しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

祝ブログ開設11周年 私の郵便局訪問は、260の市町村で全てを訪問することができました その7

2019-08-30 21:22:30 | Weblog

 ブログ開設11周年を記念して、市町村全ての局を訪問した市町村のご紹介の7回目です。161番目から170番目までです。


 NO.161
 沖縄県那覇市   2012年6月26日達成  42局

 下の写真は、2012年6月25日11時47分に訪問した、4774局目の那覇久米郵便局です。泊ふ頭郵便局は、2015年8月24日、那覇壺屋郵便局は、2014年6月27日、国際通り郵便局は、2014年4月14日に廃止されています。さらに、那覇空港内郵便局は、那覇空港内簡易郵便局になりました。

  


 NO.162
 北海道中川郡本別町   2012年8月16日達成  5局

 下の写真は、2012年8月16日11時35分に訪問した、4884局目の勇足郵便局です。

 


 NO.163
 北海道川上郡標茶町   2012年8月17日達成  7局

 下の写真は、2012年8月17日10時14分に訪問した、4890局目の塘路郵便局です。なお、久著路郵便局は、久著路簡易郵便局になっています。

 


 NO.164
 北海道阿寒郡鶴居村   2012年8月17日達成  3局

 下の写真は、残念ながら2014年9月29日に廃止されてしまった、2012年8月17日訪問の4895局目の下久著路簡易郵便局です。

 


 NO.165
 北海道勇払郡占冠村   2012年10月30日達成  2局

 下の写真は、2012年10月30日9時ちょうどに訪問した、4981局目の占冠郵便局です。

 


 NO.166
 北海道上川郡清水町   2012年10月30日達成  4局

 下の写真は、2012年10月30日10時34分に訪問した、4984局目の清水郵便局です。

 


 NO.167
 北海道帯広市    2012年10月30日達成  34局

 下の写真は、2012年10月30日12時30分に訪問した、4993局目の上帯広郵便局です。

 


 <NO.168
 大阪市松原市   2013年2月12日達成  13局

 下の写真は、2013年2月12日14時51分に訪問した、5179局目の松原天美東郵便局です。

 


 NO.169
 愛知県知立市   2013年5月28日達成  5局

 下の写真は、2013円5月28日10時33分に訪問した、5263局目の知立昭和郵便局です。

 


 NO.170
 愛知県清須市   2013年5月29日達成  8局

 下の写真は、2013年5月29日10時40分に訪問した、5302局目の清須郵便局です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天売島では、観音崎展望台等に行った後、「炭火海鮮 番屋」さんで、「うに丼」をいただきました

2019-08-28 23:17:19 | Weblog

 7月25日(木)、郵便局訪問で、焼尻島から天売島に行った私は、天売島では時間があったので、観音崎展望台や天売灯台にも行ってみました。そして、山を下りたところにあった、「炭火海鮮 番屋」に入り、お昼としました。

 

 選んだのは、天売島に来たのだから、美味しいエゾムラサキウニを食べようということで、「うに丼」にしました。トップと下の写真です。

 

 美味しいに決まっています。昔、私が30代だった頃、妻と夏になると「うに丼」を食べるために、積丹町余別に行ってました。1年に1回の楽しみでした。しばらくぶりに食べた「うに丼」、美味しさが倍加されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅弁大会でも人気のある、北海道森駅の「いかめし」。真空パックのものをいただきました

2019-08-24 10:07:01 | Weblog

 妻が、函館の研修旅行のおみやげに買ってきたのは、駅弁で、長万部の「かにめし」と並んで有名な森の「いかめし」の真空パックです。

 

 

 調理したものを妻がお昼に出してくれました。トップと下の写真です。

 

 美味しいです。素朴な味わいです。米はもち米ですので、かなり腹持ちが良いです。
 この「いかめし」を造っているのは、森町にある「いかめし阿部商店」です。北海道物産店や駅弁大会でもかなり人気が有ります。1941年(昭和16年)から変わらない味だそうです。当時、大量に採れるいかの利用法として、この駅弁が造られたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉には日蓮大聖人門下の跡が有ります。四条金吾邸跡と宿屋光則跡を訪問しました

2019-08-22 22:01:53 | Weblog

 鎌倉には、日蓮大聖人が1253年(建長5年)に立宗宣言をした後、武士で帰依した門下の跡が有ります。

 偶然ですが、それらの跡を訪問することができました。

 まずは、江間光時に仕えていた、四条金吾頼基です。医術の心得のあった武士だそうです。

 

 その屋敷跡は、現在、収玄寺となっています。

 

 そして、宿屋光則邸跡も有りました。トップの写真です。

 日蓮大聖人の立正安国論は、宿屋光則を経て、時の執権、北条時頼に提出されています。立正安国論は、旅客(北条時頼)と主人(日蓮大聖人)の会話となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉では、夕食に「生と釜揚げ 二色丼」というしらす丼をいただきました。しらすは、生も釜揚げもどちらもおいしいです。

2019-08-20 20:55:51 | Weblog

 6月23日(日)、長谷寺のあじさいの路を歩いていた時のことです。前を歩いている若い女性二人の会話が聞こえました。

 「おなか、空いたよね。」「何、食べようか?」「鎌倉だから、しらす?」「それは、ないな。」

 彼女達には、しらすは、却下されました。でも、私は、「俺はしらすを食うぞ!」と決めました。

 若宮大路を歩き、看板を見て中小路に入り、鎌倉しゃぶしゃぶ亭を見つけました。

 

 選んだのは、「生と釜揚げ 二色丼」です。店に入り、注文して、しばらくすると出されました。トップの写真です。
 生しらすは、喉ごしが良いです。ご飯といっしょにするする入ります。釜揚げは、甘味が強くなります。どちらもおいしいです。

 鎌倉に住む妻の友人が、おみやげにくれる「たたみいわし」も美味しいです。酒の肴には最高です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道郵便局訪問 NO.73 羽幌町、苫前町 焼尻郵便局、天売郵便局という離島の局に初めて行きました

2019-08-18 16:23:42 | Weblog

 7月25日(木)は、休日出勤の振替が有りました。そこで、焼尻島、天売島の郵便局を含む4局の訪問をすることにしました。訪問したのは、次の局です。

 焼尻、天売、羽幌大通簡易(以上、羽幌町)、力昼(苫前町)

 羽幌町はこの訪問で5局、完訪です。私にとって、離島の郵便局訪問は初めてです。トップの写真は、8442局目の焼尻郵便局です。


 札幌を朝4時に発ち、車で羽幌町に向かいました。7時少し前に羽幌フェリーターミナルに着きました。

 

 8時、出向の高速船は、下の写真の「さんらいなあ2」です。

 

 焼尻島に着きました。

 

 高速船の着く港から焼尻郵便局は歩いて10分程です。郵便局の隣は、焼尻郷土館(旧小納家)です。1900年(明治33年)の建築だそうです。

 

 

 時間があれば、寄ってみたい所ですが、次の天売島へ行くフェリーまでの時間はあまり有りませんので、あきらめました。
 オンコ林と書かれた案内看板が有りました。

 

 焼尻島は、オンコ(イチイ)の原生林が有ります。ここも時間が無いので、「この木はオンコだよな。」とみて、終わりです。

 

 ヤマサ食堂が有りました。まだ朝ですので、営業していません。

 

 「当店名物 うにぎり」の紙が貼られています。

 

 「おにぎりの具材がウニなのか?」と私は思いました。しかし、うにぎりは、おにぎりの上にウニが載ったものだそうです。


 天売島に向かうフェリーが焼尻の港に入ってきました。

 

 このフェリー、すごく揺れました。2等船室で寝ていたので平気ですが、立つとふらつくほどの揺れでした。やがて、天売島に到着です。

 

 天売郵便局は、フェリーの着く港からかなり離れています。歩いて、30分程かかります。
 「島の宿 大一」が有りました。本当は、こういう所に一泊し、レンタサイクルで島を一周するのが良いのでしょう。

 

 遠くに焼尻島が見えます。

 

 天売島も人口が減っているのでしょう。廃屋が目立ちます。

 

 オロロン鳥(ウミガラス)でしょうか。家の前に飾られていました。

 

 かつて、天売島はオロロン鳥の繁殖地でした。赤岩対岸、屏風岩で多くのオロロン鳥が繁殖していたそうです。しかし、2004年(平成16年)、2005年(平成17年)は、オロロン鳥の繁殖はゼロだったそうです。デコイの設置をする等、対策が講じられたようです。
 その後、徐々に回復しつつあるようです。2013年(平成25年)は、雛が9羽、巣立ったそうです。今年、2019年(令和元年)は、24羽の雛が孵っているようです。
 「オロロン」と鳴くので、オロロン鳥だそうです。かなり大型の鳥で、オオセグロカモメぐらい有るようです。

 天売島では、時間が有ったので、少し島の散策ができました。それについては、後日、報告いたします。

 天売島のフェリー乗り場には、おみやげ屋が並んでいます。

 

 よく見ると「カラスおことわり」と書かれています。「これって、カラスが分かる訳ないな。見るだけの客はおことわりということかな。」と考えました。
 

 羽幌港への帰りの高速船は、朝、羽幌から焼尻島に行くのに乗った、「さんらいなあ2」です。2往復目です。

 

 可愛い女の子が描かれています。「観音崎らいな」ちゃんというそうです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉では鶴岡八幡宮にも行きました。普通のおみくじのほかに大凶が出るという鳩みくじも有りました。

2019-08-16 20:18:53 | Weblog

 6月23日(日)、鎌倉の紫陽花の名所を訪ねていた私は、途中で鶴岡八幡宮にも寄りました。

 トップと下の写真です。

 

 

 「八幡宮」の「八」が向かい合った鳩になっています。

 おみくじが売られており、皆さんが結び付けています。

 

 ここには、普通のおみくじ(100円)のほかに「鳩みくじ(200円)」も有ります。

 

 なんでも、「大凶」が有るそうです。箱の中から自分で選ぶそうです。「凶」、「大凶」が出ても、凶みくじ納め箱が有り、そこに入れるのだそうです。
 鳩は八幡神の使いと考えられているからのようです。

 「そうか、だから八幡宮の八が鳩で、鳩サブレーが有るんだ。」と思いました。

 


 石段の所にあった「大銀杏」は、2010年(平成22年)3月10日に倒伏したそうです。残った根の部分から新たに育っているそうです。

 


 たくさんの日本酒が奉納されていました。

 


 八幡宮の前には池が有り、庭が有ります。紫陽花が美しいです。

 

 蓮が蕾となり、カモが休んでいました。

 

 池には、鯉や鳩がいました。ミシシッピィアカミミガメもいましたが。

 

 この季節を鶴岡八幡宮で楽しみました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝ブログ開設11周年 私の郵便局訪問は、260の市町村で全てを訪問できました その6

2019-08-14 19:16:14 | Weblog

 ブログ開設11周年を記念して、市町村内すべての局を訪問した市町村のご紹介の6回目です。151番目から160番目までです。


 NO.151
 東京都目黒区   2011年12月7日達成  24局

 下の写真は、2011年12月7日12時56分に訪問した、4548局目の目黒南三郵便局です。

 


 NO.152
 奈良県生駒郡三郷町   2012年1月19日達成  4局

 下の写真は、2012年1月19日に訪問した、4655局目の三郷勢野簡易郵便局です。

 


 NO.153
 奈良県生駒郡斑鳩町   2012年1月19日達成  4局

 下の写真は、2012年1月19日11時38分に訪問した、4659局目の法隆寺郵便局です。

 


 NO.154
 奈良県北葛城郡上牧町   2012年1月19日達成  4局

 下の写真は、2012年1月19日に訪問した、4669局目の上牧西簡易郵便局です。

 


 NO.155
 奈良県北葛城郡王寺町   2012年1月19日達成  3局

 下の写真は、2012年1月19日9時56分に訪問した、4654局目の王寺駅前郵便局です。

 


 NO.156
 北海道檜山郡厚沢部町   2012年3月12日達成  4局

 下の写真は、2012年3月12日10時10分に訪問した、4675局目の鶉郵便局です。

 


 NO.157
 北海道檜山郡江差町   2012年3月12日達成  7局

 下の写真は、2011年8月9日16時9分に訪問した、4261局目の江差水堀郵便局です。

 


 NO.158
 北海道上磯郡知内町   2012年3月12日達成  5局

 下の写真は、2012年3月12日に訪問した、4679局目の森越簡易郵便局です。

 


 NO.159
 北海道北斗市   2012年3月12日達成  14局

 下の写真は、2012年3月12日に訪問した、4682局目の東前簡易郵便局です。

 


 NO.160
 千葉県市川市   2012年5月30日達成  37局

 下の写真は、2012年5月30日11時24分に訪問した、4747局目の市川東菅野郵便局です。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県郵便局訪問 NO.20 横浜市港南区、戸塚区、栄区 いたち川は素敵な河川空間になっています。カワセミも見られるようです

2019-08-12 19:15:56 | Weblog

 6月26日(水)は、3日続けての横浜市の郵便局訪問の最後の日です。宿泊したホテルが中華街の中に
有ることから、関帝廟を通って、朝、最初の局に向かいました。

 

 JR関内駅から横浜駅へ、地下鉄に乗り換え、上永谷駅で降り、最初の訪問局である横浜丸山台郵便局に行きました。そして、港南区から戸塚区、栄区と歩きました。訪問したのは、次の21局です。

 横浜丸山台、横浜日限山(以上、港南区)、舞岡駅前(戸塚区)、横浜西港南台(港南区)、横浜柏尾(戸塚区)、横浜芹が谷(港南区)、横浜平戸、東戸塚駅東口、東戸塚駅西口、横浜川上、横浜上矢部、横浜矢部、戸塚、横浜倉田、横浜富塚、横浜豊田(以上、戸塚区)、横浜飯島、本郷台駅前、横浜桂町、横浜桂、横浜元大橋(以上、栄区)

 この訪問で、港南区と戸塚区は完訪です。トップの写真は、8425局目となった、横浜柏尾郵便局です。局の場所がわかりづらかったです。


 舞岡駅付近は、横浜市とは思えない風景の道路になっていました。

 

 横浜市では農業もかなり行われているようです。何やら収穫しています。

 

 じゃがいもです。

 

 北海道では、気候が冷涼なので、じゃがいもは春に植えて、秋に収穫ですが、本州では、冬に植えて春や初夏に収穫するようです。


 第一パンの工場が有りました。北海道ではなじみのない会社です。正式な会社名は第一屋製パン㈱です。

 

 前にアウトレットのお店がありました。訳ありのパンが安く買えるのでしょう。

 

 第一屋製パン㈱は、1947年(昭和22年)に細貝義雄氏が東京都大田区仲六郷で「第一屋」の屋号で製パンを始めたのが創業です。1962年(昭和37年)に横浜市戸塚区で工場を稼働させています。


 コナカ総本店が有りました。紳士服販売の大手です。札幌にも有ります。

 

 「コナカは、横浜で創業したんだ。」と思いましたが、間違いです。㈱コナカは、湖中久次氏が神戸市生田区(現在は中央区)で個人営業として創業したそうです。1952年(昭和27年)のことです。本社を横浜市戸塚区にしたのは、1991年(平成3年)だそうです。


 戸塚区は、2019年4月で区政80周年と書かれた横断幕が、東戸塚駅のペデストリアンデッキに貼られていました。

 


 「戸塚大踏切」がここに有ったことを知りました。

 

 2015年(平成27年)3月25日まで、使われていました。何せ、東海道線、横須賀線、東海道貨物線の上下6線を横断する踏切でしたので、ピーク時には1時間のうち、遮断されるのが57分という、まさに「開かずの踏切」でした。戸塚アンダーパスの開通により、踏切は閉鎖となりました。


 横浜元大橋郵便局の訪問を終え、本郷台駅に向かう途中、来る時に気になった河川空間があったので、そちらを通ることとしました。
 素敵な空間で、川には鯉が泳いでいます。

 

 

 下の写真で、これが「いたち川」であることに気が付きました。

 

 私は元、河川の環境整備関係の仕事をしていたことも有り、「いたち川」の整備の話を聞いたことが有ります。1982年(昭和62年)に国土交通省の「ふるさとの川モデル整備事業」として、整備がすすめられました。多自然型整備で、護岸等が整備されました。2011年(平成23年)には、土木学会デザイン賞を受賞しています。

川の中に何かモニュメントが有りました。よく見ると、2匹のイタチが川の中から顔を出しています。

 

 

 徒然草の作者、兼好法師がこの近くの宿を発つ時に、「いたちかは」を頭にした、次の句を詠んだそうです。

かにわが ちにしひより りのきて ぜだにねやを らはざるらん

 そのことを記した看板が有りました。

 

 いたち川には、よくカワセミが見られるようです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝ブログ開設11周年 私の郵便局訪問は、260の市町村で全てを訪問できました その5

2019-08-11 19:05:23 | Weblog

 ブログ開設11周年を記念して、市町村内すべての局を訪問した市町村のご紹介の5回目です。141番目から150番目までです。

 NO.141
 秋田県南秋田郡八郎潟町   2011年7月20日達成 2局

 下の写真は、2011年7月20日10時31分に訪問した、4189局目の八郎潟郵便局です。

 


 NO.142
 北海道寿都郡寿都町   2011年8月9日達成  6局

 下の写真は、2011年8月9日に訪問した、4234局目の湯別簡易郵便局です。

 


 NO.143
 北海道島牧郡島牧村   2011年8月9日達成  7局

 下の写真は、2011年8月9日に訪問した、4241局目の島牧元町簡易郵便局です。

 


 NO.144
 北海道瀬棚郡今金町   2011年8月9日達成  3局

 下の写真は、2011年8月9日12時46分に訪問した、4249局目の種川郵便局です。

 


 NO.145
 北海道二海郡八雲町   2011年8月9日達成  11局

 下の写真は、2011年8月9日15時17分に訪問した、4256局目の熊石郵便局です。

 


 NO.146
 北海道爾志郡乙部町   2011年8月9日達成  3局

 下の写真は、2011年8月9日15時49分に訪問した、4249局目の栄浜郵便局です。

 


 NO.147
 北海道桧山郡上ノ国町   2011年8月10日達成  7局

 下の写真は、2011年8月10日9時26分に訪問した、4268局目の湯ノ岱郵便局です。

 


 NO.148
 北海道松前郡松前町   2011年8月10日達成  10局

 下の写真は、2011年8月10日11時58分に訪問した、4279局目の館浜郵便局です。

 


 NO.149
 北海道上磯郡木古内町   2011年8月10日達成  4局

 下の写真は、2011年8月10日に訪問した、4295局目の釜谷簡易郵便局です。

 


 NO.150
 東京都墨田区   2011年11月15日達成  26局

 下の写真は、2011年11月15日12時49分に訪問した、4486局目の墨田白鬚郵便局です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする