ここ1週間経っても読み終えない本。
暫く前に亡くなられた、半藤一利さんの「ノモンハンの夏」。
舞台は1939年(昭和14年)。
参謀本部作戦課、そして関東軍作戦課。このエリート集団が己を見失ったとき、満蒙国境での悲劇が始まった。
司馬遼太郎氏が最後に取り組もうとして果たせなかったテーマを、共に取材した著者が、モスクワのスターリン、ベルリンのヒトラーの野望、中国の動静を交えて雄壮に描き、混迷の時代に警鐘を鳴らす。解説・土門周平さん
読み始めたら、すごく重いの。
そして知らなかったことが多くて。
1週間で半分も進まない・・・・・・私の読書は夜中だから、寝せつけられてしまうのだけど。
これを読みながら、今のウクライナに侵攻しているロシアがタプルの。
スターリンとプーチン大統領が。
そして我が国の起こした、ノモンハンが。
読み終えないと、何とも言えないけれど、戦争に突入してしまうきっかけってあるのだと思う。
この本の中では、陸軍の下剋上がさせたと言っているけれど、
国民も天皇もしらないまま、突き進んでいって。
前線で戦わなければならない兵士が哀れ。
今この時も同じことが起きているのだもの。
ウクライナだけではない、世界のあちこちで。
マイ花畑を畑に作って2年目。
草取りをしたのは、もう10日近く前のこと。
その後行っていないのだけど、どうなっているのやら(笑)
夫とネギ苗を買いに行った時、紅花と千日紅の種を買ってきました。
直播きすると、草と間違えてしまいそうでプランターに蒔きました。
昨年、庭に植えた山野草、種から芽が出るかとその周囲だけ草取りを止めているのだけど、
マツムシソウは1年目は咲かないと聞いたのだけど、友人は1年目は芽がでないわと。
どっちがほんとかなと、毎日目を皿のようにして見つめているの。
でも昨年のから芽がでてきて、絶えなくてかったと安堵。
ローズマリーは越冬できなかったかも。
ロリエも新芽がでてこない・・・・・・ないと困るんだけど。
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです
いつもありがとうございます。