花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

エジプト紀行その13・アスワンの街

2010年08月17日 | エジプト紀行

旧盆も過ぎて、八月もはや後半ですね。
そろそろ朝晩の風に秋の気配が感じられる頃ですが、今年の夏の異常な暑さはまだほんの折り返し・・・
「日本は亜熱帯地方になったのか?」と思えるような猛暑が続いていますが
皆様、元気にこの夏を乗り越えましょうね。

青い空、青い海、爽やかな風を受けて疾走する白いヨット

上の画像は加山雄三の歌声が聞こえてきそうな(古い!)、眩しい真夏の「海」の風景ですが、
我家から近い「湘南の海」ではありません。

エジプト・アスワンの街

ナイルに浮ぶ帆掛け舟「ファルーカ」

1月末にご近所仲間と出かけた「エジプト旅行」
悠久の歴史に触れて驚嘆し、イスラームという異文化に触れて興味の尽きない旅となりました。

帰国してからすぐの父の発病、母の入院とバタバタしていて
ユックリ「エジプト」を振り返る暇もありませんでしたが・・・
海も山も行けない今年の夏は「花と緑を追いかけること」もできませんので
途切れたままになっている「エジプト紀行」を続けたいと思います。

※今まで綴った「ピラミッド」や「アブシンベル宮殿」の記事は、
このブログ画面左の「カテゴリー」の中の「エジプト紀行」をご覧下さい。



アブシンベルに一泊し、水没を免れた「ラムセス二世の大神殿」の昼、夜、早朝の日の出と堪能した私たちは
再び「砂漠街道」をひた走り、「アスワン」の街に戻ってきました。

アスワンから南のスーダンの国境のあたりをヌビア地方といい、そこに住む人々はヌビア人と呼ばれ、
彼らは肌の色が濃く、プライドを持って独特の文化を育んできており、人柄も穏やかな人が多いと言われています

「アスワン」の街は古代からエジプトの南の玄関口であり、
ヌビアの金や、さらに南の国から運ばれてきた香油、黒檀、象牙などが集まる街として栄えてきました。

マウスオン・クリックで3枚の画像をご覧下さい

<>
帆掛け舟を操作するのはヌビア人の彼でした。
風を読んで帆を操作した後、タンバリンを打ちながら歌い踊り出しました
我々も一緒に手拍子を合わせます。

ミュージシャン魂に火がついたのか、同じツァーに参加していた泉アキさんも楽しそうでした。
エジプトの旅も4日目、皆顔馴染みになってきて、貸切のファルーカの中は楽しい雰囲気であふれていました


エジプトの4日目の宿は、エレファント島に浮ぶホテル「モーベンビック・アスワン」です。
街を見学した後、ナイルを渡るファルーカに乗って向いました。

アスワンのスーク(市場)
旅の楽しみの一つに「お買い物」があります。
イタリアやフランスなら「ブランド品」のお店めぐりでしょうが、エジプトではスーク(市場)が楽しい
アスワンに到着して昼食を済ませた後はお買い物タイムでした。


アスワンのスークは細長い通りに店がぎっしり並んでいて、
生活雑貨を求める地元の人々に混じって多くの観光客も訪れます。

「スークでのお買い物にカードは使わないで下さい。エジプトポンドか米ドルのみです」
と添乗員さんの注意を受けてから、ガイドのモモちゃんに、値段の交渉の仕方を教えてもらいました。

「高い!高い!という言葉はガーリ!ガーリー!です」
「お店の人の言い値の半分から交渉してください」

香辛料を売るお店が目立ちます私たちはハイビスカス茶を買いました
色とりどりの胡椒にターメリックなど・・・民芸品も並びます

私たちは「ガーリ!ガーリ!」を連発しましたが、
観光客慣れした店側も手ごわくて、とても半額にはなりません

マグネットを選んでいると「2ダラー」という・・・
「1ダラー、プリーズ」と言っても「ノン」と言うのでお店を立ち去ると追いかけてくる・・・
そんな事の繰り返し、まさに心理戦のゲームですね

私たちは、ホテルのウェルカムドリンクでよく出る「ハイビスカスティー」を買いました。
乾燥した赤いハイビスカスの花びらのカルカデです。
エジプトでは、これを煮出して飲むポピュラーな飲み物で、どこでも買えるのですが
特にアスワンのものが有名のようです。

他にも「黒胡椒」「シナモン」など、この市場では10ドルくらい使いました。

サフランはそれなりに高価で100g1000円以上します。
「これは本物です。安物はトウモロコシのヒゲに色をつけたものだからね」と言って
まけてくれませんでした

「香水&香水瓶」のお店
1年中お花が咲き乱れる「アスワン」はアロマオイルの産地でもあります。
アスワンではスークの他に「香水店」にも立ち寄りました。

<>

マウスオンでご覧下さい

こちらはダイアナ元英皇太子妃の恋人、エジプト人のドディ・アルファイド氏の父親、
ロンドンの「ハローズ」の経営者で有名だったモハメド・アルファイド氏のお店だそうです。

今でこそ、エジプトの主要産業は「観光」ですが、その昔は香水と綿花が主要産業でした。
特に香水の原料となる花の産地として有名です。

まず最初に香水ビンの作り方の実演がありました。

香水瓶つくりの実演が始まりますあっと言う間に出来上がり!

エジプトの香水はアルコールの入らないエッセンス(油)のみの原液。
フランスの有名香水店の香水もこのアスワン産が使われているそうです。

数種類の香りが披露されました。
私は「オーデコロン」は時々使いますが、香水はほとんど使いません。

その代わり、可愛い「香水瓶」を買いました。
自分用に買った香水瓶、実物大です♪息子宅にはラクダの形の香水瓶♪

ラクダの瓶には「アスワンの砂漠の砂」を入れてお土産としました。
両方とも20ドル弱のお値段でしたが・・・
お店の若い女の子の凄まじい売込みにはタジタジとなりました

このお店では無料で「トイレ」の利用ができましたが、
近くにいた女性の店員さん数人から「ジャパニーズ・ティッシュ」をねだられました。

私は郵便局で年賀状を買った時にもらったポケットティッシュを配りましたよ。
「日本製のティッシュペーパー」は世界一滑らかでビロードのような肌触り・・・
彼女たちもよ~くご存知でした。



母は退院3日目で再び血圧が下がり意識不明の状態で、病院の救急外来に運び込まれましたが
幸い点滴で意識が戻り、入院せずに済みました。
今のところ辛うじて食事も口からとれている様で、落着いています。

ところが今度は父が「変形性手関節症」とかで発熱し、手首の関節が腫れあがりました

週に何度も突然の呼び出しで、両親の病院に付き添い、流石に私も暑い中ヘロヘロですが・・・
倒れることもなく元気でおりますので、ご心配いただいている友人やブログ仲間の皆様もご安心ください。

とは言え、歯に疲れのしわ寄せが来て、またまた歯医者通いですが
いろいろご心配いただきありがとうございました


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする