花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

庭の赤い実と、息子一家の災難

2022年12月23日 | 日常の日記
一雨ごとに寒さが増して、今年も残す所あと一週間余りとなりました。
積もったり消えたりしていた富士山の雪もそろそろ根雪のようです


(朝の散歩時、我が住宅地から見た富士山・12月20日火曜日撮影)

この日、私が住んでいる関東南部は今季一番の寒さを記録しました。

まだ薄暗い朝6時半に起きて一階のリビングのガスファンヒーターを点火、この日の室温は7度でした。
一ケタの気温に「冬が来た」と実感です



ラジオ体操が行われる公園南側の富士山ビューポイントに立ち、300㎜の望遠レンズで撮影
右側に連なる丹沢連山の沢にも白い雪が見られました。

(ちなみにラジオ体操参加は健康のリスクを考えて2月中旬までは中止です)

この日、新潟の中学時代の友人とのLINEに「3日間、凄まじい雪だったわ~」
「車も出せず、家にあるだけの食材で何とか5人家族の食事を作りました」
という悲鳴にも似たコメントが届きました。

今週末は再びクリスマス寒波襲来のようで
雪害に遭われた皆様には心からお見舞い申し上げます。


我が家の庭の「赤い実」
我が家の庭の「千両」が、今年は早々と10月から色付き始めました


(暖かい南風が吹いた11月3日・文化の日に撮影)

日当たりの良い南東から順番に赤い色が増してきます


(11月3日の文化の日に撮影)

昨年は気が付いたら殆ど野鳥に食べられていたので、今年は早々と虫除け用の網を張りました。
お正月まで大事に保存です



11月27日にはご覧のような数になりました。
大風が吹くと網が外れますから、維持するのも結構大変なのです


(11月27日撮影)

この日は前回紹介した公園の紅葉&黄葉を撮影した日で・・・
我が家の庭も赤や黄色に染まっていました



一番西側にある千両の群落もオレンジ色から朱色になって網で囲いました。群落はまだ残っていて・・・
慌てて足りない網を買いに行き、今年の我が家の千両の群落は5つになりました。

これで年末、息子宅やご近所仲間達にも沢山配る事ができそうです

千両以外の赤い実は「サネカズラ」が・・・そして少々の「万両」です

この二種類は鳥さんたちも狙いません。
我が庭生まれの「キジバト」がひたすら「千両」を食べて糞をして、倍々ゲームで増えて行きました

でも「冬至」の日の庭は日当たりも悪くなり、花壇に咲いていた「小菊」が終わると淋しくなりましたね。

唯一咲いているのがナデシコ科の「セキチク」そして庭の北西の角にびっしりと咲く「椿」です

晩夏に咲いていた「カワラナデシコ」の仲間のセキチクが、寒風の中で咲いているのにビックリです。

前回も記しましたが、10月11月は庭や畑仕事が忙しい中、コロナのオミクロン株の弱毒化も叫ばれて
「会うのは今でしょ」と、北からも西からも友人達が上京し会食も5回続いて・・・
その上、持病の検査もあったりで大忙しでした


でも、その後感染者の数はどんどん増えてきて、東京は勿論神奈川も連日1万人越えです

息子家族の一大事
外に出していたシンピジュームや胡蝶蘭などの鉢類は霜の降りる12月以前に室内に入れなければなりません。
月下美人やギンギアナムなども株分けして、25鉢を和室前の廊下とリビングの出窓に収めてホッと一息



「これで心置きなく師走の仕事ができる」と思っていたら、、、
12月6日(火)に、お嫁ちゃんからトンデモナイLINEが入りました
「夫婦共々コロナ陽性になってしまいました。前日お義母さんと玄関先で15分位話したので心配です」と

まあ息子は営業職で、お嫁ちゃんは県の文化施設勤務で人との接触が多いし、高校生と中学生の孫達だって
コロナの感染者が出て学級閉鎖などがありましたから、いずれはという危惧はずっとありました。

黒芝小太郎を週に3~4回預かっているので、孫や息子夫婦が連れてきます。
ですから息子一家と話す時は必ずマスク着用を心がけていました。

私はずっと元気ですが、用心のため先週いっぱい万が一を考えてコーラスやストレッチ体操などの参加はパス
友人達は勿論、孫達とも顔を合わせる事なく全てラインでの交信です。孤独な2週間でしたが・・・

そんな時は友人と、無料のライン電話での長話です。



特に写真仲間で墓友のSさんはいつも話し相手になってくれて、二時間以上は当たり前
最長時間は4時間半、Sさんとラインに感謝です

お嫁さんが一番症状が重くて39度の熱が4日間続き、熱が下がっても頭痛・喉痛・倦怠感で朦朧状態
「インフルエンザの比でない苦しさ」で、ポカリとウイダーインゼリーしか受け付けなかったそうです




孫たちは濃厚接触者で学校は5日間行けません。でもいたって元気で「コンビニ弁当を買っている」と聞き
私が毎日お料理を作って玄関前に運びました。

食べ盛りの高校生と中学生を食べさせるのは買い物からして大変で、車のない不便さを痛感
今の愛車の「ブルーバード号」の前と後ろのカゴいっぱいに料理と飲み物積んで運びました。

お嫁ちゃんは5日目に起き上がることができましたが、今度は小太郎の面倒を見ていたお兄ちゃん孫が発熱
「犬はコロナには罹らない」という話を信じて、私が預かるしかありませんでした




平日は立川に単身赴任している息子は無症状でしたが、家族がコロナに罹ったのでPCR検査をしたら陽性
一人で7日間単身用マンションで待機中とのLINE・・・
東京都から送られてきた段ボール二箱の飲み物とレトルト食品で生き延びていたようです。

ほぼお兄ちゃんと一緒に行動していた下の孫は症状が出なかったので、12月12日から登校しました。
濃厚接触者だからと特に保健所からのPCR検査の指示はありません。
一緒に生活しながらも重い症状が出て苦しむ人と、無症状者の違いは何でしょうか 「免疫力」

コロナに感染した私の友人たちは「オミクロン株は重症化しなくて軽く済む」と、殆どの人が言いますが・・・

でも、以前親しくしていた夫の同僚の奥様から喪中ハガキが届いたのでお電話したら
ご主人は今年の3月にコロナからの肺炎で78歳でお亡くなりになられたと伺い驚きました。

3月はもうオミクロン株が主流だったはず・・・
生活習慣病の持病はあったがそんなに重くはなかったそうな


やはり「コロナウィルス」は特効薬ができるまでは侮れませんね

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする