花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

ワンゲルの会・総会参加と「三渓園」散策

2016年06月17日 | 庭園めぐり
梅雨空が続いていましたが、この週末はマークの予報が出ています。

ご紹介が前後しましたが、5月末に横浜市戸塚区の総合庁舎にて
「ワンゲルの会」の定時総会が開催されました。

出席者は32名、入会してまだ1年半の私が出席するのもおこがましい思いでしたが
会場が我が家からバスで20分で行ける近さなので、去年も今年も参加しました。

総会後、城島紀夫氏による「日本ワンダーフォーゲルについて」の講演があり、
近年はどの大学も山岳部やワンゲル部が廃部となり、スマホやPCの発達で
コミニケーション能力に欠ける学生が増えているというお話でした。


今回は崎陽軒のお弁当が出て、午後からは電車で移動し「三渓園」に繰り出しました。

「三渓園」散策(5月28日)

流石にワンゲルの会、JR京浜東北線の「根岸駅」からバスで10分の所を歩いて
「三渓園」まで行きました。

高速道路沿いに進み、スイレンの咲く池が見えてくると三渓園の南側に隣接している本牧市民公園です。
ここには友好都市の間柄にある横浜市と中国の上海市が、お互いの地にプレゼントし合った友好園があります。
上の画像は上海横浜友好園の「湖心亭」

尚、三渓園の駐車場は反対側の正門横ですが、本牧市民公園の駐車場の方が広くて安かったはずです。

ビヨウヤナギ「キンシバイ」が見頃を迎え・・・「湖心亭」の建つ池には白いスイレンが見事でした。


入園料500円を払って、南門から入場しました。
ただし私のような65歳以上の横浜市民は、浜カードや敬老パスなど証明するものがあれば無料です。


公園内は各自自由散策です。
前回の「平安鎌倉古道」を一緒に歩いたリーダーさんご夫妻が「三渓園」に詳しいので着いて行き
最初に「松風閣」の展望台に上がりました。

目の前には高速道路が走り、石油コンビナートのタンクが並んでいます。
私の娘時代の頃はすぐ前に海が広がっていたのですが、埋立てられ工場地帯となり・・・
すっかり景色は変わりましたね

「三重塔」(国の重要文化財)
京都の燈明寺にあったもので、1457年の建築。


園内の小高い丘の上に移築されどこから眺めても美しい、絵になる建物で
三渓園のシンボル的存在です。

三重塔横から眺めた風景、背景の建物は本牧界隈のマンション群です。


下に見える「大池」まで下ります。


こちらが正門に近い「大池」から望んだ三重塔方面の景色・・・
写真を趣味とする者にとっては三渓園の典型的なカメラスポットです

この日は梅雨間近を感じさせるうす曇りの空模様・・・
青い空を背景に撮影できなかったのが残念でした。


この5月末の土曜日は、丁度菖蒲が見頃で絵になりましたね。

三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原三溪の住まいがあった所です。
原三渓はこの土地に歴史的、文化的価値がある数多くの建築物を移築、保存し、
明治39年一般に公開しました。

175,000m2に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置され
現在、国の重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟が、横浜市により管理されています。

黄色のスジ模様はアヤメでなくて花ショウブ?
山小屋さんご指摘でカキツバタだそうです。
サツキも見頃で「サツキ展」もやっていました。


※ネットや夫の机の前に貼られている「菖蒲類の見分け方」という図には「アヤメの花弁のスジは網目模様」
「花菖蒲のスジは黄色」、そして「カキツバタは白」と記されいて、私はそれを信じてしましたが・・・?


この池の周りには、甘味処やお蕎麦屋さんもあり、ここで再集合でした。
殿方はビールを飲み、女性群はソフトクリームにパクつき・・・

一眼レフカメラを持参した私は、撮影に歩きまわっていました。
そしてここで解散・・・

お酒の好きな殿方は「中華街のお店に集合」だそうですが、大御所の理事さんが多く
新人の私は何人かの女性群と残り、再び三渓園内を散策しました。

臨春閣 りんしゅんかく(国の重要文化財)
1649年、和歌山県の紀ノ川沿いに紀州徳川家の夏の別荘として建てられたものです


花嫁・花婿の姿があちこちに見られました。
由緒ある建物で披露宴もできるとか・・・

お琴の師匠である山仲間はここで「観月演奏会」に参加しましたこちらで紹介しています

聴秋閣 ちょうしゅうかく(国の重要文化財)

1623年に、3代将軍徳川家光が京都の二条城内に造らせたものです。

4年前に撮影会で来ていますが、三渓園の中でもこの辺りは秋の紅葉が素晴らしいですこちらです

東慶寺仏殿(国の重要文化財)

鎌倉の東慶寺にあった仏殿を移築したものです。1634年建立。


この日は土曜日、ボランティアさんの姿が多く、面白おかしく説明してくれます。

「この意味わかりますか~?」
「お酒や肉、香辛料を食べた人は通っては行けないという標識です」

蓮華院

原三溪が大正6年に建てたもので、6畳と2畳の畳中板の茶室があり
土塀と壁には宇治平等院鳳凰堂に使われていた太い円柱と格子があるそうです。

園内のお茶室はサークルなどのお茶会にも使えますので、この日も和服姿のご婦人がたくさん見られました。

御門(横浜市指定有形文化財)

1708年(宝永5年)頃建築の、京都東山の西方寺にあった薬医門だそうです。

ここにも花嫁・花婿さんが・・・
こちらはモデルさんでしょうか?

「由緒ある建物のお部屋でお料理付き、40人で140万円の結婚式ができるから利用して」と
ボランティアさんは宣伝します。

「我が家の孫娘はまだ8歳だから、利用するとしても早くてあと15年後だわ」と答えると
Hリーダーの奥様が「何言ってるの、naoさんが結婚式すればいいじゃない」と・・・

「相手がいないから探して下さい」とふざけて返事したら、最近は身体を考えてお酒の席には参加せず
残って女性群と一緒に歩いたリーダーが「すぐにくたばりそうな金持ち探してあげる」ですって

先週から今週にかけて私はパソコンの不具合と孫守が続きバタバタしていました。
連日時間があると、PCのデーターのバックアップをする日々です
その上gooのメンテナンスが長引き、マイブログだけでなくお仲間のブログも見られず慌てましたわ。

我が家の駐車場の電動シャッターのリモコンも効かず(電池替えても動かない!)、車も知らない間に傷が
庭や畑も茂りに茂って、頭を悩ませています。

私の望むお相手は大金持ちでなくてもいいけど、PCと電気と車に強くて子供好き・・・
家と庭の維持や畑も元気にこなす面倒見の良い人が希望

今更同居はしち面倒くさいので、近くに住んで「夕食時だけ一緒にお酒が飲める人」が好い。

もっともそんな都合のいい独り者など居るはずないし、もし居たとしても私の歳では相手にされず
第一私は突然逝ってしまった夫がまだ忘れられな~い

我地域でPC相談室を開いている写真仲間のS氏に助けを求め、庭と畑はご近所仲間ののんちゃんご夫妻に・・・と
それぞれにお願いして頼りにしている昨今ですわ。


コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする