しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

富士市の郵便局訪問では、最初の訪問局、吉原船津簡易郵便局に行くのに岳南電車を利用しました

2015-03-31 21:20:49 | Weblog

 3月9日(月)、私はホテルを出てJR清水駅に行き、JR吉原駅で降りました。そして、岳南電車に乗り換えました。

 

 この日実行する、富士市の郵便局訪問の最初に訪問局、吉原船津簡易郵便局に向かうためです。

 岳南電車は、吉原駅から岳南江尾駅の10駅を結ぶ、9.2kmの鉄道です。車両数は5両だそうです。昭和60年代から営業利益が出ず、現在は富士市の公的資金が投入されているそうです。2012年3月16日に貨物輸送を廃止しています。

 岳南江尾駅までの切符を買いました。硬い券の切符です。

 

 私の子供の頃は、全てこの種類の切符でした。最近、あまり手にすることがありません。

 かなりの混雑でした。私は立っていました。しかし、岳南原田駅ぐらいからお客はほとんど乗っていない状態になりました。

 

 電車は工場地帯の中を縫うように走ったりします。なかなか面白いです。

 岳南江尾駅に着いたとき、降りた客は、私ともう一人しかいませんでした。

 

 ホームに着いた電車は、しばらく休み、再び吉原駅に行くようです。この電車、人気があるようです。Nゲージ(1/150)の模型が、㈱トミーテックから発売されるそうです。経済紙で見つけました。

 岳南江尾駅は無人駅です。AKB48の撮影が行われたことが駅に貼ってありました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都郵便局訪問 NO.22 大田区・世田谷区 大都市の中で川の存在を改めて考えました

2015-03-29 20:26:17 | Weblog

 3月18(水)は、東京都内の郵便局を訪問しました。大田区南六郷から、世田谷区上野毛まで歩きました。この訪問で、大田区内の73局(廃止1局)は完訪となりました。

 訪問したのは、次の33局です。

 大田南六郷二、六郷土手、大田西六郷三、大田西六郷、大田仲六郷、アロマスクエア、蒲田一、蒲田駅前、大田東矢口三、新蒲田二、大田矢口三、蒲田安方、大田池上六、池上、千鳥駅前、千鳥、大田矢口一、大田下丸子、大田南久が原、大田鵜の木、田園調布本町、田園調布一、田園調布駅前、田園調布五(以上、大田区)、世田谷野毛、世田谷等々力、尾山台駅前、世田谷九品仏、世田谷深沢一、玉川、世田谷深沢、世田谷中町、世田谷上野毛(以上、世田谷区)

 トップの写真は、6300局目となった、世田谷中町郵便局です。

 訪問を始めて、すぐに六郷温泉なるものを見つけました。

 

 一日御静養と謳っています。

 「面白い標識だな。」と思ったのが、下の公衆便所を示す標識です。

 

 この辺りでは、尿意や便意をもよおす人がそんなに多いのでしょうか?

 東京で美味しいものは、並ばないと手に入れられません。お昼時のラーメン屋さんでしょうか、並んでいました。きっと、おいしいのでしょう。

 

 東京では、幹線道路の横断がたいへん不便です。片側しか渡れなかったり、かなりの距離を迂回しなければならないことも多いです。下の写真も横断歩道が片側しかありません。

 

 初めて田園調布に行きました。下の写真は、田園調布駅です。

 

 田園調布駅の西側は、環状の道路と放射状に広がる道路から出来ています。ヨーロッパ的な街並みを計画的に作ったそうです。大正11年から分譲が始まったそうです。

 星セント・ルイスの漫才で、「田園調布に家が建つ」を思い出します。星セント・ルイスさんは伴にお亡くなりになっていることを知りました。

 

 

 さすがに高級住宅街です。見かける車は、BMWやレクサスです。また、だらしのない恰好で歩いている人はいません。でも、町内会は田園調布にもあることが解りました。私の住む地域のように回覧板が回るのでしょうか?

 田園調布五郵便局からは、川沿いに歩きました。なかなか素敵な川です。

 

 後で調べて、丸子川だと知りました。元々は六郷を灌漑する六郷用水(次太夫堀)だったそうです。その一部に湧水を入れ、丸子川としているのだそうです。綺麗で素敵なのは、やはり維持管理がされているからでしょう。業者さんによる清掃作業が行われていました。

 

 この後、私は等々力渓谷に寄り道しました。後日、紹介します。

 最後も川に関連する写真です。

 

 都市でも小河川はほとんどが地下に暗渠化されます。そして、その、地上部分は多くが歩行者専用道路や道路になります(歩いていると、かなり蛇行しているので、すぐ気づきます)。こうした小河川の犠牲の上に都市は成り立っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その100 とうとう100回に達しました。それにふさわしいワンカップ大関大吟醸です

2015-03-27 20:18:23 | Weblog

 このシリーズがとうとう100回になりました。取り上げる酒は、それにふさわしいワンカップ大関の大吟醸です。
 
 昨年の1月26日、川崎市内の郵便局訪問を終えた後、横浜市内のホテルでいただきました。やはり、普通のよりはおいしいかな?と思います。

 ワンカップ大関は、日本で最初のカップ日本酒です。1964年(昭和39年)10月の発売です。50年以上の歴史となりました。

 徳利で飲むことの多かった日本酒は一升瓶から移されるため、銘柄がわからないのが欠点だったそうです。ビールだと壜のまま供され、銘柄がわかります。銘柄がわかり、手軽に飲めるコップ酒ということで1960年(昭和35年)から研究がなされたそうです。
 そして、完成したのがワンカップ大関だそうです。

 大関㈱は、兵庫県西宮市のメーカーです。創業は1711年(正徳元年)に初代大阪屋長兵衛が起こしたそうです。1764年(明和元年)に「万両」という銘で、1884年(明治17年)より、「大関」の銘の酒を醸造しています。「多聞」や「金鹿」も今は、大関㈱が製造販売しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その99 私は東京の猫ちゃんとは、相性が悪いようで、この日も逃げて行きました

2015-03-26 20:13:29 | Weblog

 昨年の1月23日、東京都大田区の郵便局訪問をしていた私は、京急線の梅屋敷駅近くで、黒猫ちゃんを見つけました。トップの写真です。

 いつものように「ニャン、ニャン」と声をかけ、近づきました。そしたら、急に逃げ出しました。

 

 私は、東京の猫ちゃんとは相性が悪いようです。いつも、逃げ出して行きます。

 人好きの猫はいないのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は、富士山が見えるだけで感動します。そして、富士山はパワーを与えてくれます

2015-03-24 19:32:47 | Weblog

 3月15日(日)、三保の松原では、残念ながら、富士山を見ることができませんでした。

 しかし、翌日、16日(月)の富士市の郵便局訪問では富士山を見ることができました。まず、吉原船津簡易郵便局から郵便局訪問を開始して、次の富士神谷簡易郵便局へ向かう道で、新幹線の向こうに富士山が見えました。感動です。

 

 新幹線と富士山というベストショットですが、電線がうざいです。

 平家越の所でも見ることができました。

 

 

 平家越を過ぎるともっと良く見えるようになりました。パワーをいただきました。歩く速度が速くなった気がします。

 

 雲がかなり邪魔してくれています。

 翌日の17日(火)は、沼津市から三島市の郵便局訪問です。この日に最後の訪問局は下の三島加茂郵便局でした。

 

 終わって、バスで三島駅に向かおうと考えました。加茂中央のバス停を見てびっくりしました。16時17時18時のバスはありません。仕方が無い、30分、歩いて三島駅に行こうと決意し、とぼとぼと歩きだしました。

 桜が咲いています。

 

 大場川の橋を渡ったところで、今回の中で一番、美しい姿を富士山が見せてくれました。トップの写真です。いっぺんに元気を取り戻しました。足取りも軽く、三島駅に着くことができました。予定より早く三島駅に着き、列車に乗ったので、熱海駅からの快速にも間に合い、横浜にかなり早く着くことができました。富士山のパワーのおかげだと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三保の松原に初めて行きました。残念ながら、富士山の雄大な姿を見ることはできませんでした

2015-03-22 19:50:17 | Weblog

 三保灯台(正式には、清水灯台だそうです)を過ぎ、海岸線をひたすら歩いて、やっと三保の松原に到着しました。

 

 砂浜の松が素敵です。

 

 そして、その松の間から海岸線が見えます。

 

 皆さん、海岸に向かって歩きます。私も歩きました。砂浜と海岸、そして松、その向こうには富士山の雄大な姿があれば、良かったのですが、残念です。トップの写真のように富士山は隠れていました。

 天女が衣をかけたという、「羽衣の松」を捜しました。ありましたが、これも残念な状況です。

 

 実は、2010年(平成22年)10月に羽衣の松は世代交代したそうです。新羽衣の松が有りました。

 

 北原白秋が詠んだ歌が書かれたものが有ります。

 

 三保の松原から御穂神社に向かい、両側に松が植えられた「神の道」が続きます。

 

 そして、行きつくのが御穂神社です。

 

 県道に出たところで、私は夕食を取ることにしました。下の写真の鐘庵さんです。

 

 鐘庵さんは、静岡県を中心に約40店舗を展開するチェーン店です。ここが総本店です。
 たいへん、お腹が空いていたので、1本100円のおでんをまず、いただきました。

 

 なかなかいい味です。そして、桜えびそばが運ばれてきました。

 

 かき揚げからいい香りがします。さくらえびは基本的に台湾産を使用しているそうです(セットで600円ですから)。このさくらえびのかき揚げ、香りが良く、おいしいと思いました。そばもおいしいです。

 三保の松原へは、水上バスを利用しましたが、理由は渋滞がひどい所であるとの情報です。この日も清水市街方向への渋滞が激しかったです。

 

 「葉ボタンは、成長するとこんな風になるんだ。」初めて見ました。

 

 北海道では、雪の下になり、枯れてしまいます。

 清水市街に向けて歩いていると、旧三保駅の表示がありました。

 

 「この道は線路の跡だな。」と気づきました。調べたところ、清水港線というJR線は、1944年(昭和19年)に軍事目的で設置されたそうです。1947年(昭和22年)から清水駅から三保駅までの6駅での旅客営業が開始されたそうです。1984年(昭和59年)3月31日に廃止されたそうです。

 この旧線路の道をさらに歩いて、私は静岡鉄道の新清水駅近くのホテルに着きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県郵便局訪問 NO.4 沼津市、清水町、三島市、長泉町 街の様々な姿をみることができました

2015-03-21 15:39:50 | Weblog

 3月17日(火)は、歩いて、沼津市から駿東郡清水町を抜け、三島市、駿東郡長泉町の郵便局を訪問しました。

 訪問したのは、次の局です。

 沼津志下、沼津我入道、沼津下香貴、沼津西島、沼津本郷、沼津合同庁舎内、沼津下河原、沼津本町、沼津駅前、沼津真砂、沼津間門、沼津片浜、沼津高島、沼津杉崎、沼津平町、沼津大岡(以上、沼津市)、長沢、三島清水(以上、清水町)、三島広小路、三島、三島谷田、三島大社町、三島中央町(以上、三島市)、三軒家(長泉町)、三島駅前、三島加茂(以上、三島市)

 26局の訪問でした。トップの写真は、6250局目となった沼津本町郵便局です。

 沼津志下郵便局の近くに沼津御用邸記念公園があったので、訪問前に行って見ました。

 

 正門に着きました。残念ながら、営業時間前でした。

 

 沼津御用邸は1905年(明治38年)に設置されたそうです。拡充され、1922年(大正11年)に今の形になったそうです。1945年(昭和20年)の沼津大空襲で、本邸が焼失し、それ以降、現存する西付属邸が本邸として利用されたそうです。1969年(昭和44年)に廃止され、沼津市に無償貸与。沼津市では都市計画公園として整備し、1970年(昭和45年)に開園したそうです。

 沼津市には水産関係の工場が多くあります。下の㈲カネブンさんもそのひとつでしょう。いい香りがします。

 

 昔は、金網店さんって、けっこう有ったような気がします。

 

 いろいろな製品が店の前に並べられていました。

 この日は良く晴れているのですが、暴風が吹いていました(晴れた日の暴風は札幌では経験が有りません)。時には、私でも立っているのがやっとで、ご高齢の方は、吹き飛ばされたりしていました。なので、せっかく実をつけた柑橘類も風で落ちています。

 

 「鯉を取らないで下さい」との表示が有りました。

 

 「エッ!こんな浅い川にいるの?」と思いました。でも、ちゃんといました。

 

 水深がないので、体の半分が水面から出ています。泳ぐのがたいへんそうです。

 清水町に入り、八幡神社に対面石なるものが有るとわかり、寄り道してみました。
 有りました。

 

 源頼朝と源義経が初めて、会ったときに座った石だそうです。頼朝が食べた柿が渋かったので、吐き出した種が育ったものが横の柿の木だそうです。「ほんまかいな?」という気がします。

 旧東海道沿いに美しい常夜燈が立っていました。

 

 中内村と書かれています。両側には、秋葉大権現、富士浅間宮と書かれています。どちらも火を鎮める神様だそうです。1846年(弘化3年)に村民の防災を願う心で、設置されたそうです。

 三島市に入り、気が付きました。
 信号機に緑白のななめ線の縁が付いています。

 

 

 確か、子どもの頃の信号機にはこのような縁が有った記憶が有ります。三島市にはこの信号機が多いです。なにか理由があるのでしょうか。

 三島市には、素敵な川が有りました。

 

 三島市は水の都だそうです。この源兵衛川は、平成の名水百選にも選ばれたそうです。楽寿園内の小浜池が源流だそうです。富士山の伏流水が湧出しています。1.5kmの灌漑用水のために掘られた川だそうです。本当に素敵です。

 果物屋さんの前に、様々な柑橘類が並べられています。その脇になぜか、黒電話が置かれていました。

 

 私の実家では、つい最近まで、この黒電話が現役で使われていました。持ち主は私です。なのに、私の母親は電話機を変える際、勝手に処分してしまいました。「これ、持って行っていいですか。」と聞かれ、「いいよ。」とタダで上げたそうです。高く売れるのに!私の母親は、80をはるかに超えていますので、しかたありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年3月の洋楽カラオケ CMで使われた洋楽曲の第2弾です。相方の知っている曲も多いです

2015-03-19 21:37:48 | Weblog

 3月18日(水)は、今月の洋楽カラオケでした。歌ったのは次の16曲です。


 シング(カーペンターズ)

  シオノギ製薬のCMで流れます。聞き取りやすい英語の曲だと思います。

 コール・ミー・ベイビー(カーリー・リー・ジェプセン)

  初めて歌いました。auのCMで流れていたと思います。

 ウォーク・ディス・ウェイ(エアロスミス)

  ソフトバンクのCMで流れていました。かなり早い曲で、私の英語ではなかなかついて行けません。

 ハイウェイ・トゥ・ザ・デンジャー・ゾーン(ケニー・ロギンス)

  映画トップガンの曲ですが、ニッサンマーチで流れていました。なかなかかっこ良い曲です。

 ラヴ・フール(カーティガンズ)

  ペプシネックスのCMで、パフュームが歌っていました。パフュームのイメージに合っています。

 ハロー・グッドバイ(ビートルズ)
 
  キャノンミラーレスカメラのCMです。公文のCMでも流れていたと思います。

 愛がすべて(スタイリステイックス)

  挑戦しましたが、この年になるとファルセットは歌えません。ギャツビーのCMです。

 パフ(ピーター、ポール&マリー)

  マリーさんは亡くなっています。マジック・ドラゴンのドラゴンが、ドラッグ・オン(麻薬をやる)に聴こえるので、当時のアメリカで放送禁止になった州があるそうです。ホンダステップワゴンのCMです。

 ベイビー・フェイス(ブライアン・ハイランド)

  初めて歌いました。ダイハツタントのCMです。

 トゥゲザー・フォーエバー(リック・アストリー)

  コカ・コーラのCMのユーロ・ビート曲です。この曲も初めて歌いました。

 マホガニーのテーマ(ダイアナ・ロス)

  知っている人も多いネスカフェのCM曲です。CMでは、歌詞の一部に「ネスカフェ」と入っていたと思います。映画主題歌です。

 ワンダー・ウォール(オアシス)

  現在、ナノ・ユニヴァースのCMで流れています。私の好きな曲です。

 モンキー・マジック(ゴダイゴ)

  日産ノートのCMです。日本の曲ですが、全部英語なのでOKとしました。今でも、かっこ良い曲だと、相方が言っています。

 イッツ・ナウ・オア・ネバー(エルヴィス・プレスリー)

  キリン本格焼酎白水のCMです。イタリアのオー・ソレ・ミオに英語の歌詞をつけています。

 ブルー・ヴェルヴェット(ボビー・ヴィントン)

  トヨタプレミオのCMです。他にもビールのCMで使われていたような気がします。

 紫の炎(ディープ・パープル)

  「タマホーム」の部分だけですが、CMで使われています。「タマホーム」と歌ったので、相方に一番受けました。


 トップの写真は、今は廃止された、十和田観光電鉄の三沢駅の駅名表示です。廃止される前に乗ることができました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日(日)、私は水上バスを使い、三保の松原をめざしました。富士山は顔を見せません

2015-03-17 20:56:49 | Weblog

 3月15日(日)、私は札幌から新千歳空港へ、そして静岡空港に付きました。バスで島田駅に行き、清水駅に到着しました。

 

 清水駅で降りた理由は、水上バスを利用して、三保の松原に行きたかったからです。水上バスが出港するのは江尻漁港です。駅から歩いて5分くらいの所です。

 

 江尻漁港に隣接して、「清水魚市場 河岸の市」が在ります。水上バスまで時間があったので、そのまぐろ館を覗きました。

 

 海鮮食事処が集まっています。人気店には昼時ということも有り、行列ができています。

 水上バスが来ました。

 

 バスに乗り、ふと海をみるとカモメが浮かんでいます。

 

 「小っちゃい、カモメだ。北海道で普通に見かけるオオセグロカモメではない。これがユリカモメか。」と思いました。

 水上バスのお客は、私を含め5人でした。しかし、出港間際に4人の若い女性が乗り、9人になりました。出港して、まず、日の出桟橋に向かいます。同じ方向に行く遊覧船が有りました。カモメが群れています。

 

 「餌がもらえるからだ。」と思いました。北海道の知床でも、皆、かっぱえびせんを持って遊覧船に乗ります。カモメがそれを食べに寄ってきます。中には、人の手から食べるのもいます。そのことを知っているので、そう思いました。

 私たちの水上バスにもカモメが寄ってきました。トップの写真です。

 残念ながら、大人ばかりだったからでしょう、船内で売っているカモメのえさは誰も買っていません。何も与えられません。すぐにカモメたちは去っていきました。

 到着地が近づいています。

 

 この日、清水港からは富士山を見ることができませんでした。すっぽり雲に包まれていました。残念です。

 到着した海岸線は、美しいと思いました。

 

 私は、ここから歩いて三保の松原を目指します。

 途中に三保灯台が在りました。

 

 日本で最初の鉄筋コンクリートの灯台だそうです。1915年(明治45年)3月1日に初点灯されたそうです。100年の時を刻んでいます。現在は無人化されています。2010年(平成22年)11月17日に土木遺産に認定されています。

 灯台を過ぎ、三保の松原をめざし、海岸線を歩きました。美しい海岸線を眺めて歩くのは楽しいです。

 

 「向こうに見えるのは、伊豆半島だな」と考えながら、歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県郵便局訪問 NO.3 富士市 歴史と文化を知ることができました。富士山は後日です

2015-03-15 14:18:19 | Weblog

 3月16日(月)は、静岡県の3回目となる郵便局訪問でした。今回は富士市です。岳南電車で吉原から岳南江尾に行き、訪問を開始しました(岳南電車は別途、ご報告します)。

 訪問したのは、次の19局です。

 吉原船津簡易、富士神谷簡易、富士富士岡、吉原原田、今泉、富士依田橋、吉原中央町、富士市役所前、吉原、富士伝法、富士、岩松、富士松岡、富士水戸島、富士横割、富士宮島、富士柳島、田子浦南、鈴川

 郵便局名では、吉原と富士が頭に混在しています。これは、今の富士市が1966年(昭和41年)11月1日に旧吉原市、旧富士市、旧鷹岡町が合併してできたからのようです。ちなみに、2008年(平成20年)11月1日には、富士川町も編入したため、電気供給が、市内で50HZの地域と60HZの地域(中部電力、旧富士川町)があるそうです。

 トップの写真は、6233局目となった富士伝法郵便局です。

 この日は、曇っていましたが、所々で富士山が顔を出してくれました。これは後日といたします。

 訪問を初めてすぐ、「ライオンかとりせんこう」の琺瑯看板を見つけました。

  

 この蚊取り線香は、私はしりませんでした。調べたところ、和歌山県有田市のライオンケミカル㈱の製品のようです。1875年(明治18年)から蚊取り線香を製造しているそうです。

 札幌から行くとかなり、暖かいです。なので、桜も咲いていました。

 

 お茶どころ、静岡ですので、製茶工場が有ります。また、茶畑も有ります。

 

 

 茶畑には、必ず扇風機が有ると思います。

 車は、富士山ナンバーです。

 

 2008年(平成20年)11月4日より、ご当地ナンバーとして交付されているそうです。山梨県と静岡県の両県で交付されています。このような交付は他に有るのでしょうか?

 「平家越」と書かれた石碑が有りました。

 

 1180年(治承4年)、源氏と平家が富士川を挟んで対峙しました。富士川の合戦です。夜に源氏の軍勢が動くと沼にいた水鳥が一斉に飛び立ち、夜襲と勘違いした平家の軍勢は戦わずして、西に退却したそうです。その富士川の合戦が、この場所だと言われているそうです。

 「平家越」の横に在るのは、東海道道標だそうです。

 

 「レモンって、こんなふうに生るんだ。」と思ったのが、下の写真です。

 

 工場の煙突が目に付きます。

 

 ほとんどが製紙関係の工場のようです。製紙関係の工場では、水を大量に使用することから、富士の豊富な地下水に恵まれたこの地で発展したそうです。東京という大都市に近い、広い土地が有ったことも要因だそうです。

 富士市の郵便局名を眺めると、水戸島、柳島、宮島というのが有ります。もともとは、富士川の中州だったのでしょうか。

 

 田子浦南郵便局から鈴川郵便局に向かう途中に、田子の浦漁港、田子の浦港が在ります。

 

 

 私は、田子の浦のイメージは、「ヘドロ」です。私が、小学生だった昭和40年代は公害の時代でした。そして、その象徴が田子の浦のヘドロでした。原因は製紙工場の処理されない排水だったようです。公害怪獣ヘドラというのも出現し、ゴジラと戦っています(映画の話です)。
 現在は、すっかり綺麗な港になっていました。なので、特産のしらすもおいしいことでしょう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする