![]() |
江ノ島や鎌倉の海岸から見られる「ダイヤモンド富士」は4月4日&5日・・・
との情報を得ました。
横浜南部にある父の施設と、藤沢にある母の病院を訪ねてから
「江ノ島」に足を延ばしましたが



前日の「爆弾低気圧」の影響が残っていて、「江ノ島大橋」は波のしぶきが舞い上がり
車のフロントガラスが濡れました。
強風の中、とても待ち時間の長い撮影には耐えられそうもないので
鎌倉よりの「稲村ヶ崎」に行きました。
![]() |
先日の我が家近くの公園から写した「ダイヤモンド富士」とは輝きが違いますね



ただ風が強かったせいか、富士山頂上には雪けむりのような雲が見られ
太陽の明かりがそれに反射して、眩いばかりに光って見えました。
![]() |
17時58分、太陽は富士山の頂上に乗りました。
光が強すぎて、太陽の丸みは捉えられません

![]() |
前回紹介した「ダイヤモンド富士」とは正反対の富士山です。
「過ぎたるは・・・」と呟いてしまいました。
![]() |
湘南の海にも冷たい風が吹き、波が大きくうねっていましたが
富士山の頂上付近は「ブリザード」が吹き荒れている感じです。
![]() |
流石に4月に入って、ババシャツは脱いできましたので
風が身をさし冷えました

![]() |
左に見えている島は「江ノ島」
![]() |
太陽は転がるように沈んで行きます。
![]() |
18時03分、太陽が沈んで夕闇が迫ります。
僅か10分足らずのショーでした。
車を駐車したレストランに飛び込んで、熱いコーヒーで冷えた身体を温めました

1月末に行った撮影バスツァー「富士山の夕景を撮ろう」で教わった知識が役立ちましたが
今回はF値をもっと絞りました。
その日その日の気象条件で、カメラの設定も違ってきますね。
写真撮影は知れば知るほど「奥が深くて難しい」感じです。






「カメラ教室・作品展」
![]() |
3月下旬、私が属している「カメラ教室」の作品展が
関内駅前の「みなと町ギャラリー」で開催されました。
![]() | ![]() |
メンバーはT子先生が教えている | 二つのお教室合同の32名です。 |
![]() | ![]() |
富士山の夕景を一緒に写した男性2人が | わざわざ見にきてくれました。 |
前回はショッピングセンターの広場で催され、ライトが当たらず不満の声が出ましたが
今回はれっきとしたギャラりーでの開催です。
初心者の私の拙い作品も、少しはマシに見えるかな~?
![]() |
下半期4回の撮影会で撮った写真の中から選ばれた私の作品は、三渓園の「ご門」
カメラを習い始めて丁度10ヶ月
私はT子先生から、写真の基本中の基本は「ピント

心に響くほど強く教わりました。
どんなに優れた作品でも「ピントが甘かったら、A4や四つ切サイズには伸ばせない」と・・・
それとカメラの性能も大事と言うことも身をもって知りました。
古い初心者用のカメラでは限界を感じています

少しでも写真に自信が持てる様になると、良いカメラと良いプリンターが欲しくなり
展覧会にもチャレンジして入選を狙う

そんな先輩達をたくさん見ています。
凝り性の私、このまま一直線に「カメラ活動」を続けるべきかを
ここらへんでちょっと頭を冷やして考えてみようと思っています。
先生には「自治会の役員になり当分忙しいので、来期はお休みします」
「新しいカメラを買ったら、又習いに戻ります」とご挨拶しました。
日本カモシカは以前奥多摩湖で見ましたが、富士五湖周辺にもいるとは知りませんでした。
ラッキーでしたね。
私も日々観察していますが、この時期、富士山は中々見えないものです。
晩秋から冬にかけてがベストですから、叉お出かけするチャンスを待ちましょう。
これからもおみやさんのブログが更新されるのを楽しみにしております。
思えばパースで初めてデジイチを使う時に、風さんの指南を受けました。
毎日オーストラリアの夕陽を撮りなさいと・・・
「昨日の夕陽と今日の夕陽は違うはず」といわれた事を思い出しました。
今回2回「ダイヤモンド富士」を撮りながら、まさに実感しておりますよ。
私の反省としては、もっと絞って太陽の光は抑え気味に、そして露出補正はマイナス2にしましたが
1くらいにして、周りの風景を明るく見せればよかったと思っています。
一つ一つが経験ですね。
「ダイヤモンド富士」が見えるのは半年後、それまでに夕陽の撮影練習をもっとしておきたいと思います。
桜が咲きだしましたが、まだまだ寒い日もあります。
ババシャツはまだ片付けるの躊躇しておりますわ。
綺麗な富士山が沢山撮れましたね。
私は久しぶりに富士山を見に本栖湖まで
行ったのですが生憎曇っていて富士山は見ることが出来ませんでした。
釣りが趣味の息子は山梨県は細かい所まで
よく知っています。
足の調子があまりよくないのでゆっくり歩きですがお嫁さんも一緒に付き合ってくれました。
富士山が見えなかったのは残念でしたが
カモシカに出会えました。
ブログの友達に励まされて記事を探して
見たいと思います。
何時も有難うお座います。少し元気が出てきて
望みを持って生きていこうとかんがえられようになりました。
有難う御座いました
諸先輩達の厳しいご意見も戴き、もっともっと上手く撮れるようになりたいと思っています。
marriさんのように、基礎をちゃんと1から習いたいなぁ~
本を読んの独学では限界がありますもの・・・
今のカメラ教室ではレベルが高すぎて、そんな基礎的な事は教えてもらえません。
私は感覚で撮るような芸術肌の人間ではなく、どちらかと言うと理詰めで納得しないとできない口ですね。
しばらくは空いている時間に、好きなものが撮りにいける「撮影バスツァー」に時々参加して行こうと思っています。
ちょっと面映いのですが・・・
でも最後にこれがあるから、撮影会も頑張れるのでしょうね。
ダイヤモンド富士は、気象条件に影響されとても難しいですね。
気持ちは周りの風景はもっと明るく、太陽がまん丸に輝いて、ピカァ~!と輝く放射状の光線が欲しかったです。
いつも富士さんを身近な存在として見られる。
関西ではダイアモンド富士なんてまったく無縁な土地だけに、夕日の撮影ポイントで有名な場所はほとんどないなあ
何年前になるでしょうか、高知の宿毛にだるま夕日を撮りに行ったくらいです。
今回のダイアモンド富士?、欲を言えばピカッとダイアの輝きが欲しかったですね。
絞りはまだ足りない感じかな?
自然現象だけにその日の天気次第
根気よく通うしかないね。
それにしても寒い中、ご苦労さまでした。
持久戦だけにババシャツ必要でっせ(笑)
5分間のショータイム。しっかり楽しみました。
立派だわ。しっかりカメラをマスターしてますね。
3年間の独習は、立派な賞を頂く他の生徒さんたちに決して
引けを取らない作品だろうと思います。
聞いた言葉しっかり出てきます。ホワイトバランスとかISOなんて。でも…苦手です。
私は教授されるってこと、向いてない性格のようです。しかもカメラは苦手。
貴女の写真を見て楽しませてもらってる方が性に合ってるみたい。
それにしても、素敵な写真の数々でした。すごい!
この「稲村ガ崎」も写真を趣味とする人で大賑わいでした。
前日は爆弾低気圧が日本列島を兼ねぬけましたが、この日は晴れて、我が家からも富士山が見えていました。
この日はたまたま主人も泊まりのゴルフでいません。
ソレ~!とばかりに出かけましたよ。
好きな時に好きなものを撮るのは楽しいものですが・・・
作品展に出すような良い写真を撮ろうとなると体力・気力・時間、そして高級カメラやプリンターが欲しくなって、お金も必要になります。それなりの覚悟が要るので今期はちょっとパスして考えてみようと思っている次第です。
こんなのが撮りたいですね。
立派なギャラリーでの写真展おめでとうございます。私は中々勇気が出なくて出せませんが、カメラ教室でやってくれるというのは、いいですね。ますます腕が上がってますね。
それでも大勢の方々が三脚持参で稲村ガ崎に来ていました。
家でTVを見てボンヤリするのも良いのですが、「ダイヤモンド富士」を撮影してみようと思う気持ちを優先しました。
ただ、カメラ撮影は思った以上に体力と時間が必要ですね。
趣味で好きなものだけを撮っていれば良いのでしょうが、作品展や公募などに出すとそれなりに出費も多くなります。
高級カメラも欲しくなりますしね。
この辺でちょっと一休みする事にしました。
私にとっては2度目の「ダイヤモンド富士」の撮影です。
まだまだ初心者、お恥ずかしい限りです。
今回は思い切り絞り、意識して暗めに撮りました。
太陽の明かりを際立たせたかったのですが、お陰で周りの風景が
真っ黒になりましたね。
帯に短し、襷に流しの画像ばかりとなりました。
その日の気象条件で、様々な姿を見せるのですね。
良い勉強になりました。
「主婦の趣味」とはいえ、このまま突っ走っていくと、時間・体力・お金が限りなくかかる事が想像でき、ちょっとこの辺で頭を冷やすことにしました。
空いている時間に、行きたい場所が選べて、更に講師が教えてくれる「撮影バスツァー」を時々利用しようかと思っています。
今夜も明晩も「自治会役員の会議」
今年一年は何かと忙しくなりそうですし・・・
今回は確かに燃えるように赤く染まる雲が無かったですね。
そして富士山頂上のブリザードに、太陽が光を散らせモヤッたような感じがしました。
スッキリ!ピカリ!がなかったです。
昨日はお世話になりました。
桜が咲きだした中、お天気にも恵まれ、楽しい方々と歩くことができました。
でも私、長時間のコンクリート歩きは初めてで、今日は腰や膝が重いです。
鎌倉まで無事に歩けるかどうか?だんだん自信がなくなっています。
山道なら「大丈夫!」と言えるのですが・・・
ピントを合わせたり 素人にはわからない事ばかりですが、何事にもまっ正面からとりくんでいるnaoママさんだとわかり敬服してます。
写真の発表会にも出されているんですね。
お忙しい中夢中になっている姿が目に浮かびます。
奮闘ぶりが目に見えるようです
何事にも凝り症とおっしゃるnaoママさんらしいチャレンジですね
素人目にはどれも素晴らしい写真ですが
いろいろと難しい技術を駆使して写す本格的な写真に達するには時間が必要ですね
でも求めだしたら際限がないのかも?
稲村ヶ崎では相当のカメラマンが
ダイヤモンド富士を撮って居たみたいですね
ダイヤモンド富士が観れて好かったですね
写真では暗く前景の江ノ島が見えませんね
この間の富士の太陽と今回の富士の太陽、どちらも素晴らしいですよ、今回の中では上から3枚目に拍手です。
風景写真はどんなに機材だ技術だと言っても自然に嫌われたらどうしようもないですよね。
写真は凝りだすと際限が無いのを心に留めておくひつようが有るでしょうね、特にアマチュアの場合は金も時間も大事ですからね。
私も昔大きなバックに幾つものレンズやフィルター類やその他の機材をつめていた時期がありました、独り身の時代でしたから出来たのだろうとおもっています。
夢路さんの所は心強いご主人様が付いていますからバッチリですね。
我が家はカメラもパソコンもドッコイドッコイで、アーデモナイ・コーデモナイとけんかになりますよ。
後は説明書を常に読んで、カメラの操作がスムースにできるようにならないと、一般のカメラ教室に入っても教えてくれません。
ミラーレスの事は良く分りませんが、絞り・シャッタースピード・露出補正・オワイトバランス・ISO感度とはなんぞや?
それらが分ると自然と操作ができるようになりますよ。
頑張って下さい。
この写真展も、習い始めて僅か10ヶ月の私から、もう7~8年も通っていて、各種展覧会での入賞常連の方々まで、玉石混合の作品が並びます。
もっと腕を磨いて、「二科展」や「ハマ展」に出せる日がきたら後案内状をお送りいたします。
もっかそこまでやるかどうかで迷っていますが・・・
「ダイヤモンド富士」を追いかけてみました。
納得する画像は撮れませんでしたが、取り合えず大きくブレずに写せるようになった事で満足しています。
実際三脚持参の撮影は、撮影会以外は中々ありません。
鎌倉のお寺は三脚禁止ですしね。
ただ夕景や夜景は三脚無しだと難しくて・・・
コンデジの方が良く撮れます。
今週来週は、湘南海岸のあちこちで「ダイヤモンド富士」が見られるようですが、この日は唯一主人が留守の日で、時間に関係なく行く気になりました。
主婦は出ずらい時間ですものね。
講評のときに言われる事が勉強だと思っています。
ただ今まで一度も夕景の撮影会がなく、経験はありませんでした。
それで撮影バス旅行に参加した次第です。
コスモスさんはもう何度もトライ済み・・・
流石に綺麗に撮られていますよ。
山と違ってコンクリート歩きは疲れた
ことと思います。
でも初めてゆっくり話をすることもできて
楽しかったです。
これが噂のダイヤモンド富士ですか?
しっかりと富士山の上に落ちていくようすが
よくわかります。
欲をいえば少し雲が欲しかったですね。
富士山に太陽が沈んでから雲が輝きだします。
その色の変化が素晴らしいです。
稲村ヶ崎は新田義貞が扇子を海に投げた
ところだそうです。
大きな石碑が建っていました。
鎌倉街道、最後まで歩きましょう。
来月も楽しみにしています。
波のしぶきが舞い上がり風が強すぎてギブアップ・・・
海越しだとそれだけ水分も飛び散っていたせいか?
一瞬に光る「ピカァ~」を狙ったのですが、なかったですね。
とにかく全体的にゴチャゴチャと眩しかったです。
前回は300mmのアップで撮りましたが、今回は200mmで江ノ島も入れて、広角気味に撮りました。
これからも、お孫ちゃんのための出番が多々ありますね。
「ダイヤモンド富士」を追いかけてきました。
気象条件で全然違っていて・・・
難しいですね。
写真教室に通うとどんどん良いカメラが欲しくなります。
今更プロになるわけではないし、とブレーキをかける自分と
趣味もトコトンやるべき、どんどん挑戦すべきとヤル気十分の自分がいます。
ここら辺でじっくり考えて見ますね。
よい写真を撮るには根気がいることを、naoママさんのブログ記事から感じています。
ダイヤモンド富士をなんとかして撮ろうとするママさんの執念に脱帽です。
私の例のメーカーのカメラ教室、風邪で寝込み行けなかったそのままです。
先日本屋さんで私の持っている機種「ソニーNEXの撮り方手帳」という本を見つけました。
早速購入、読んでいますが、よくわからな~い。
カメラの基本の基本が理解できていない私には高級すぎるカメラです。
主人が時間のあるときに読んで教えてくれるそう!
主人なしでは何も出来ない私、情けないわ。
そうそう写真展、今度教えてください。
絶対見に参ります。
下さり素晴らしいのを見せて頂きました。
写真教室に入る前から写真を上手に撮る方だと
思っていましたが、益々腕が冴えてきてますね。
写真展があったのですね。
今度声を掛けて下さい。
観に行きたいわ。
ダイヤモンド富士。素敵な夕日が撮れていますね。
私は40年前、まだモノクロのカメラ部でしたが、やはりピントと黒が重要って教わりましたよ!
私はピントがしっかりしている写真は、それだけでわくわくしてきます。
自分も、そんなの撮りたいって思いながら、つい三脚使わずに撮ったりの無精してしまいます。
なかなかうまくならなくて、でも少しづつが楽しいですね??
やはり、海辺の風は冷たかった!
荒い波を見ていると、怖くなりました。
やはり、お写真習っていらっしゃるだけあって…お上手ですね~
家で撮った写真を見たらダイヤの輝きが今一つ…
やはり湘南からだとクリアーなピカッーがなかなか出ませんね。
前に撮った山中湖からのダイヤモンド富士のイメージが頭にあるので…
久し振りのコメント入れさせて貰おうと覘いたら素敵なダイアモンド富士に
思わずラッキーと思いました。
naoママさんの下半期の撮影会で選ばれた作品の「ご門」素晴らしいです。
naoママさんが凝り性って言うの判りますわ。
少しゆっくりなさるのも良しですよね。
やっとブログ再開しました。
これからも宜しくお願いします。