黒川山の標識の所まで戻り、「鶏冠山」と書かれた道をたどります。
少し下って鞍部に出ると今度は岩登りとなり、赤い印しを頼りに手をつきながら、そして倒木をくぐりながら用心深く登って行きました。
楽チン登山のコースですが、ここだけが足元注意の少々危ない登りです。
そんな中、マウンテンバイクを担いで降りてくる若い二人連れがいました。
「ひぇ~~」
10分足らずで頂上です。
絵のような、谷あいの緑のグラデェーションが目に飛び込んできました

そしてその向こうに「大菩薩嶺」が・・・
本来なら左手に富士山が見えるはずですが、やはり黄砂の影響で霞んでいましたね
頂上直下は深い谷が刻まれていて絶壁になっています。
恐る恐る覗き込んでみると、緑の中にヤマザクラがまだ残っていて・・・その向こうにもう一つの頂上が見えていました。
鶏冠山は二つのピークを持つ山で、南峰の頂上には鶏冠神社奥宮の立派な祠が建っています。
居合わせた男性に頼んで、3人の記念写真を撮りました。
この頂上は黒川山より十数メートル低いのですが、頂上の風格はこちらの方がありますね。
もっとも両方を一くくりにして「黒川鶏冠山」と呼んでいるようです。
三富村に同じ山梨百名山で「鶏冠山」があります。
こちらはスペシャリストしか行けない危険な山なので、間違えないように区別する必要があったのでしょう。
神社の祠の裏手にイワカガミがたくさん咲いていました
マウスオンでご覧下さい。
時計を見ると12時15分になっていました。
スタートしてから2時間15分で登ってきた事になりますね。
頂上でパンを食べ、お喋りを楽しみながらノンビリしました。
狭い断崖絶壁の上ですが、我々3人だけの世界・・・風が心地よくて至福のひと時でした
下り始めて、辺り一帯にシャクナゲの木が多いことに気付きました。
まだほとんどが蕾みでしたが、チラホラとほころび出しているお花もあります


(今頃は丁度満開かもしれません)
急登の場合、登りと下りでは目線が違う事を痛感しましたね。
鞍部に戻ってから、「落合小学校」と書かれた方向に進みます。
途中から「新横手峠」に折れ、来た道を下って「柳沢峠」に戻るか?
このままハンノキ尾根を下って「落合」まで出るか?
登山道の様子を見ながら考えようと・・・
歩く人が少ないせいか、道は少々荒れていますが支障はありません。
こちらの方がミツバツツジや白いガマズミのお花の数が多くて楽しめます。
※ブログ仲間のルンバルンバさんご指摘通り、この白いお花はガマズミではなく「ムシカリ」のようです。訂正させていただきます。
標識が現れ、新横手峠と落合への分かれ道です。
その横で、マウンテンバイクの二人が休んでいました。
「僕達は落合の水道局の駐車場に車を置いてあるけど、道は整備されているし大丈夫ですよ」と・・・
私たちもこのまま下って落合でタクシーを呼ぼう
こちらは何のお花でしょう?
バイカオウレンにも似ていますが・・・?
※こちらもルンバルンバさんとおみやさんに「ワチガイソウ」と教えていただきました。お二人ともありがとうございます
「ネコノメソウがあるわ!」と叫んで写真を撮りましたが、帰って調べてみたら「岩ボタン」(別名ミヤマネコノメソウ)のようです。
我々以外登山者の姿が一人もなく、鳥のさえずりだけが聞こえる新緑の中をひたすら下って45分、車の音が聞こえてくると国道411号線沿いの落合です。
落合には柳沢峠のようにドライブインやトイレの施設が整っていないのが難点ですが、こちらのコースの方が断然山登りをしたという満足感が得られました。
結局タクシー会社にTELしてから、更にコンクリートの国道を700m歩き,「マス釣り場」まで行って、ようやく冷たい飲み物とトイレにありつきました。
タクシーに乗ってから柳沢峠までは
での登りが15分くらいかかりました。
私たちは落合に出ることにより、標高350m位を余計に下ったようです。
ちなみに塩山までのタクシー代は6700円でした。
どれが歩いた山かは定かではありませんが、タクシーの窓から仰いだ柳沢峠は、青い空と白い雲、そして目に眩しいまでの新緑が輝いていました


少し下って鞍部に出ると今度は岩登りとなり、赤い印しを頼りに手をつきながら、そして倒木をくぐりながら用心深く登って行きました。
楽チン登山のコースですが、ここだけが足元注意の少々危ない登りです。
そんな中、マウンテンバイクを担いで降りてくる若い二人連れがいました。
「ひぇ~~」

![]() |
10分足らずで頂上です。
絵のような、谷あいの緑のグラデェーションが目に飛び込んできました


そしてその向こうに「大菩薩嶺」が・・・
本来なら左手に富士山が見えるはずですが、やはり黄砂の影響で霞んでいましたね

頂上直下は深い谷が刻まれていて絶壁になっています。
恐る恐る覗き込んでみると、緑の中にヤマザクラがまだ残っていて・・・その向こうにもう一つの頂上が見えていました。
![]() |
鶏冠山は二つのピークを持つ山で、南峰の頂上には鶏冠神社奥宮の立派な祠が建っています。
居合わせた男性に頼んで、3人の記念写真を撮りました。
この頂上は黒川山より十数メートル低いのですが、頂上の風格はこちらの方がありますね。
もっとも両方を一くくりにして「黒川鶏冠山」と呼んでいるようです。
三富村に同じ山梨百名山で「鶏冠山」があります。
こちらはスペシャリストしか行けない危険な山なので、間違えないように区別する必要があったのでしょう。
<![]() |
神社の祠の裏手にイワカガミがたくさん咲いていました

マウスオンでご覧下さい。
時計を見ると12時15分になっていました。
スタートしてから2時間15分で登ってきた事になりますね。
頂上でパンを食べ、お喋りを楽しみながらノンビリしました。
狭い断崖絶壁の上ですが、我々3人だけの世界・・・風が心地よくて至福のひと時でした

![]() |
下り始めて、辺り一帯にシャクナゲの木が多いことに気付きました。
まだほとんどが蕾みでしたが、チラホラとほころび出しているお花もあります



(今頃は丁度満開かもしれません)
急登の場合、登りと下りでは目線が違う事を痛感しましたね。
鞍部に戻ってから、「落合小学校」と書かれた方向に進みます。
途中から「新横手峠」に折れ、来た道を下って「柳沢峠」に戻るか?
このままハンノキ尾根を下って「落合」まで出るか?
登山道の様子を見ながら考えようと・・・
![]() |
歩く人が少ないせいか、道は少々荒れていますが支障はありません。
![]() |
こちらの方がミツバツツジや白いガマズミのお花の数が多くて楽しめます。
※ブログ仲間のルンバルンバさんご指摘通り、この白いお花はガマズミではなく「ムシカリ」のようです。訂正させていただきます。
標識が現れ、新横手峠と落合への分かれ道です。
その横で、マウンテンバイクの二人が休んでいました。
「僕達は落合の水道局の駐車場に車を置いてあるけど、道は整備されているし大丈夫ですよ」と・・・
私たちもこのまま下って落合でタクシーを呼ぼう

![]() |
こちらは何のお花でしょう?
バイカオウレンにも似ていますが・・・?
※こちらもルンバルンバさんとおみやさんに「ワチガイソウ」と教えていただきました。お二人ともありがとうございます

![]() |
「ネコノメソウがあるわ!」と叫んで写真を撮りましたが、帰って調べてみたら「岩ボタン」(別名ミヤマネコノメソウ)のようです。
我々以外登山者の姿が一人もなく、鳥のさえずりだけが聞こえる新緑の中をひたすら下って45分、車の音が聞こえてくると国道411号線沿いの落合です。
![]() |
落合には柳沢峠のようにドライブインやトイレの施設が整っていないのが難点ですが、こちらのコースの方が断然山登りをしたという満足感が得られました。
結局タクシー会社にTELしてから、更にコンクリートの国道を700m歩き,「マス釣り場」まで行って、ようやく冷たい飲み物とトイレにありつきました。
![]() |
タクシーに乗ってから柳沢峠までは

私たちは落合に出ることにより、標高350m位を余計に下ったようです。
ちなみに塩山までのタクシー代は6700円でした。
どれが歩いた山かは定かではありませんが、タクシーの窓から仰いだ柳沢峠は、青い空と白い雲、そして目に眩しいまでの新緑が輝いていました


