しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

こんなブログですが、累計閲覧者が10万人を超えました、ありがとうございます

2012-01-31 19:31:48 | Weblog

 2008年7月23日にこのブログを始めました。この日のブログは簡単な内容で、写真もありません。「開設しました。粘り強く続けられれば」と、ブログに書きました。それから、昨日、1月30日まで1287日も経過しています。ひとえに、閲覧していただける方がいる(今では、1日に百人以上もいらっしゃいます)ことが、ここまで続けることができた原動力です。ありがとうございました。

 2012年1月25日、2008年8月3日からの累計閲覧者が10万人を超え、100,123人になりました。開設から、1282日目です。ブログのタイトルが記録なので、こんなこともずっと記録していました。各年の閲覧者数は次のとおりです。

 2008年  2,505人
 2009年 13,075人
 2010年 40,321人
 2011年 41,480人

 2012年は、昨日まで3,158人が閲覧していただきました。まだまだ続けていきたいと思います。今後とも、よろしくお願い申し上げます。

 トップの写真は、北海道名寄市の名寄駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県郵便局訪問 NO.2 三郷町、王寺町、斑鳩町、河合町、上牧町、香芝市

2012-01-29 11:36:40 | Weblog

 1月19日(木)は、奈良県の多くの町の郵便局を巡りました。連続4日の最後の歩きです。足はなんとも有りませんでした。あいにく、小雨がずっと降り続く悪天候でしたが、次の22局を訪問しました。

 三郷立野、立野簡易(以上、三郷町)、王寺、王寺駅前(以上、王寺町)、三郷勢野簡易、三郷勢野東簡易(以上、三郷町)、立田西の山簡易、立田、法隆寺、斑鳩興留(以上、斑鳩町)、河合、池部簡易、西大和高塚台、大和田簡易、西大和星和台(以上、河合町)、西大和片岡台、西大和まきのは、上牧簡易、上牧西簡易(以上、上牧町)、香芝上中簡易、今泉簡易(以上、香芝市)、畠田(王寺町)

 トップの写真は、たいへんわかりづらい所にあった、4662局目となった池部簡易郵便局です。

 この郵便局訪問で、生駒郡三郷町、生駒郡斑鳩町、北葛城郡上牧町、北葛城郡王寺町は完訪です。

 今回、訪問した地域は基本的にはベッドタウンで住宅地になったところです。古い集落に新しく造成された宅地が入り乱れています。古い部分は素敵ですし、歴史が違うなと感じます。
 歩いていて、古墳に出会いました。

 

 

 九僧塚古墳です。

 そして、「千早ぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」という在原業平が読み、百人一首になっている歌に歌われた、竜田川に通りかかりました。

 

 秋には紅葉がきっときれいなのでしょう。残念ながら、真冬でした。

 奈良県は日本清酒発祥の地だそうです。奈良県酒造組合には32もの蔵が参加しています。正暦寺で酒造技術が確立されたそうです。なので、酒造が盛んです。奈良漬けという漬物も造られます。
 あるお店に地酒の看板がありました。

 

 今泉簡易郵便局の側にも「清酒 地酒 月鶴」と書かれた蔵がありました。

 

 看板には井上酒造㈱と書かれています。この井上酒造㈱は先ほどの酒造組合には名前が見つけられません。加入していない蔵のようです。そういうのを含めるといったい蔵はいくつあるのでしょうか。

 最後に、この建物はと気づいたのが、下の写真です。

 

 私の前の仕事は宅地造成関係です。その時、奈良県河合町に、宅地造成等規制法違反、建築基準法違反で奈良県知事より、是正命令が出された建築物があることを知っていました。奈良県のHPで写真も公開されていましたので、すぐに気づきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県郵便局訪問 NO.6 姫路市 古い城下町は歩いて楽しいです

2012-01-27 19:44:05 | Weblog

 1月18日、熊本市から深夜バスで神戸市三ノ宮に着き、山陽本線で姫路に向かいました。

 駅で、しろまるひめ(ゆるキャラ)が迎えてくれました。

 

 残念ながら、姫路のシンボルで、世界遺産でもある国宝姫路城は平成21年6月から大天守保存修理事業に入っています。下の写真のような状態です。

 

 今回は漆喰の塗り替えや破損瓦の取り替えなどを行うそうです。工事が終わるのは平成26年度だそうです。大切な文化財ですから、こうした修理は必要でしょう。

 そんな姫路市の郵便局訪問は28局でした。訪問したのは、次の局です。

 姫路北条、姫路南駅前、姫路福沢、姫路船場、姫路立町、姫路大工町、姫路元塩、姫路、姫路野里門、姫路八代、姫路大野町、姫路五軒邸、姫路神屋、姫路日出、姫路橋元、姫路二本松、姫路花田、姫路西中島、姫路白国、上大野簡易、姫路御立東簡易、姫路北平野、姫路御立、姫路辻井、新在家簡易、姫路城の西、姫路今宿、姫路土山

 トップの写真は、4650局目となった姫路土山郵便局です。

 姫路市は広いです。今回はほぼ駅の北側だけです。しかし、歩いていて、古い建物も多く、本当に楽しかったです。下は野里地区の野里めぐりの看板です。

 

 立派な「うだつ」の上がった家がありました。

 

 火事の延焼を防ぐ、防火のために設けられるのが、「うだつ」だそうです。立派なうだつを上げるには、相当の金がかかることから、出世や商売がうまくいかないものを「うだつが上がらない」と言うようになったそうです。

 右側は、改修されたようですが、この家も古そうです。

 

 左側はなんと歯科医院でした。

 

 青地に白く、「健康保險齒科醫」の表記です。かなり古いです。その右は「国民健康保険○○取扱機関」との小さな表示もあります(○○は読めませんでした)。

 城下町だなと感じたのは、下の堀岡漆器店です。

 

 こうした漆器だけを扱う専門店は普通の街にはないのでは?と思います。

 姫路には、競馬場があります。

 

 

 先日、熊本県荒尾市の競馬場が幕を閉じました。私は競馬は楽しみませんが、文化として、残っていってほしいと思います。

 最後に驚いたのは、3車線の一方通行路です。

 

 街の中に3車線もの一方通行路は、これまで見たことがありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年1月のカラオケ 今年も洋楽を歌います

2012-01-25 20:24:56 | Weblog

 昨日、1月24日は、今年の洋楽カラオケ初めでした。今年も歌っていきます。

 歌ったのは、次の13曲です。

 遥かなる影(カーペンターズ)
 嵐の使者(ディープ・パープル)
 ほほほの北海道(北見熊の助)
 ブラック・ドッグ(レッド・ツェッペリン)
 ニュー・ヨーロピアンズ(ウルトラボックス)
 アイアン・マン(ブラック・サバス)
 ロック・ライク・ア・ハリケーン(スコーピオンズ)
 ベサメ・ムーチョ(トリオ・ロス・パンチョス)
 バイラモス(エンリケ・イグレシアス)
 煙が目にしみる(プラターズ)
 太陽は燃えている(エンゲルベルト・フンパーディンク)
 ラブ・ミー・トゥナイト(トム・ジョーンズ)
 ナイト・オブ・ファイアー(ニコ)

 変な曲が一曲紛れています。ある町内会の新年交礼会で歌ったら大うけだった、ほほほの北海道です。相方にも、大うけでした。なので、お許しください。
 私は中学生、高校生の頃、ハードロック大好きでした。今回もそういうのが多いです。しかし、歌うのが疲れるので、途中から路線が変わっています。最後はおじさんソング(歌ってて気持ちが良い)になり、パラパラが締めになりました。

 トップの写真は、北海道名寄市(旧風連町)の風連駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県郵便局訪問 NO.2 熊本市

2012-01-23 06:00:41 | Weblog

 1月17日(火)は、熊本県熊本市の郵便局訪問でした。2回目の訪問としていますが、1回目は福岡県大牟田市からちょこっと熊本県荒尾市に入り、3局ほど訪問して、大牟田市に戻っただけですので、実質は1回目かもしれません。

 熊本市は4月1日に政令指定都市に移行します。この訪問で、4月1日以降も、20となる政令指定都市にはすべて着手したことになります。

 訪問したのは、次の34局です。

 熊本駅フレスタ、熊本春日四、熊本春日四、熊本細工町、熊本米屋町、熊本中央、熊本新町、熊本横手、熊本島崎、本妙寺、花園簡易、柿原簡易、上熊本、熊本京町台、熊本京町本町、熊本京町、熊本坪井五、熊本西子飼、熊本黒髪二、熊本新屋敷、熊本南千反畑、熊本上通、熊本城東、熊本市役所内、熊本安政、熊本新市街、熊本本荘町、熊本九品寺一、熊本大江六、九品寺東、南熊本駅通、熊本迎町、熊本本山、二本木、田崎本町

 トップの写真は4610局目となった熊本城東郵便局です。4600局目のつもりでしたが、10局間違ってしまいました。4600局目は上熊本郵便局です。熊本市内の郵便局はまた訪問しますので、その時に撮影することとします。

 くまモンが駅にいました。

 

 ゆるキャラグランプリで優勝しました。人気があるようです。たくさんのグッズが売られていました。郵便局では、くまモンの切手まで販売されていました。
 私の住む札幌市からは、このブログでも紹介したテレビ父さんがエントリーしました。順位は150位でした。

 熊本城が見えました。

 

 熊本市に来て、熊本城も水前寺公園にも行かないというのもどうかと思います。しかし、目的が目的ですのでしかたありません。

 熊本駅の西側と線路付近は再開発中のようです。道路を歩いていくと、突然、歩道が無くなり、穴が掘られていました。

 

 遺跡の発掘調査中のようです。丸い穴は柱が立っていたことを示すのでしょうか。
 こちらは、発掘作業中でした。

 

 熊本は路面電車が走っています。

 

 

 私の住む札幌をはじめ、郵便局訪問で、函館市、新宿区・荒川区、豊橋市、堺市、富山市、岡山市、広島市、松山市、高知市、鹿児島市の路面電車を見ています。大津市、福井市のは路面電車ではなく、鉄道が道路を走っているのだと思います。路面電車には、独自の→信号があります。

 

 黄色の→信号です。札幌で、初めて運転した私の妻は、この信号で進もうとしました。北海道の道東でしか、運転したことの無い妻は知らなかったようです(学科で習ったと思うのですが)。

 古い街並みは素敵です。

 

 こういうのが有ると、歩くのが楽しいです。

 夕食は、大燕麺(タイピーエン)にしました。



 中華料理なのですが、日本流にアレンジされ、熊本にしかないようです。麺は春雨です。大燕麺を食べた後、深夜バスで神戸市三宮に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県郵便局訪問 NO.2 佐賀市

2012-01-21 08:47:49 | Weblog

 1月16日(月)から、19日(木)まで、4日間連続で歩く、郵便局訪問を行いました。これまでは3日間でした。足が耐えることができるか心配でしたが、鍛えられたからでしょう、全く問題がありませんでした。

 初日の16日は、鳥栖市に続く2回目となる佐賀県の郵便局訪問でした。今回は佐賀市です。

 訪問したのは、次の25局です。

 佐賀神野町、佐賀駅前、佐賀天神、佐賀伊勢、佐賀道祖元、佐賀光、佐賀大学前、佐賀城内、佐賀中央、佐賀白山、佐賀大財、佐賀松原、佐賀柳町、佐賀水ヶ江一、佐賀大崎、佐賀光法、佐賀今宿、巨勢、佐賀兵庫町、佐賀高木瀬、佐賀城北簡易、佐賀北、佐賀八戸溝、佐賀天祐、佐賀鍋島

 トップの写真は、商店街の中にある4573番目の訪問となった佐賀白山郵便局です。

 佐賀市の地図を眺めていて気づきましたが、たいへん水の有る空間が多いです。川なのか、水路なのか、用水なのか、排水なのかわかりませんが、とにかく多いです。それも大小様々です。

 

 

 

 最大なのは、佐賀城のお濠でしょうか。

 

 街を歩いていて、長崎街道を見つけました。

 

 長崎県、佐賀県、福岡県を結ぶ57里(228km)の街道だったそうです。25宿あり、佐賀も宿が置かれていたそうです。江戸時代、異国文化を伝える唯一の街道だったそうです。

 佐賀市はとにかく、平坦です。どこまで歩いても平坦で楽です。坂だったのは、環状東通りの跨線橋でしょうか。

 

 上の写真の中に塩化カルシウムが置かれているのがわかります。

 

 佐賀市でも、やはり跨線橋などでは凍結路面が発生するようです。凍結を防止するため、散布されるのでしょう。照明灯が面白いです。

 

 トンボの照明灯です。札幌に帰り、調べたところ、「トンボ王国・さが」づくり事業を佐賀市は行っています。平成元年のふるさと創成で誕生した事業が継続されています。グンバイトンボ、ベッコウトンボなど珍しいトンボを含む多くの種類のトンボが佐賀市内に生息しているのだそうです。トンボ写真コンクールの作品は面白いです。ハグロトンボ、チョウトンボ、ショウジョウトンボなど私の見たことないトンボがいっぱいです。

 虎白という居酒屋さんは、入口が傾いています。

 

 わざとですが、なかなか印象的です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知から大阪への深夜バスに乗る前に司牡丹をいただきました 旅のお供 その42

2012-01-19 23:23:34 | Weblog
 
 2011年1月17日、高知市内の郵便局訪問を終え、大阪行きの深夜バスに乗る前に「司牡丹」のカップをいただきました。

 司牡丹は高知県高岡郡佐川町の司牡丹酒造㈱が醸造しています。創業は400年以上も前だそうです。慶長8年(1603年)関ヶ原の戦いの功績により、土佐の領主となった山内一豊。その山内家の首席家老、深尾和泉守重良が佐川に入った際、従ってきた酒造り商人が前身だそうです。

 司牡丹酒造の社是は、「源・和・創・献」だそうです。なんとなくわかる気がします。
 司牡丹酒造を営む竹村家には、坂本龍馬の手紙が残っているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌でも屋根につららができる家が少なくなりました

2012-01-15 07:44:55 | Weblog

 私が子供の頃、冬になると家の屋根には必ずつららができていました。しかし、最近はつららをあまり見かけません。昭和50年代から広まった、無落雪建築のせいではないかと思います。無落雪建築では、雪が落ちないよう、屋根に土手が築かれます。水は排水溝に向かうよう、屋根勾配がつけられます。排水溝に落ちた水は、最終的には家に組み込まれたダクトを通り、雨水舛に向かいます。これだと、屋根から水は落ちません。なので、つららができないのだと思います。最近では、ダクトの屋根に開いた部分には、電熱線が入れられ、凍りつかないようになっています。

 

 つららは、暖房で暖められた空気が、上方に上り、屋根を暖めるため、雪が解け、屋根をつたう水が外気で凍ったものだそうです。たしかに、暖房の無い倉庫には、つららができやすい屋根勾配であるにもかかわらず、つららはできていません。

 

 子供の頃、私はつららを食べていました。ある日、つららが解けた水を見て、石炭の煤などで、かなり汚いことを知りました。それからは食べるのをやめた記憶があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春よ来い!早く来い!といっても、まだ1月なので、春の野菜の写真で我慢します

2012-01-14 08:00:15 | Weblog

 札幌の街は雪一色です。

 

 そして、道路に除雪で寄せられた雪の山が聳え立ちます。

 

 時には、吹雪となり、何も見えなくなります。

 

 まだ、1月ですが、「春よ来い!早く来い!」との思いが私は強くなっています。でも、季節がそんなに早く進むわけはありません。しかたが無いので、春の野菜の写真を見て、心を落ち着かせます。トップと下の写真は、昨年の1月16日、神戸市三宮のデパートの食品売り場で撮影したものです。

 

 さすがにデパート、ディスプレイが良いのでしょう。魅力的に見せています。菜の花、タラの芽、せり、山うど、わけぎ、つるむらさき等がおいしそうに並んでいます。私は、つるむらさきを食した記憶はありません。どんな味なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その43 高知市内の川で、鳥を狙う猫を発見しました

2012-01-12 21:04:16 | Weblog

 2011年1月17日、高知市内の郵便局訪問をしていた私は、橋の上で川に目を向けました。

 

 サギがいます。その後ろにもカモがいるようだな。あの白いのは?猫じゃないか!

 拡大したのがトップの写真です。白い猫(尾が黒いようです)が、カモをしっかりと狙っています。この猫ちゃん、カモとはかなりの距離があるので、実際に捉えることができるかはわかりません。カモが猫に近づかなければ大丈夫でしょう。

 高知市内では、狭い家と家の間を行く猫ちゃんも発見しました。

 

 声をかけたら、振り向いてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする