みむさん茨城県から通っているとXに書いていましたが、土浦だったりして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問に伴っての日本全国ラーメン紀行 その4 栃木県佐野市の「精養軒」さんの佐野ラーメンと神奈川県藤沢市の横浜家系ラーメン「鶴見家」さんのラーメン

2024-12-11 16:00:21 | Weblog

 タイトルのラーメンをともに今年、食べています。


 まず6月18日です。栃木県佐野市の郵便局訪問をしていましたが、あいにくの大雨です。雨宿りがてら、下の写真の「精養軒」さんに入り、お昼としていただきました。

 


 自家製麺ということでしたが、茹でる前の麺がグレーでした。出来上がったのが、下の写真です。

 

 醤油ベースです。美味しいです。佐野ラーメンは佐野の水と小麦の生地を青竹で延ばす「青竹打ち」で作られるのだそうです。


 まだ、このブログで紹介していませんが、11月22日に神奈川県鎌倉市と藤沢市の郵便局訪問をしました。山梨県と神奈川県の郵便局訪問の最終日でした。最後は小田急の善行駅から、藤沢駅に出て、JRで横浜駅へ、さらに京急で羽田空港に向かう予定でした。晩御飯は、善行駅前にある「鶴見家」さんの支店で取ることにしました。初めての横浜家系ラーメンです。

 

 出されたラーメンがトップの写真です。トッピングが多く、海苔が刺さり、見栄えします。

 豚骨醤油ベースが横浜家系ラーメンの特徴だそうです。横浜市の1974年創業の「吉村家」さんが、源流だそうです。

 なにかスープがパンチがなかったので、下の写真のように用意されている辛味噌とおろしニンニクを足してみました。私好みになりました。美味しいです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年12月の洋楽カラオケ 12月4日(水)は、今月の洋楽カラオケでした。今月は、この1回になるかもしれません。十八番の曲も歌いました

2024-12-09 15:30:35 | Weblog

 12月4日(水)は、今月の洋楽カラオケの日でした。30曲、歌いました。今月はこの1回になるかもしれません。なので、十八番の曲も歌いました。次の曲です。


死神(ブルー・オイスター・カルト)                      1976
 ギターが特徴的で、大好きです。流れるような歌です。

ウイザウト・ユー(ニルソン)                         1972
 私の十八番の曲です。ロックバンドのバッド・フィンガーが作った曲をバラードにアレンジしてヒットしました。

木枯らしの少女(ビヨルン&ペニー)                      1972
 ABBAになる前に、男性二人で、この名で活動していました。「ただれた関係」という映画の主題歌だったろ思います。

秋風の恋(イングラント・ダン&ジョン・フォード)               1976
 秋らしく爽やかな曲です。再び恋人になれたことを㐂、歌です。

幻の肖像(スコーピオンズ)                          1976
 私がカラオケでの配信を熱望していた曲です。十八番でも有ります。この曲もギターが凄いかな。

エーセズ・ハイ(アイアン・メイデン)                     1984
 ヘビメタ曲です。思いっきり高い声で歌います。歌うというより叫ぶような感じです。

ホワット・ユー・メイド・ミー・ドゥ(テイラー・スウィフト)          2017
 テリラー・スウィフトがイメージチェンジを図った曲でしょうか。オールド・テイラーは死にました。

あなたのとりこ(シルヴィ・バルタン)                     1967
 フランス語曲です。フランス語は読めないので、カタカナを読んで歌ています。知ってる単語がときどき有ります。

ほほに光る涙(ボビー・ソロ)                         1964a
 後から気づいたのですが、前回もこの曲、歌っていました。イタリア語曲です。

黒い瞳のナタリー(フレオ・イグレシアス)                   1982
 おじさんソングです。スペイン語曲です。原曲はロシア民謡です。

シー・バングス(リッキー・マーティン)                    2000
 ド派手な曲です。夏らしい曲だと思います。

エピタフ(キング・クリムゾン)                        1969
 今回のプログレ曲です。この曲も、しょっちゅ歌っています。やはり十八番でしょうか。

青春に乾杯(ミッシェル・デルペッシュ)                    1971
 明るいフランス語曲です。希望に満ちた、楽しい曲です。

黒い炎(チェイス)                              1971
 「朝からやろうぜ。」という、歌です。私が一番最初に買ったシングルレコードです。当時、ものすごく流行っていました。

クエスチョンズ67&68(シカゴ)                      1971
 この曲、昔はうまく歌えませんでした。キーを原曲にしないとダメなのです。私の耳から覚えたのが原曲だからでしょう。
 
リズム・オブ・ナイト(コロナ)                        1995
 今回のユーロビート曲です。

シャウト(ディアーズ・フォー・フィアーズ)                  1985
 重たい曲だと思います。

バスケットケース(グリーン・ディ)                      1994
 前の曲と異なり、こちらは軽快な曲です。私はあまりパンクロック系は好きではありませんが、この曲はいいと思います。ドラムがすごいと思います。

悲しき16歳(ケーシー・リンデン)                      1960
 可愛く「ヤ・ヤ・ヤン」と歌う曲です。この曲は1分57秒と極めて短かったと思います。
 
悲しき足音(スティーブ・ロレンス)                      1960
 オールディーズは歌って楽しいです。この曲もそうです。

バイ・バイ・バーディ(アン・マーグレット)                  1963
 アン・マーグレットが主演したミュージカルの曲でそうです。なかなかコミカルで楽しい曲です。

セクシー・ミュージック(ノーランズ)                     1981
 ウィンクでお馴染みの曲です。ノリが良くて好きです。ディスコソングです。

エスプレッソ(サブリナ・カーペンター)                    2024
 今年は、この歌しか覚えていません。

カム・トゥゲザー(ビートルズ)                        1969
 やはりビートルズも1曲は歌わないとと思い、選曲しました。

雨をみたかい(クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイバル)         1970
 CCR、しばらくぶりに歌っていると思います。けっこう歌える曲が多いのですが。

悲しきインディアン(ジョニー・プレストン)                  1959
 インディアンのランニング・ベアとホワイト・ダブの川で心中の歌です。

アメリカ(サイモン&ガーファンクル)                     1971
 今回のフォーク曲です。サイモン&ガーファンクルらしい曲です。

イン・ア・ビッグ・カントリー(ビッグ・カントリー)              1983
 このグループ、あまりにもこの曲の出来が良くて、後が続かない、典型的な一発屋になってしまったと思います。バグパイプのようなギターがカッコ良いです。

ブルー・スウェード・シューズ(カール・バーキンス)              1956
 ロックロールナンバーです。大切なブルー・スウェード靴です。

この胸のときめきを(エルヴィス・プレスリー)                 1971
 締めは十八番です。もともと1965年のサンレモで作曲者のビノ・ドナッショが歌いました。英語版を作ったのがダスティ・スプリングフィールドでそのカバーです。


 トップの写真は、いつものように何も関係の無い、水郡線の常陸青柳駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月30日(月)、高校の修学旅行以来となる、49年振りに奈良の観光をしました。奈良の観光で、ここを外すわけにはいかにというのが、東大寺の大仏だと思います

2024-12-07 16:39:57 | Weblog

 9月30日(月)、高校の修学旅行以来となる奈良市の観光は、春日大社に続いて、東大寺に行きました。

 
 国宝の南大門が見えてきました。鹿がこんなところにもたくさんいます。

 

 ここには、国宝の金剛力士像が安置されています。
 阿形像です。

 

 吽形像です。

 

 金剛力士像、運慶、快慶らによって、1203年(建仁3年)に造られたそうです。高さが8.4mあるそうです。


 大仏殿が見えてきました。

 

 国宝の八角燈籠が真ん中に見えます。奈良時代の創建時のものだそうです。
 現在の大仏殿は、1709年(宝永6年)に建築されたものです。もちろん国宝です。昔の大仏殿は、これよりも大きかったとされているようです。どんだけでかい建物だったのでしょう。


 正面からみると、大仏の廬舎那仏と脇士として、左側に虚空蔵菩薩、右側に如意輪観音が安置されています。
 虚空蔵菩薩と廬舎那仏です。

 

 如意輪観音と廬舎那仏です。

 

 廬舎那仏は国宝ですが、脇士の虚空蔵菩薩と如意輪観音は重文だそうです。廬舎那仏は鷹さ14.98mも有るそうです。
 廬舎那仏は、江戸時代に仏頭と蓮弁18枚が補鋳されたそうです。1692年(元禄5年)に開眼供養がされたそうです。


 大仏殿の西隅に、廣目天の像が有ります。

 

 同じく北隅には、多聞天の像が有ります。どちらも寄木造だそうです。

 

 仏を守護するのが、四天王です。東 持国天、南 増長天、西 廣目天、北 多門天です。しかし、大仏殿内には、持国天と増長天がいらっしゃらないです。予算がなくて作れなかったそうです。


 大仏殿を出て、他の建物も見に行きました。

 重文の四月堂です。1681年(延宝9年)に建築されたものだそうです。

 


 そして、優美な姿が国宝の二月堂です。

 

 1669年(寛文9年)に建築されたものだそうです。


 東大寺の建物で一番古いのが、下の写真の法華堂(三月堂)だそうです。国宝です。

 

 733年~747年(天平5年~天平19年)に建築されたと推定されるそうです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする