孫娘のお弁当づくり 炊飯器の故障

2023年02月09日 | 日々のこと

Cちゃんのお弁当作りも、考えてみればあと1年。

お弁当用のおかずのストックが少なくなってきたので、大急ぎで仕込んでいます。春休みまで20回ちょっとと班活動があるからもう少しかな。

この2年既製の冷凍食品を使ったことは1度もないけど、自家製を冷凍にして、冷凍庫の1段を専用にしています。

毎朝スマホで写真をとって記録しています。

Cちゃん、私が旅行中コンビニのお弁当を持参したら、友人が「おばあちゃん具合が悪いの」と心配されたそうです。

それ以来、そこへいっちゃうのよねって、だから自分で詰めていくようになりました。

簡単なんです、冷凍庫から一品二品取出し、卵を焼けばなんとかなるのだと。

卵焼きが上手になったようです。

おばあちゃんのお弁当に慣らしてしまったから、コンビニのお弁当は味が濃くて嫌だそうです。

 

3日前に炊飯器の予約ができなくなりました。

お弁当の分は朝必ず炊かなければなりません。

予約が効かないと、大変なんですね。

普通に炊いたら1時間以上、速炊きで40分弱。

予約機能が無かった時代はあらためて母親は大変だったと思いました。

昨日、街の電気屋さんに行ってきました。

展示してある機種を、ハイ3分で決断しました。

最近皆さんは、量販店で買われる方が多いと思います。

でも何かあった時、困ることがあるのですね。

軽井沢に別荘を建てられたお客様に「何かひとつは街の電気屋さんで買ってください」と申し上げます。

そうすると、お願いしやすいからです。

木立の中の別荘はテレビが映りにくかったりします。

そのために何回もアンテナの調整に行かなければならない場合も出てきます。

自分の敷地の木だったら伐れぱいいですが。

それ以外も家電の不具合ありますよね。

まあー最近は買い換えてしまうかしら。

でも街の電気屋さん親切ですよ。

今朝は故障した炊飯器をきれいにし、日にあてて乾燥させました。

甘酒用に使おうかな、と考えています。

保温鍋でもいいのだけどな、なんて。こうして物がひとつ増えて行くのですね(笑)

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。

   にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

中島木材のホームページは こちら

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする