ノモンハンの夏  半藤一利著  マイ花畑と山野草

2022年04月20日 | 読書

ここ1週間経っても読み終えない本。

暫く前に亡くなられた、半藤一利さんの「ノモンハンの夏」。

舞台は1939年(昭和14年)。

参謀本部作戦課、そして関東軍作戦課。このエリート集団が己を見失ったとき、満蒙国境での悲劇が始まった。

司馬遼太郎氏が最後に取り組もうとして果たせなかったテーマを、共に取材した著者が、モスクワのスターリン、ベルリンのヒトラーの野望、中国の動静を交えて雄壮に描き、混迷の時代に警鐘を鳴らす。解説・土門周平さん

読み始めたら、すごく重いの。

そして知らなかったことが多くて。

1週間で半分も進まない・・・・・・私の読書は夜中だから、寝せつけられてしまうのだけど。

これを読みながら、今のウクライナに侵攻しているロシアがタプルの。

スターリンとプーチン大統領が。

そして我が国の起こした、ノモンハンが。

読み終えないと、何とも言えないけれど、戦争に突入してしまうきっかけってあるのだと思う。

この本の中では、陸軍の下剋上がさせたと言っているけれど、

国民も天皇もしらないまま、突き進んでいって。

前線で戦わなければならない兵士が哀れ。

今この時も同じことが起きているのだもの。

ウクライナだけではない、世界のあちこちで。

 

マイ花畑を畑に作って2年目。

草取りをしたのは、もう10日近く前のこと。

その後行っていないのだけど、どうなっているのやら(笑)

夫とネギ苗を買いに行った時、紅花と千日紅の種を買ってきました。

直播きすると、草と間違えてしまいそうでプランターに蒔きました。

昨年、庭に植えた山野草、種から芽が出るかとその周囲だけ草取りを止めているのだけど、

マツムシソウは1年目は咲かないと聞いたのだけど、友人は1年目は芽がでないわと。

どっちがほんとかなと、毎日目を皿のようにして見つめているの。

でも昨年のから芽がでてきて、絶えなくてかったと安堵。

ローズマリーは越冬できなかったかも。

ロリエも新芽がでてこない・・・・・・ないと困るんだけど。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書棚の断捨離・・・・・・ファイルを減らす

2022年04月19日 | 日々のこと

出かけられないので、家中の引出しを開けて片づけていたら、やるとこなくなってしまって。

雨降りで庭にも出れないので。

ハイ書棚のファイルの整理です。

というより税金や介護保険料の書類が送付されてきて、ファイルしようとしたらパンパン。

書棚もパンパン。

私のはごく一部だけ。

もうかなりの量を減らして自分の作業部屋に移動済み。

夫の分、手が入らないのだけど、雨降りで夫が部屋にいるから「まだとって置くのか見て欲しい」と棚1つ分抜き出しました。

結果、ほぼいらないな、となりました。

夫も私も事務屋だから書類はファィルしておきたい口。

仕事以外の子供のPTAから始まったいろんなお役目のファィルがいっぱい。

今回はそのあたり。

もう・・・・・・孫の時代になってお呼びではないのではと。

ハイひと棚だけにしておきましたよ。まだ残り4つ。

70過ぎても次から次にとお役目があるのだわね、とファイルの背表紙見て思ったけれど。

だんだんその気になって終わったものから片づけてくれるでしょう。

空いたら私のファイルも戻しましょうか。

やっぱり定期的にやらなければね。

状況は変わっていきますからね。

 

寮生活に入った高校1年の孫男子。

お腹が空くらしい。

夕食時間が遅いようで。

まさか体重制限している時だとまずいから、嫁ちゃんに確認して、差し入れを送る。

全部お菓子(笑)

春休み中も運動量が多過ぎて太れない。

体脂肪あるのという感じだったから。

好きな道に進んだから幸せなんだろうね。

 

昨日、ハクビシンならぬネズミがくっつくネズミ取りにかかりました。

やぱり屋根裏にいるのは、ネズミの可能性が大みたいです。

暫くは、その格闘が続きそう。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年に2度咲く桜は濃いピンク色   我が家の事件その後

2022年04月18日 | 日々のこと

花冷えというには寒過ぎな佐久です。

いやいや桃の花に花桃も満開。

連休頃が満開だったのは30年位前かしら・・・・・・時代に合わせているのかしら(笑)

こうやって早く咲いた年で果実の豊作はないのね。

 

長野牧場の1年に2度咲く桜は、濃いピンク色。

秋は花数が少ないからインパクトは少ないけれど、この頃急に木が大きくなって見映えするようになりました。

昔から桜の名所でしたが、一時老木が多くなって台風で倒れたりしていたのですが、今は更新が進んでなかなか見ごたえがあります。

心して木の下まで行っての花見を心がけるようになって数年。

今年はまだ車の中からだけ。

今日は雨、そして寒~い・・・・・・というわけで花見をする気力がわかないわ。

 

我が家のハクビシン(?)騒動、まだ継続中。

檻を設置しても、捕獲にいたらない。

どこが入口なのかもわからない。

ひょっとしてネズミなのかもという説も出て、くっつくネズミ取りも設置したけれど。

鳴き声はハクビシンだよね、という声も。

よくわからないなあー。

暖かくなったら出ていくかしら。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の仕事 いろいろですね

2022年04月17日 | 日々のこと

Cちゃんの登校禁止もとけて、我が家もホッとした雰囲気になりました。

学校もクラスターにならず、学級閉鎖も該当するところだけで終わりました。

Cちゃん、感染している症状はなかったけれど、それでも経過観察となれば、ファミーはドキドキでした。

ようやくみんなで食卓が囲めるようになりました。

隔離されるのも大変。

たよりはスマホだけ(笑)

おかげで勉強ははかどったとのこと。

おまけは、今週末の競歩大会が中止になったこと。

授業数の関係なのでしょうね。

 

今朝は一番に友人の家にネギ苗を貰いに行きました。

余ったからいりますか、の電話があって、喜んでいただきに行きました。

夫は急遽明日予定していたネギを今日から植えています。

手伝いにいこうかな~、と思ったけれど、間違いなく潰れそうなのでパスです(笑)

庭の草取りを励みました。

裏の隣地の界に、芝系の退治している元を発見。

ここだったの、と。

凄い地下茎で繁殖していて、でも隣地までは入れないから(泣)

 

毎日書き写しているのは、信濃毎日新聞の斜面と国の内外のコロナの感染者数や、お別れ蘭のお葬式のやり方の傾向など。

暫く前から、お別れ蘭で見るお名前に、私の知らないお名前をみることがあって、それを書きだすようになりました。

そんなことを2年も続けていて、名前の由来が気になるようになってきました。

でも、これを踏み込んで勉強するには遅すぎます(笑)

で、「澤」「沢」と付くお名前がたくさん目について、過去にピックアツプした中から書き出してみました。

その数122.

これ県内の方のみ。

まだまだ出会えそうです。

電話帳や名簿を見れば格段に上がるでしょうが、今できる範囲の収集。

気楽に楽しむ程度で。

夫が「最近漢字が書けなくなった」と言います。

確かに、書く機会はリタイヤしてから、減りましたし、さらにパソコンですからね。

おまえは毎日書いているから違うだろう、と。

確かに、書き写して3年経った当たりから、少し・・・・・進歩はともかく後退してはいないかも。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜の季節がやってきて

2022年04月16日 | 日々のこと

寒い朝です。

せっかく芽が出た山椒、日曜日の朝はたぶん0度位まで下がりそうなので、豚肉の山椒焼きのトッピングに使いました。

葉が無い時期は冷凍の山椒の実をつかっています。

裏庭の行者にんにくが食べれそう。

ワケギも。

コンクリートが蓄熱体となっている場所のコゴミも。

冬眠していた椎茸も成長中・・・・・・今夜は肉詰めにできそう。

今年は、三つ葉を退治するようかしらと思う程繁殖中。

同じくネブロも。

畑のタラの芽も採るには小さいから、こちらは霜でやられそうね。

ビニールのトンネルの中のニラも成長中。

ニラ玉にニラせんべいにとうれしいこと。

菜花はどんどん花芽を付けてくれて。

買物に行くのも控えて、あれやこれやと冷凍庫を発掘。

虫の知らせのように買いだめしておいたのがよかったわ。

今夜は、イワシのフライがメインに椎茸の肉詰めに、こごみは天ぷらにしょうと庭を一回りして決めました。

行者ニンニクどうやって食べようかなとか。

山菜や野菜が出てきて、ほんとうにうれしい。

 

昨日の午後、お炬燵でチクチクと縫物をしました。

つるし雛教室をお休みしたので、作品を縫うものがありません。

それで、手持ちの生地を減らしたくて作り続けているお花を縫い始めました。

教室がコロナでお休みになった時に始めたものですが、同じ物がいっぱいできています。

古い小障子に障子紙を貼り、そこに花を散らしてみました。赤い花が賑やかです。

その後に作っているのはどのように飾り付けるのかを考えながら楽しんでいます。

チクチクしていないと動き詰めになってしまうから(笑)

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も隔離しています。

2022年04月15日 | 家族

Cちゃんの学校で感染者が出て、今週いっぱい登校禁止。

ということはファミリーも自重ということで、会社に行くことも、習い事の教室も、会議もみんなお休み。

天気のいい日はひたすら庭の草取り。

昨日今日は、家中の引出しを一つひとつ取り出して、中身のチェックといらないものを抜き出す。

時間の経過と共に、使わなくなるものがあるのね。

中身の移動をしたりしているから、あっちをやればこっちもと。

玄関の下駄箱の敷き紙の交換。いつもなら天気のいい日に靴を太陽に当てるのだけど。

みんながはかない靴を処分してくれたので、かなりすっきり。

マイ下駄箱から、私の靴も移動させ、マイ下駄箱もすっきり、うれしいわ。

 

こんな暇な日にやること、小さな本当に小さなじゃがいもを使いきること。

1日目はコロツケ22個、このうち14個は冷凍庫へ。

そして今日も・・・・・何にしょうかな。

桜が満開らしい・・・・・・

お出かけ出来るまで咲いていて欲しいわ。

それにしても感染者が身近になってきてびっくり。

次から次へと変異ウィルスが出てきて、海外旅行できる日がくるのだろうか。

ハワイ旅行の募集が始まるというニュースを見ながら、複雑な思い。

我が家の中で隔離されているCちゃん、トイレも洗面所も別にして、食事を差し入れ中。

「授業うけた~い」と切実な声・・・・・・お部屋から出れないからね。

明日で1週間、もう大丈夫かなあって思うのだけど。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の春の到来と義母のこと

2022年04月14日 | 住まいづくり

突然きた春です。

桜も満開。

庭のシャクナゲまで咲き出してびっくり。

山椒の芽も1cmほど芽吹いているではありませんか。

そうしたら週末の最低気温が1度の予想。

困るのねえ。

そしたら今日は2度に変わっていたみたい。

どうやっても3度以上欲しいわ、凍害にならないために。

裏庭のこごみも12本収穫。

みんなびっくりして顔を出せしたのね。

 

私の骨折でショートスティから有料老人ホームに急遽預かってもらっていた義母。

それが心不全をおこして入院になっていました。

私が嫁にくる前から、身体が弱いと言い続けていましたが、97歳になるまで病気知らずできていました。

白内障の手術以外で初めての入院生活。

それで、あらゆるところを見ていただいたようで、本人は満足したようです。

私が回復したら当然自宅に帰ってくるつもりだったのですが、自分でも無理だと悟ったようです。

中等度から重介助で、ベットからの起き上がりは全介助になっていました。

コロナで面会も出来ず、退院の際3ケ月ぶりに逢えました。

元気になっていてひと安心しました。

ただ、ワインとおつまみとおやつは禁止になりました。

「おやつがダメだそうですから、おばあちゃん、ごはんの量を少し増やしてくださいね」というと、

〇〇先生はいいって言ったわ」と。

そうかなー、と思っていたら、施設から全部返されてしまいました。

義母、ごはんの量がほんの少しなのです。家にいる時は副菜でお腹を満たしていましたが、施設の副菜はそう多くありません。

施設ではその不足分をおつまみとおやつで補っていたのです。

「この人は間食が多い」といわれたのですが、自宅では間食ははとんどしなかったのです。

だから、ごはんを少し多めに食べてね、となった次第。

今「脂質制限食」になっているのです。

この齢になって食べたい物を制限するのもかわいそうなのですが、急性胆嚢炎を併発したのだそうです。

痛ませないためなんですね。

義母のいない生活、不思議です。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景観はみんなのものだから

2022年04月13日 | 日々のこと

咲き始めたと思ったら、2日で満開の桜。

桜だけではありません、百花繚乱になりつつあります。

春遅い信濃路でしたが、急に忙しくなってきました。

花だけではなく、雑草もですから。

ちょっと時間があると、庭に出て草退治。

この10分、15分の働きが大きいのね。

昨日の朝、出かけるまでに時間があったので、道路の塀の外側の掃除。

ここに土が溜まると雑草が生えるから、その対策として土を取り去ることに。

我が家側は1日前に完了。

反対側分・・・・・・余計なお世話だけど、景観はみんなのものだから。

もう1軒分は止めにした、いつまでもやっていていいものではないと思い直して。

そして気になつていたゴミの集積場。

骨折してから、ゴミ出しは夫の担当になりました。

車で通るたびに袋からはみ出て、散らかっているゴミが気になっていた1月ばかり。

諦めてゴングを持ち出して片付けました。

集積所と19夜様とお地蔵様の像の周りの草取りです。

秋、ここも木の枝をバッサバツサと剪定しました。

メインは木なのか像なのかわからなくなっていましたから。

それで木の下に入れるようになったから。

ほんとはね・・・・・・3年かけて伐ったの。

少しずつね・・・・・・どっかから苦情がくるかと思って。

 

昨日書いた、花粉症の話。

花粉の無い木が存在するのだそうです。

それを今苗として増やしているのだとか。

やっぱり100年経たないと植替えは終わらなそうだけど、うれしいですね。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食卓でおいしいと反応していますか。

2022年04月12日 | 日々のこと

先日に続いて2回目のつくし採り。

煮びたしにして、日曜日の会議のお茶のお皿に3本ずつ添えてみました。

男性お二人は、食べられると知りませんでした、初めて食べてみましたと反応されました。

女性はつくしの花粉に甘味がありますね、と凄い感想でした。素晴らしい味覚の持ち主のようです。

この3人は私と同年代。

そして私より僅か年下の方と、息子と同年代のお二人からは反応はありませんでした。

筍の土佐煮と、菜花のえごま和え・きゅうりの佃煮もあったのだけど。

 

月一回の他の会でもお茶をお出ししています。

5~6種、全部手作りの物。

長野はお茶には漬物が付き物ですから。

男性女性半々ですが、ほぼ反応がありません。

これ何ですか、とかどうやって作られたのですか、という程度は、用意する人への心遣いだなあーと・・・・・・思いませんか(笑)

まあーそれはともかく。

つくしに反応した皆さん、きっと家庭の食卓でもちゃんと反応なされているだろうなと思ったのです。

座れば当たり前に出てくると思っている方・・・・・・ちゃんとおいしいって反応されていますか?

夫婦がうまくいっているのかしら、なんてかいまみたひと時でした。

よけいなお世話だって言われそうですね(笑)

 

そうそうつくし200本採れました。

袴とるのが面倒だからこの程度の本数が限度かな。

ついでにワラビ畑の草取りをして、菜花を収穫していたら、トラクターが入らないところの草が気になってきて。

夫の草取りはもっぱらトラクターだからね。

それで草取り。

花畑の草取りをするつもりで出かけて行ったのだけど、辿りつけません(笑)

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉花粉症軽減・・・・・・100年待たねば

2022年04月11日 | 日々のこと

昨日の暖かさで、一番早く咲く桜が咲きました。

そして始まりました、桧の花粉症の私。

目の前で、みゆきさんが「じゃあ、私はそろそろ終わるかしら」と。

日曜日はせっせとキツチンで常備菜を作っていました。

午後、おこわを2胴ふかして、あちこちにお届けしました。

月に2回は覗いている、おばあちゃんにもお届しましたがお留守です。

日曜日はディサービスの日ではないはず。

今朝いってもお留守。

入院したのか、施設に入られたのか。

 

信濃毎日新聞に「エリートツリー 木材生産性向上」の見出し。

聞きませんか、花粉が少ない杉を植える、というような話。

林野庁が、優れた遺伝的特性を持つ木材用樹木「エリートツリー」の普及を本格化させているのだそうです。

1950年代に成長が早いことなどの特性がある「精英樹」(第一世代)を選び、現在精英樹同士を交配して生まれた木の中から選んだエリートツリー(第二世代)が成長。

まずはエリート杉の苗木が流通し、植林が始まっているとのこと。

気の長いはなしですね。

杉の花粉が少ないのに、植え替えられるのは、何年先でしょうか、たぶん100年はかかるかもですね(笑)

でも100年の計っていいますから、私たちの子孫が花粉症から開放される日を夢みましょう。

今回の記事は、そのカラマツ版でした。

早い成長×曲がり少なく高い強度×花粉の少なさ

成長が1.5倍なのだそうです。

成長が早いと、苗木を植えた後の下草の下刈りが通常5年程度必要だけど、エリートツリーはそれを1~2年減らせるのだと。

伐採・収穫までの年数も当然短縮できるから生産性は向上。

我が国、長いこと外国の木材を輸入してきたけれど、だんだんそれも大変な時代になってきているから、国内で生産できる体制作りは必要なこと。

生産も必要だけど、住宅などは長く持つ家を作ることも大切。

つまり木材循環・・・・・植えてから伐採までの年数50年から60年は持つ家にしないと、需要と供給バランスは崩れる。

しかし今も外国から来た木で建てられているのが大半だけど。

 

エリートツリーを育てて種ができるまでに木が成長するには10~15年かかり、苗木の出荷は2030年頃になる見通し・・・・・カラマツ。

林野庁によると、エリートツリーの苗木生産量は19年度に約300万本、国内の流通する苗木の約4%・・・・・杉

これを30年度までに3割、50年までに9割以上に引き上げる目標を設定している。

あ~、やっぱり100年かかるのよね。

お読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです

 にほんブログ村

にほんブログ村にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

いつもありがとうございます。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする