しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

石狩市厚田望来で、アマガエルをしばらくぶりに見つけました

2012-05-30 23:58:04 | Weblog
 
父の眠る北海道石狩市厚田望来で、父の墓の前でアマガエルを発見しました。トップの写真です。踏まないように気を付けました。なにせ、草と同じ色ですから。

 正式にはニホンアマガエルだそうです。通常のカエルは池や沼などの水辺に生息しますが、アマガエルは樹上等でも生息できるそうです。乾燥に強いのだそうです。

 

3~4cmの大きさです。鳴くのはオスだそうです。両生類は生息数が減っているとの話を聞いたことがあります。数年前、カエルツボカビ病なる伝染病の流行った時期もあったと記憶しています。彼らたちも生きぬくのは、たいへんなようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年5月の洋楽カラオケ 2ヶ月ぶりとなります

2012-05-27 08:00:46 | Weblog

 4月は私の仕事が忙しく、開催できませんでした。5月23日(水)にようやっと、唄うことができました。
 ドナ・サマーが亡くなったことから、彼女の曲をまず唄いました。

 ホット・スタッフ(ドナー・サマー)
 愛の誘惑(ドナ・サマー)

その後は企画ものです。夜、酒を飲みながらユー・チューブで音楽を聴くことが多いです。ユー・チューブではその右側に10曲ほどのリストが上がってきます。そのリストの中から特定のサイトだけで、どれだけ繋げて行けるか、やってみました。52曲までできました。それを順番に唄うことにします。しばらく、この企画になります。今回は、1~13曲です。

 雨(ジリオラ・チンクウェッティ)
 そよ風にのって(マージョリー・ノエル)
 虹とともに消えた恋(ピーター、ポール&マリー)
 トレイン(1910フルールガム・カンパニー)
 ダンス天国(ウォーカー・ブラザーズ)
 ミスター・マンディ(オリジナル・キャスト)
 嘆きのインディアン(マーク・リンゼー&レイダース)
 しあわせの朝(クリフ・リチャード)
 ローズ・ガーデン(リン・アンダーソン)
 イエロー・リバー(クリスティ)
 西暦2525年(ゼーガー&エヴァンス)
 悲しみの兵士(シルヴィ・バルタン)
 サークル・ゲーム(ヴァフィ・セントメリー)

 60年代後半から70年代前半の曲ばかりです。初めて唄ったのは、虹とともに消えた恋とサークル・ゲームです。

 トップの写真は、カラオケとは無縁の新潟駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その48 三重県立美術館で開催されていた堀文子展に描かれたような猫を見つけました

2012-05-26 07:59:15 | Weblog

 昨年の5月23日、郵便局訪問で訪れた三重県津市で、三重県立美術館の堀文子展の看板を見つけました。トップの写真です。茶トラの猫が大きく描かれています。

 暫く郵便局を訪ねて歩いていると、女性と遊んでいる絵と同じような猫ちゃんを見つけました。

 

 女性が素敵だったからでしょうか、ぶれた写真です。雨上がりの湿気のせいかもしれません。良く見ると、猫ちゃんは、尻尾が短く、絵とは異なっています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花は美しいです。日本人の心に響きます。石狩市厚田、戸田記念墓地公園のソメイヨシノも満開でした

2012-05-24 21:48:14 | Weblog

 石狩市厚田、戸田記念墓地公園には、8000本ものソメイヨシノが有ります。ソメイヨシノのほぼ北限だそうです。

 

 桜の開花を決める標準木は、北海道では函館市、室蘭市、札幌市ではソメイヨシノですが、旭川市、帯広市など多くの地域ではエゾヤマザクラになっています。根室市では、エゾヤマザクラもないため、標準木は白い花が特徴のチシマザクラです。エゾヤマザクラは花も葉もいっしょに伸びるのが特徴です。

 戸田記念墓地公園には、私の父が眠っています。この墓苑では、春のお彼岸は雪が深く、開園していません。なので、毎年、私は母や妹、妻とこの時期に来ることにしています。

 

 

 5月20日、ソメイヨシノは満開でした。少し散り始めていました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花は美しいです。日本人の心に響きます。中の川の八重桜が満開になりました

2012-05-22 22:11:50 | Weblog

 私の職場の近くに中の川が有ります。中の川には、桜づつみ事業で植えられた八重桜があります。素敵な桜並木ができています。

 

 植栽されてから、20年近く経過しているそうです。なので、かなり育っており、毎年、美しい姿を見せてくれます。撮影したのは、5月19日(土)です。

 

 「関山」という種類の八重桜のようです。この種類の桜は、他の桜に比べ、開花がかなり遅く、花と葉がいっしょに育ちます。かなり、ピンク色の濃い花です。

 

 私も、こうした桜の花を見るのは大好きです。毎年、どこかこっかに見に行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問 過去の記録(NO.1652~1700)

2012-05-20 06:25:25 | Weblog

  2007年の9月4日の山形市、10月2日の名古屋市を中心とした郵便局訪問の記録です。名古屋市の郵便局を訪問した時は、郵政民営化で、公社から株式会社になった直後です。はがきが見慣れたトキからスズメになりました。領収書も当然、代わり、これまでのものより長くなったので、はがきの文面を横書きから縦書きにせざるを得なくなりました。
 1700局目は、トップの写真のとおり、10月3日の岐阜市の柳津宮東郵便局でした。

2007年9月4日
NO.1652 10:50 山形肴町          山形市
          城北は大きな邸宅が多く武家屋敷だったのでしょう。
          肴町は小さな家が多く有り、庶民の街だったのでしょう。
   1653 11:02 山形宮町二        山形市
   1654 11:21 山形宮町五        山形市
          ベニヤ醤油を見つけました

 

   1655 11:29 山形旅籠町        山形市
          昼は蕎麦にします
   1656 12:02 山形木の実町       山形市
          羽前屋という蕎麦屋うまいです。タレは醤油が濃いので、
         食べ方が有ります。蕎麦湯がうまい!

 

   1657 12:15 山形七日町二       山形市

 

   1658 12:33 山形緑町一        山形市
   1659 12:51 山形鈴川          山形市
          太陽が出たため、暑さがさらに厳しいです
   1660 13:06 山形緑町二        山形市
   1661 13:18 山形緑町四        山形市
          日本一の芋煮会の会場、双月橋の傍です
   1662 13:34 山形七日町五       山形市

 
 
   1663 13:44 山形諏訪          山形市
          疲れてきました。字も間違う!暑い!!
   1664 14:02 山形あこや町       山形市
   1665 14:34 山形県庁内        山形市
   1666       南原町簡易        山形市
   1667 15:18 滝山             山形市
   1668 15:44 山形南二番町       山形市
          おみやげを買う時間も必要なのでラストにします。
          山形市は25局です。この局はついこの間まで簡易局
         だったようです。

 


2007年10月2日
NO.1669 10:52 名古屋沢上        名古屋市熱田区
          民営化で領収書が変わりました。これからは、はがき
         は縦書きです。

 

   1670 11:05 名古屋熱田駅前     名古屋市熱田区
          半袖で正解です。飛行機が30分遅れており、取り戻す
         のに必死です。
   1671 11:16 名古屋熱田神宮西    名古屋市熱田区
          また、山形市に続き、外国人に道を聞かれました



   1672 11:29 名古屋三本松       名古屋市熱田区
          2Fにあります
   1673 11:39 名古屋神宮支店     名古屋市熱田区
          地図では名古屋集中郵便局ですが、領収書は名古屋神宮
         支店です
   1674 11:50 名古屋雁道        名古屋市瑞穂区
   1675 12:03 名古屋牛巻        名古屋市瑞穂区
         制度が変わり、かなりの混乱が有ります

 

   1676 12:24 熱田             名古屋市熱田区
          新しいはがきです。トキからスズメになりました
   1677 12:47 名古屋千年        名古屋市熱田区
          冷房が入っています
   1678 13:04 名古屋一番        名古屋市熱田区
          暑さが強くなってきました

 

   1679 13:17 名古屋六番町       名古屋市熱田区
   1680 13:27 名古屋大宝          名古屋市熱田区
   1681 13:39 名古屋比々野       名古屋市熱田区
          高速4号線の工事現場前です。札幌も都市内高速が必要
         です
   1682 13:54 名古屋八熊        名古屋市中川区
   1683 14:05 名古屋八幡        名古屋市中川区
   1684 14:17 名古屋二女子       名古屋市中川区

 

   1685 14:24 名古屋五女子       名古屋市中川区
          「ごにょし」と読みます
   1686 14:43 名古屋山王        名古屋市中川区
          名鉄線を超えるのに苦労します
   1687 15:01 名古屋西日置       名古屋市中川区
   1688 15:12 名古屋水主町       名古屋市中村区
          「かこまち」と読みます。新しい制服、軍服みたいです

 

   1689 15:24 住友生命ビル内     名古屋市中村区
   1690 15:33 名古屋中央郵便局柳橋分室
                             名古屋市中村区
   1691 15:44 名古屋名駅五       名古屋市中村区

 

   1692 15:55 名古屋中央郵便局第二豊田ビル内分室
                             名古屋市中村区
   1693 16:10 名古屋那古野       名古屋市西区
   1694 16:20 名古屋景雲橋       名古屋市西区
   1695 16:33 名古屋菊井        名古屋市西区
   1696 16:44 名古屋南押切       名古屋市西区
   1697 16:55 名古屋則武新町     名古屋市西区
          ノリタケの森が有ります。一休みします

 

   1698 17:11 名古屋中央郵便局名古屋駅前分室
                             名古屋市中村区
          旧中央郵便局です

 

   1699 17:35 名古屋タワーズ内    名古屋市中村区
          案内で聞かないと場所がわかりません。ラストです

2007年10月3日
NO.1700  8:58 柳津宮東          岐阜市
          「やないつ」と読みます。今日のスタートです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が学生の頃、旧十勝大橋を見学しました。今は、新しい十勝大橋の横に橋台や桁の一部が残っています

2012-05-18 21:07:12 | Weblog

 私が大学生だった時、単位にはなりませんが、先生方が十勝地方の土木工事の現場見学会を企画してくれました。30年以上も前の話です。ほとんどの仲間と参加しました。その時、2つの完成した橋梁も見学しました。国道38号の茂岩橋とコンクリート橋の名橋であった、旧の十勝大橋です。

 平成8年(1996年)に新しい十勝大橋が開通しています(こちらも工事中に見学させていただきました)。その横に旧の十勝大橋の橋台と桁の一部が残されています。トップの写真です。

 旧の十勝大橋はコンクリートゲルバー桁橋で、橋長は390m、幅員は車道12.6m、歩道2,7m×2です。工事着工は昭和10年、完成は昭和16年です。戦前の橋でありながら、すごい広い幅員を持っています。これは、設計・施工を担当した横道英雄氏が路面電車を将来、通すということで、この幅にしたそうです。設計で路面電車の荷重を見込んでいたため、戦後のモータリゼーションにも対応できました。

 

 

 桁のコンクリートはまだビンとしています。きれいです。桁の断面は下の写真です。

 

 粗骨材には川砂利が使われています。当時は、コンクリート打設後の締固めにバイブレーターなどなかったのでタコ(丸太に持ち手を付けたものです)で突いて、コンクリートを締め固めたそうです。鉄筋は丸鋼です。

 新しい十勝大橋を作ったのは、老朽化したからではなく、河川の改修のためだったと聞いています。現在の十勝大橋は橋長が501mと100m以上も長くなっています。横道英雄氏の生前には、架け替えを言い出せなかったとも聞いています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるペットショップでは、タカやフクロウが展示されます。彼らの特徴に驚きました

2012-05-16 06:34:36 | Weblog

 私の職場の近くのペットショップは犬のほか、タカやフクロウなどの猛禽類も扱っているようです。そして、ときどき、タカやフクロウが店の外に展示?されています。

 

 この日、私はすごいことに気が付きました。トップの写真のタカくんをご覧ください。

 首が180°回転しています。フクロウくんもほぼ180°回転しています。

 

 人間なら、90°以下しか首は回りません(私は住宅ローンで首が回りません)。すごいなと感心してしまいました。猛禽類だけなのでしょうか。それとも、鳥類は皆、そうなのでしょうか。まだまだ、知らないことが多いなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その45 松竹梅の白壁蔵を三重県津市内のホテルでいただきました

2012-05-14 22:10:45 | Weblog

 2011年5月23日、この日、私が買ったのは、松竹梅の白壁蔵の吟醸でした。三重県津市内のホテルでいただきました。

 宝酒造㈱の松竹梅は日本一メジャーな酒かもしれません。みりんから、焼酎、日本酒、リキュール、缶チューハイ、となんでもあります。普段、私が愛飲している焼酎「大自然」も宝酒造㈱の商品です。北海道限定商品だそうです。

 2001年、「本当に旨くてよい酒は何か」を追求し、手作りの原理を再現した最新鋭設備と人の手で行う酒造りの両方を併せもった白壁蔵という工場を神戸市、灘に建設したそうです。
 そこで、作られたのがこの酒でしょうか。このシリーズ、180mℓのものは、この吟醸のほか、山廃吟醸、山廃純米、特別純米、生酛吟醸、生酛純米などがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生動物は交通ルールを知りません。国道44号は、エゾシカが横断するのを防ぐフェンスだらけです

2012-05-12 19:43:09 | Weblog

 釧路市から根室市へ向かう国道44号線。2年ぶりに通ったところ、いたるところにエゾシカの道路への侵入を防ぐフェンスが設置されています。トップの写真は、根室市湖南で撮影しました。

 北海道開発局釧路開発建設部によると、エゾシカとの交通事故は下のように増加傾向だそうです。

 H18 503 件
 H19 530 件
 H20 559 件
 H21 573 件
 H22 637 件

 国道44号は根室市川口、酪陽、浜中町茶内、厚岸町糸魚沢、釧路町昆布森などで、事故処理件数が100件を超えています。エゾシカは体が大きいので、衝突すると車は大破します。なので、このようなフェンスが設置されたのでしょう。フェンスの前で途方に暮れているエゾシカを見つけました。妻の母曰く、これでは、畑にエゾシカを閉じ込めているようなものだ。でも、交通事故を防ぐためには仕方がないです。

 国道44号線には、エゾシカが横断するための施設も設けられています。下の写真です。

 

 トンネルの上を横断してもらうようです。

 最後にエゾシカ衝突事故防止5原則です。

 1 秋冬がピーク!日没と夜明け前後に出没集中!
 2 シカのあとにはシカあり!

 群れで行動するので、1頭が渡ると2頭、3頭と渡ります。私も、エゾシカが横断した時には、いったん停車し、周りを見て、他にいないことを確認し、徐行します。今回も有りました。

 3 エゾシカはマイペース!
 4 夜間に光を見たらブレーキを!
 5 森はシカの通り道! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする