花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

「ダイヤモンド」は輝いたけれど・・・

2012年04月04日 | 湘南情報
4月4日「稲村ヶ崎」

江ノ島や鎌倉の海岸から見られる「ダイヤモンド富士」は4月4日&5日・・・
との情報を得ました。

横浜南部にある父の施設と、藤沢にある母の病院を訪ねてから
「江ノ島」に足を延ばしましたが

前日の「爆弾低気圧」の影響が残っていて、「江ノ島大橋」は波のしぶきが舞い上がり
車のフロントガラスが濡れました。

強風の中、とても待ち時間の長い撮影には耐えられそうもないので
鎌倉よりの「稲村ヶ崎」に行きました。


先日の我が家近くの公園から写した「ダイヤモンド富士」とは輝きが違いますね

ただ風が強かったせいか、富士山頂上には雪けむりのような雲が見られ
太陽の明かりがそれに反射して、眩いばかりに光って見えました。


17時58分、太陽は富士山の頂上に乗りました。
光が強すぎて、太陽の丸みは捉えられません


前回紹介した「ダイヤモンド富士」とは正反対の富士山です。
「過ぎたるは・・・」と呟いてしまいました。


湘南の海にも冷たい風が吹き、波が大きくうねっていましたが
富士山の頂上付近は「ブリザード」が吹き荒れている感じです。


流石に4月に入って、ババシャツは脱いできましたので
風が身をさし冷えました


左に見えている島は「江ノ島」


太陽は転がるように沈んで行きます。


18時03分、太陽が沈んで夕闇が迫ります。
僅か10分足らずのショーでした。

車を駐車したレストランに飛び込んで、熱いコーヒーで冷えた身体を温めました

1月末に行った撮影バスツァー「富士山の夕景を撮ろう」で教わった知識が役立ちましたが
今回はF値をもっと絞りました。

その日その日の気象条件で、カメラの設定も違ってきますね。
写真撮影は知れば知るほど「奥が深くて難しい」感じです。


          

「カメラ教室・作品展」


3月下旬、私が属している「カメラ教室」の作品展が
関内駅前の「みなと町ギャラリー」で開催されました。

メンバーはT子先生が教えている二つのお教室合同の32名です。

富士山の夕景を一緒に写した男性2人がわざわざ見にきてくれました。


前回はショッピングセンターの広場で催され、ライトが当たらず不満の声が出ましたが
今回はれっきとしたギャラりーでの開催です。

初心者の私の拙い作品も、少しはマシに見えるかな~?


下半期4回の撮影会で撮った写真の中から選ばれた私の作品は、三渓園の「ご門」

カメラを習い始めて丁度10ヶ月
私はT子先生から、写真の基本中の基本は「ピント
心に響くほど強く教わりました。

どんなに優れた作品でも「ピントが甘かったら、A4や四つ切サイズには伸ばせない」と・・・

それとカメラの性能も大事と言うことも身をもって知りました。
古い初心者用のカメラでは限界を感じています

少しでも写真に自信が持てる様になると、良いカメラと良いプリンターが欲しくなり
展覧会にもチャレンジして入選を狙う
そんな先輩達をたくさん見ています。

凝り性の私、このまま一直線に「カメラ活動」を続けるべきかを
ここらへんでちょっと頭を冷やして考えてみようと思っています。

先生には「自治会の役員になり当分忙しいので、来期はお休みします」
「新しいカメラを買ったら、又習いに戻ります」とご挨拶しました。


コメント (30)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイヤモンド富士?と「氷室... | トップ | 洋上のプリンセス »
最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久し振りです。 (lily)
2012-04-05 09:26:27
おはようございます。
久し振りのコメント入れさせて貰おうと覘いたら素敵なダイアモンド富士に
思わずラッキーと思いました。
naoママさんの下半期の撮影会で選ばれた作品の「ご門」素晴らしいです。
naoママさんが凝り性って言うの判りますわ。
少しゆっくりなさるのも良しですよね。

やっとブログ再開しました。
これからも宜しくお願いします。
返信する
こんにちわ♪ (カシオペア)
2012-04-05 13:08:09
私は昨日、江ノ島の片瀬漁港入り口から撮りました…寒かったですね。
家で撮った写真を見たらダイヤの輝きが今一つ…
やはり湘南からだとクリアーなピカッーがなかなか出ませんね。
前に撮った山中湖からのダイヤモンド富士のイメージが頭にあるので…
返信する
こんにちは~♪ (コスモス)
2012-04-05 13:39:36
茅ヶ崎のヘッドライトから、私も撮りました。
やはり、海辺の風は冷たかった!
荒い波を見ていると、怖くなりました。
やはり、お写真習っていらっしゃるだけあって…お上手ですね~
返信する
ピント (nikonimkotaro)
2012-04-05 14:23:42
こんにちは。
ダイヤモンド富士。素敵な夕日が撮れていますね。
私は40年前、まだモノクロのカメラ部でしたが、やはりピントと黒が重要って教わりましたよ!
私はピントがしっかりしている写真は、それだけでわくわくしてきます。
自分も、そんなの撮りたいって思いながら、つい三脚使わずに撮ったりの無精してしまいます。
なかなかうまくならなくて、でも少しづつが楽しいですね??
返信する
凝り性! (ラッシーママ)
2012-04-05 21:53:56
「ダイヤモンド富士」の写真、何枚にも載せて
下さり素晴らしいのを見せて頂きました。
写真教室に入る前から写真を上手に撮る方だと
思っていましたが、益々腕が冴えてきてますね。

写真展があったのですね。
今度声を掛けて下さい。
観に行きたいわ。
返信する
ダイヤモンド富士 (夢路)
2012-04-05 22:51:55
素晴らしいお写真の数々です。
よい写真を撮るには根気がいることを、naoママさんのブログ記事から感じています。
ダイヤモンド富士をなんとかして撮ろうとするママさんの執念に脱帽です。

私の例のメーカーのカメラ教室、風邪で寝込み行けなかったそのままです。
先日本屋さんで私の持っている機種「ソニーNEXの撮り方手帳」という本を見つけました。
早速購入、読んでいますが、よくわからな~い。
カメラの基本の基本が理解できていない私には高級すぎるカメラです。

主人が時間のあるときに読んで教えてくれるそう!
主人なしでは何も出来ない私、情けないわ。

そうそう写真展、今度教えてください。
絶対見に参ります。
返信する
☆lilyさんへ (naoママ)
2012-04-06 06:57:33
幸せいっぱいのおばぁ~ちゃまになられたlilyさん、お待ちしておりました。
これからも、お孫ちゃんのための出番が多々ありますね。

「ダイヤモンド富士」を追いかけてきました。
気象条件で全然違っていて・・・
難しいですね。

写真教室に通うとどんどん良いカメラが欲しくなります。
今更プロになるわけではないし、とブレーキをかける自分と
趣味もトコトンやるべき、どんどん挑戦すべきとヤル気十分の自分がいます。
ここら辺でじっくり考えて見ますね。
返信する
☆カシオペアさんへ (naoママ)
2012-04-06 07:16:02
私も最初は江ノ島に行きました。
波のしぶきが舞い上がり風が強すぎてギブアップ・・・

海越しだとそれだけ水分も飛び散っていたせいか?
一瞬に光る「ピカァ~」を狙ったのですが、なかったですね。
とにかく全体的にゴチャゴチャと眩しかったです。

前回は300mmのアップで撮りましたが、今回は200mmで江ノ島も入れて、広角気味に撮りました。

返信する
ダイヤモンド富士 (山小屋)
2012-04-06 07:18:51
昨日は街道歩き、ご苦労さまでした。
山と違ってコンクリート歩きは疲れた
ことと思います。
でも初めてゆっくり話をすることもできて
楽しかったです。

これが噂のダイヤモンド富士ですか?
しっかりと富士山の上に落ちていくようすが
よくわかります。
欲をいえば少し雲が欲しかったですね。
富士山に太陽が沈んでから雲が輝きだします。
その色の変化が素晴らしいです。

稲村ヶ崎は新田義貞が扇子を海に投げた
ところだそうです。
大きな石碑が建っていました。
鎌倉街道、最後まで歩きましょう。
来月も楽しみにしています。
返信する
☆コスモスさんへ (naoママ)
2012-04-06 07:35:04
写真を習っているとは言え先生は「頭で考えることが大事」と、何も教えてはくれません。
講評のときに言われる事が勉強だと思っています。
ただ今まで一度も夕景の撮影会がなく、経験はありませんでした。
それで撮影バス旅行に参加した次第です。

コスモスさんはもう何度もトライ済み・・・
流石に綺麗に撮られていますよ。
返信する

コメントを投稿

湘南情報」カテゴリの最新記事