花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

三渓園「観月会」と、ロコモのお話し

2012年10月03日 | 我が街・横浜
台風17号は東海地方や首都圏など広い範囲を暴風域に巻き込みながら
列島を縦断し、1日には北海道東方沖に去って行きました。

沖縄県や鹿児島県では多くの怪我人が出たそうですが、
被害に遭われた方々には心よりお見舞いを申しあげます。

私の住む横浜南部も、30日の18時頃から風雨ともにひどくなりましたが、
夜中の2時過ぎに目を覚まして外を見たら、中秋の名月が煌々と輝いていました。


明けて10月1日は台風一過の晴天に恵まれ、朝から富士山がクッキリと見えていました。

この日は山仲間のYさんが、三渓園の「観月会」の席で、和楽器の合奏に参加するというので
もう一人の仲間のKさんと、JR根岸駅で夕方の5時に待ち合わせ「三渓園」に行きました。

暮れなずむ大池から見た「三重の塔」が、ライトアップされていました



宮城流のお琴の師匠をしているYさん、今回はお三味線に挑戦だそうです。


会場は三渓園・内苑の「臨春閣」

紀州初代藩主の頼宣が、和歌山・紀ノ川沿いに建てた数奇屋風書院造りの別荘建築です。
内部には狩野派などの絵師による障壁画(オリジナルは三渓記念館で保存・展示)や
洗練されたデザインが各所に見られます。


午後6時15分、すっかり暮れた内苑に雅な調べが流れます。
お琴と尺八の風情あるハーモニーに酔いしれました。


2曲目にはYさんのお三味線も加わります。
津軽三味線に通じる力強い響きが感じられました♪
いつもの山姿とは全然違うYさんに目を奪われます

1脚にカメラをセットした私は、観客席の芝生の上をあちこち移動しながら撮りました
夕景の写真は一週間前に伊豆で習ってきましたが、三脚ナシでの夜の撮影は更に難しい・・・



こちらが昨年の12月に、所属していたカメラ教室での撮影会
この三渓園に来た時に撮った「臨春閣」です。

三渓園は、明治時代末から大正にかけて製糸・生糸貿易で財をなした
横浜の実業家原三渓(本名・富太郎)が、東京湾に面した”三の谷”と呼ばれる
谷あいに造り上げた53000坪の日本庭園です。

明治39年に一般公開された外苑と、三渓が私邸としていた内苑の2つの庭園からなり
京都や鎌倉から集められた17棟の歴史的建造物と、
四季折々の自然が見事に調和した景観が見所です。
(パンフレットより)


旧燈明寺三重塔も、この日はライトアップされていました
関東地方にある木造の塔では最古のものらしい・・・


そしてこの夜は「十六夜の月」

ウサギの餅つきが全然写っていなぁ~い
これでは単なる白い玉

三脚を持ってこなかったことが悔やまれますが、
次回のカメラのお勉強は「月の写し方」ですね。

         

夜風が心地よい中、7時半過ぎまで日本庭園に流れる和楽器の調べを堪能してから
Kさんと本牧のファミレスでお食事をしました。

話題は、その日の朝のNHKTV「あさイチ」で取り上げられた
「ロコモティブシンドローム」のお話しです。

Kさんは去年ぎっくり腰をやって、一ヶ月以上身動きが取れなかったそうです。
そして身長が1年で4cmも縮んだとか

彼女と同じ歳の私は今年転んで手を骨折し、一ヶ月では骨が着かず
「骨粗しょう症」を疑われ、先日腰のレントゲンを何枚も撮りました。

私、今までも違う病院で何度か骨密度は測っていて、いつも105とか108とかで
平均値よりも高かったのです。

それが今回の検査で背骨の一箇所に少々の狭窄が見つかり、
その上の骨の一部が初期の骨粗しょう症という診断

「一部分だけ骨密度を測っても、その数値はあまり意味はありません」と、
今通っている病院の医師は言います。

「〇〇大学病院の新しい治療法で、あと20年は元気に歩けるようにしましょう」と
しばらくは毎週一回注射を受けるように言われました。
う~~~ん

そこに偶然観たのが今回のNHKTVです。


あさイチ”あなたも寝たきり、患者4700万人、
第二の国民病「ロコモ」にご用心”40代から突然の転倒骨折”

要注意、”〇〇大学病院の研究で最近分った隠れ骨粗しょう症
原因はコラーゲン不足

まさに私のことを言われているようでした

「放っておくと手の次は背骨の骨折の危険、そして最後は大腿骨骨折のリスク大」
TVでの教授の言葉にガ~~ン
迷っていましたが、私、〇〇大学病院の注射療法を受けることにしますわ。

「あさイチ」では、40代から日々の軽い運動で筋力を維持し、
カルシウムやコラーゲンに富んだ食生活を心がけましょうという趣旨でした。

「私たちの40代・50代はハードな山々に行きまくっていたから、筋力はあったはず」
遅まきながら今からでも「危険の無い山歩きは筋力維持のために続けよう」
となりました。

二人ともここ最近「加齢」を突きつけられて落込んでいましたが、
負けてなるものかと頑張る事にしましたよ。


コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする