しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

山口県郵便局訪問 NO.4 宇部市 「緑と花と彫刻のまち」では、朝市、溜池、工場と様々な街の姿を見ることができました

2020-10-31 21:14:10 | Weblog
 10月12日(月)は、4回目となる山口県の郵便局訪問でした。下関市、山口市、岩国市に次ぐ訪問です。
 訪問したのは、次の20局です。

 床波、萩原簡易、宇部山門、宇部常盤台、宇部則貞、宇部岬、宇部明治、宇部錦、宇部、宇部琴芝、宇部中村、宇部小羽山、桃山簡易、宇部新川駅前、宇部助田、宇部居能、宇部平原、宇部東割、宇部中野、宇部駅前

 トップの写真は、8950局目の桃山簡易郵便局です。


 ホテルのある宇部新川駅から床波駅まで列車で移動しました。床波郵便局近くでは、朝市が開かれていました。

 

 でも、何か売るという感じではなく、皆さん、おしゃべりに夢中になっているように見えました。


 宇部市のマンホールには、「緑と花と彫刻のまち」と書かれています。

 

 なので、街の中心部には多くの彫刻が有りました。

 

 

 この電柱は「緑と花と彫刻のまち」だから、緑色の人工芝を巻き付けたのでしょうか。それとも車の衝突の緩衝材でしょうか。

 


 電柱には、「小川の蜜カス」と書かれた看板が多いです。

 

 後で、和菓子の㈲小川蜜カス本舗さんを知りました。もうすぐ創業100年になる老舗のようです。蜜カスは蜂蜜をふんだんに使用したカステラだそうです。利休まんじゅうも有名なようです。支店の中野プラザ店を見つけました。

 

 本店は宇部市昭和町に有ります。


 歩いていて、二反田堤という溜池が有りました。

 

 

 1734年(享保19年)にできた溜池です。実は宇部市には多くの溜池が有ります。防災のため、溜池が決壊した場合の浸水区域や避難場所が記された「ため池ハザードマップ」が作成されています。69もの溜池について収録されています。


 宇部市は工業都市というイメージを私は持っています。海岸近くでには工場が立ち並ぶ風景が有りました。

 


 今回の山口県の訪問で、すごく気になったのが黄色いガードレールです。ずいぶん見かけました。郵便局訪問をしているときにも見つけました。

 

 県として、この色のガードレールを使用することにしているのでしょう。調べたところ、1963年(昭和38年)の山口国体開催に当たり、県道のガードレールを特産である「夏みかん」の黄色とすることにしたそうです。

 様々なことを知った宇部市の郵便局訪問でした。残念だったのは宇部ラーメンを食べる機会が無かったことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その199 岩手県花巻市のホテルで、釜石線の駅名とC58の蒸気機関車が描かれた「SLたのしいねっ遠野カップ」をいただきました

2020-10-29 20:50:52 | Weblog
 昨年の8月29日(火)、釜石市の郵便局訪問を終えた私は、釜石線に乗り、花巻駅に着きました。そして、2つのカップ酒を買い、花巻市内のホテルに入りました。

 最初に飲んだのは、蒸気機関車C58 239号が描かれ、花巻から釜石までの駅名が書かれている「SLたのしいねっ遠野カップです。

 

 

 
 蒸気機関車C58 239号は、SL銀河として釜石線の花巻~釜石間を運行しているそうです。2014年(平成26年)に動態保存されていたものを復活させたものです。

 この「SLたのしいねっ遠野カップ」を醸造しているのは、上閉伊酒造㈱です。1789年(寛政元年)に創業した建屋酒造店が前身だそうです。建屋酒造店は柳田国男の遠野物語にも登場する老舗だそうです。現在は遠野市に酒蔵が有ります。
 上閉伊酒造㈱は、「遠野小町」、「國華の薫」という日本酒のほか、「ZUMONA」というビールも醸造しています。日本酒もビールも地元の原料にこだわっているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の無い札幌市に生まれ、生活している私にとって、港は魅力に満ちています。那智勝浦の港も素敵でした

2020-10-27 20:33:38 | Weblog

 9月5日(日)、私は紀伊勝浦駅を出て、那智勝浦港に向かいました。名古屋から普通列車の乗り継ぎで来たので、すっかり夕暮れです。
 夕暮れの那智勝浦港は素敵でした。

 

 

 港の無い、北海道札幌市に生まれ、ずっと札幌市内で生活しています。なので、何もなくても、港には特別魅力を感じます。これだけ綺麗な景色の那智勝浦港なので、かなりの時間、見入っていました。


 翌日の昼過ぎ、那智の滝などを見た後、時間が有ったので、再び、那智勝浦港に来ました。遊覧船でしょうか、港を進んできます。

 

 冷凍倉庫が見えます。もちろん、マグロの絵が描かれています。

 

 そちらの方に歩いてみました。途中に足湯が有ります。紀伊勝浦駅にも足湯が有りました。ここは、有名な温泉地でもあります。

 

 「勝浦漁港 にぎわい市場」が有りました。

 

 市場の前には、これまで那智勝浦港に上がった最大のマグロのレプリカが下がっています。

 

 全長2.74m、重量は450kgだそうです。はえ縄で宮崎の漁船が上げたそうです。ここには、様々な土地の漁船が水揚げのために寄港するようです。トップの写真には、高知県室戸市と宮崎市の船が写っています。他にも多くの和歌山県以外の漁船が停泊していました。

 市場では、マグロの解体が行われたようです。ガラスが曇っていて良く見えません。

 


 市場では、多くの飲食店が有りますが、私は何も食べませんでした。それは、素敵な港を見ながら、コンビニ弁当を食べた直後だったからです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県郵便局訪問 NO.22 豊山町・北名古屋市 ANAさんの欠航に次ぐ欠航でほぼ午前中だけの短い郵便局訪問になりました

2020-10-25 21:01:51 | Weblog

 9月9日(水)は、愛知県内の郵便局訪問でした。この訪問、19時台の中部国際空港から新千歳空港のANA便を予約していました。なので、豊山町、北名古屋市・岩倉市・小牧市・春日井市の郵便局を歩けると考えていました。しかし、19時の便が欠航となり、しかたなく17時の便に変更しました。それでも、15時くらいは歩けるので、岩倉市までは全て行けると考えていました。ところが、17時の便も後程、欠航になってしまいました。しかた有りません。15時の便に再度の変更です。結果、ほぼ午前中の豊山町と北名古屋市だけの訪問になってしまいました。ANAさん何とかしてください(11月に訪問予定の札幌・広島便でも同様で、欠航に次ぐ欠航で予定を大幅に変更しています)。
 なので、訪問した局数は次の8局です。

 豊山(豊山町)、師勝高田寺、師勝、師勝坂巻、西春九之坪、西春西之保、西春、西春鍛冶ヶ一色簡易(以上、北名古屋市)

 トップの写真は、8933局目となった、北名古屋市の師勝坂巻郵便局です。


 さらに驚いたことが有ります。名古屋北部市場内簡易郵便局は、この日、北部市場が休日だったからでしょうか(防災訓練が行われていました)、営業していませんでした。下の写真です。

 

 訪問局が1局減るとともに、豊山町は完訪できませんでした。北名古屋市は完訪です。


 9月9日ですので、秋の気配が有ります。ミカンが実っています。

 

 稲も頭を垂れてきました。

 


 あるバーの前には、鉄でできたアートが有りました。

 

 ウェイトレスでしょうか。なかなか面白いです。でも、下の写真の方は人らしいですが、何かよく分かりません。

 
 

 北名古屋市は郵便局名が、師勝と西春で完全に分かれています。北名古屋市というのはあまり聞かない市町村名です。「師勝町と西春町が合併してできたんだろう。」と思いました。マンホールの蓋には、西春町と書かれています。

 

 こちらは、北名古屋市が書かれています。

 

 北名古屋市は、2006年(平成18年)に師勝町と西春町が合併してできた比較的、新しい市です。


 様々有りましたが、残暑の厳しい中、午前中を歩き切りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 ブログ開設12周年 訪問したのに廃止されてしまった郵便局は、残念ながら108になります、あ、109になりました。そして、もうすぐ110になります その11

2020-10-23 21:52:44 | Weblog

 私が訪問したのに、廃止されてしまった郵便局の紹介の11回目です。101局目から109局目までです。

 トップの写真は、6152局目の2015年7月14日9時33分に訪問した、塩釜北浜町郵便局です。残念ながら、2019年10月19日に廃止されてしまいました。

 訪問順、訪問年、訪問日時、訪問局名、所在地、廃止年月日の順に並べています。


5488 2013.11.4 16:28 広島空港内         広島県  三原市  2014.4.1

 

 

5845 2014.6.9  14:53 筑波農林研究団地内     茨城県  つくば市 2015.5.1

 

 

5908 2014.7.7  12:45 長岡殿町          新潟県  長岡市  2016.3.12

 

5969 2014.9.1  11:09 伊勢崎大手町        群馬県  伊勢崎市 2016.7.9

 

6047 2014.10.21 10:44 名古屋三階橋        名古屋市 北区   2020.3.13

 

 

6079 2014.10.22 13:36 名古屋六条         名古屋市 南区   2019.3.22

 

6173 2015.2.16  9:24 呉三和           広島県  呉市   2016.3.26

 

6184 2015.2.16 12:04 呉辰川           広島県  呉市   2016.3.26

 

 

6452 2015.7.14  9:33 塩釜北浜町         宮城県  塩釜市  2019.10.19

 


 私が苦労して訪問したのに、109局も郵便局が廃止されてしまいました。さらに110局目の廃止が発表されました。12月11日をもって、仙台合同庁舎内郵便局が営業を終わります。922局目の訪問局です。訪問したのは、2006年9月8日11時33分です。残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月7日(月)、伊勢市の郵便局訪問では、暑かったので、赤福本店前の茶屋に入り、「赤福氷」を食べました。氷の中から赤福が出てきました

2020-10-21 20:25:13 | Weblog

 9月7日(月)、私は三重県伊勢市の郵便局訪問をしていました。五十鈴川郵便局を訪問した後、以前、来たことの有るおかげ横丁にも立ち寄りました。

 

 上の写真のすぐ横に赤福の茶屋が有ります。

 

 茶屋の向かいが赤福本店です。

 

 時間に余裕が有ったこと、暑い日で喉が渇いていたことから、赤福本店前の茶屋で「赤福 氷」をいただきました。

 


 茶屋の軒先にある縁台に案内されました。そして、注文した「赤福 氷」が出されました。トップの写真です。抹茶のシロップがかかっています。

 食べ始めた頃、急に雷雨となり、上の看板の写真のようにかなりの強い雨となりました(なので、人が写っていません)。しかし、軒が長いからでしょうか、私の所には雨は吹き込んできません。私はゆうゆうと食べていました。
 「あれ、餡子が出てきた。」下の写真です。

 

 さらに食べていくと餅が出てきました。

 

 単なる抹茶のかき氷では有りませんでした。中に赤福が隠れているのでした。もちろん、たいへん美味しかったし、十分な雨宿りができました。ラッキーです。雨が上がったので、私は次の伊勢古市郵便局に向かって歩き出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県郵便局訪問 NO.5 各務原市 各務原市は、「かかみがはらし」であることを知りました。やばっ!

2020-10-18 16:20:00 | Weblog

 9月8日(火)は、岐阜県の5回目の郵便局訪問でした。各務原市の完訪を目指して、歩きました。
 恥ずかしい話ですが、私はこれまで「各務原」は、「かがみはら」だと思っていました。歩いていて気が付きました。「かかみがはら」です。

 訪問したのは、次の12局です。少ないですが、かなりの距離を歩きました。

 各務原大伊木簡易、各務原前渡、各務原川崎、各務原柿沢、各務原蘇原、各務原大島簡易、各務原尾崎、各務原手力、各務原、各務原桜町、各務原成清、川島

 無事、これまでの分と合わせて、各務原市の郵便局18局に行くことができました。


 名電各務原駅から最初の各務原大伊木簡易郵便局に歩いて向かいました。途中に「ニッケ」の岐阜工場が有りました。

 

 日本毛織㈱の愛称が「ニッケ」です。1896年(明治27年)に神戸で創業したそうです。1958年(昭和33年)に各務原市に工場を造ったそうです。

 
 「かかみがはら航空宇宙博物館」の表示が有りました。

 

 旅客機、小型ジェット機のシュミレーターが有るそうです。面白そうです。私は以前、横浜市の三菱重工さんのビルで、ヘリコプターのシュミレーターを経験しました。ものすごく面白かった記憶が有ります。


 季節は秋です。栗の実が実り、イチジクも熟し始めていました。

 

 


 炉畑遺跡公園が有りました。

 

 縄文中期から後期の遺跡だそうです。土器や石器、10基の竪穴住居跡が発掘されたそうです。竪穴式住居は復元されています。


 「この車はどうしたんだろ?」という状況に当たりました。

 


 木曽川に近づきました。

 

 

 遠くに塔が見えます。

 

 後で、一宮市の国営木曽三川公園にある「ツインアーチ138」だと知りました。「一宮」に因んで、138mの塔が造られたそうです。上に登れば、眺めはいいでしょうね。

 橋を渡っている途中で、航空自衛隊のジェット機が飛び去りました。

 

 旧陸軍の時代から各務原に飛行場が有りました。1917年(大正6年)に造られたそうです。1945年(昭和20年)~1957年(昭和32年)までは米軍が飛行場を使用し、1958年(昭和33年)から航空自衛隊が使用しているそうです。


 木曽川の中に、島状の土地が有ります。ここも各務原市です。人が住んでおり、郵便局ももちろんあります。トップの写真の川島郵便局です。8929局目の訪問局となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年9月のカラオケ 9月15日は私の誕生日です。この日に今月の洋楽カラオケをしてしまいました

2020-10-17 19:22:37 | Weblog

 私は、9月15日が誕生日です。62歳にもなってしまいました。そして、その日に誕生祝いというわけではないですが、今月の洋楽カラオケを行いました。

 歌ったのは、次の29曲です。


 悲しき兵士(シルヴィ・バルタン)
  いきなりフランス語曲から始めました。セリフの部分は歌と被っているので、無理です。2人ならできます。

 愛とは強いもの(マキシン・ナイチンゲール)
  何事もスタートに戻ってみることは大事化もしれません。私の郵便局訪問も迷ったら、わかる所まで戻ります。

 ハートブレイカー(グランド・ファンク・レイルロード)
  キーが高く、長いので早めに歌いました。

 マン・イーター(ホール&オーツ)
  しばらくぶりに歌いました。

 フィーリング(モーリス・アルバート)
  日本でもサーカスがカバーしていたと思います。

 マネー(ピンク・フロイド)
  今回のプログレ曲です。7拍子という、歌いにくい歌です。

 スパイ大作戦
  歌詞はありません。BGMです。5拍子の曲ということで、聞いてみました。

 ゴールド・フィンガー(シャーリー・バッシー)
  なかなか気持ちよく歌える曲です。

 ベイブ(スティクス)
  綺麗な曲ですが、別れの歌ですよね。

 ショー・ミー(カバー・ガールズ)
  森川由香里さんがカバーした曲です。

 スメル・ライク・ティーン・スピリット(ニルヴァーナ)
  思いっきり暗く、そして思いっきりシャウトして歌います。

 ラヴィング・ユー(ミニー・リパートン)
  流行った当時、ミニー・リパートンは5オクターブの声と宣伝していました。残念ながら若くして亡くなりました。

 クエスチョンズ67&68(シカゴ)
  オリジナル・キーにしないと歌えませんが、かなり高い音でつらいです。

 レット・イット・ビー(ビートルズ)
  何となく歌いたくなりました。

 ステイ・ウィズ・ミー(エイス・ワンダー)
  ボーカルのパッツィ・ケンジットは可愛かったです。

 ブラック・ドッグ(レッド・ツェッペリン)
  名曲だと思います。その迫力のある曲はさすがにレッド・ツェッペリンと思います。

 にくい貴方(ナンシー・シナトラ)
  These Boots Made For Walkingがなぜ、このタイトルになるのでしょうか。

 コメ・プリマ(トニー・ダララ)
  イタリア語曲です。

 恋心(エンリコ・マシアス)
  おじさんソングです。歌っていて気持ち良いです。フランス語のタンゴ曲です。

 インナー・ユニバース(オリガ)
  しばらくぶりに歌ったら、カラオケのバージョンが変わっていました。ロシア語が入ります。

 フエボリット・ゲーム(アレキサンドラ・スタン)
  日本の映画の主題歌だった曲です。

 ボーン・トウ・ビー・マイ・ベイビー(ボン・ジョビ)
  ボン・ジョビはときどき歌いますが、この曲は久しぶりです。

 オール・ザット・シー・ウォンツ(エース・オブ・ベース)
  レゲエ曲だと思います。ノルと歌いやすい曲です。

 安息の日々(ユーライア・ヒープ)
  この曲が配信されるまで、ユーライア・ヒープはDAMさんで1曲しか配信がありませんでした。やっと2曲。

 デイ・アフター・デイ(バッド・フィンガー)
  この曲が流行っていたころは、私はあまり好きな曲ではなかったですが、ときどき歌っています。

 サンタ・マリア(ニュートン・ファミリー)
  日本語的な発音で、「サンタ・マリアー」と歌えば、正しい発音のスペイン語になるようです。

 プライス・タグ(ジェシー・J)
  最近、覚えた曲です。でも、10年前くらいのヒット曲です。

 史上最大の作戦(ミッチー・ミラー合唱団)
  ノルマンディ大作戦を描いた映画の主題歌です。

 ストレンジ・ウーマン(ディープ・パープル)
  誕生日なので、私の大好きだったディープ・パープルで締めとしました。


 トップの写真は、カラオケとも洋楽とも関係の無い、福井鉄道福武線のベル前駅の駅名表示です。駅前のショッピング・センターが「ショッピング・シティベル」なので、南花堂駅からこの名前に変わったそうです。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その198 昨年の8月26日、釜石市内のホテルで、「浜千鳥」に続き、「あさ開」のサケカップをいただきました

2020-10-16 22:15:06 | Weblog

 昨年の8月26日、宮古市内の郵便局訪問を終えた私は、三陸鉄道で移動し、釜石市内のホテルに入りました。そして、「浜千鳥」を飲んだ後、「あさ開」のサケカップをいただきました。

 

 「あさ開」サケカップを醸造しているのは、盛岡市にある㈱あさ開です。創業は1871年(明治4年)だそうです。南部杜氏による酒造りです。「岩手の酒を岩手の米で」と「吟ぎんが」という岩手県産の酒造米を使っての酒づくりを行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月5日(土)、那智勝浦町に着いた私は、夕食に入った「まぐろ三昧 那智」さんで、木村洋二と大泉洋のサインを見つけました

2020-10-15 21:06:34 | Weblog

 9月5日(土)、中部国際空港から名鉄さんで名古屋へ。そして、青春18切符の利用で、普通列車で紀伊勝浦駅を目指しました(快速みえは、伊勢鉄道線を走ることから、別途、料金がかかることは知りませんでした)。普通列車の乗り継ぎですから、紀伊勝浦駅に着いたのは、夕方でした。

 那智勝浦町を少し、散策し、「ここに来たら、やはりまぐろだろ。」と思い、「まぐろ三昧 那智」というお店を見つけました。

 

 入口はこちらです。

 

 カウンターの端の席に着き、刺身とまぐろのカツが味わえるという、ダブルまぐろ丼を注文しました。料理が出されました。

 

 まずは、刺身の方からいただきました。美味しいです。カツの方もいただきます。こちらは、想像していた以上に美味しかったです。刺身で食べれるものは、カツにしても美味しいに決まっているかもしれません。しかし、私には驚きでした。

 カウンターの上を見上げると、サインが有ります。
 「STV!(札幌テレビ放送です)」、「木村洋二じゃん。こっちは、大泉洋か?」、「1×8いこうよ!でここに来たのかか!」
 取材は2014年9月4日だったようです。でも、大泉洋氏のサインは「204.9.4」になっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする