朝晩は冷えるけど、日中は20度前後の暖かい日が多かった感じです。
今朝、TV番組の天気予報で「今日(11/24)から冬です」と言っていましたが・・・

まだ薄暗い朝6時20分に家を出て、地域の公園でのラジオ体操に参加・・・
その後40~50分の散歩をしていますが、この11月に入って庭以外で見るお花は圧倒的に「山茶花」が多い


(撮影・11月21日)
最近はあちこちに背の高い「皇帝ダリア」も目につきますね。
このお花のバックは青空が似合いますが・・・

我が家近辺の里山も色付いてきました。一番先に真っ赤に染まるのは「ハゼの木」ですね。
横浜郊外の丘陵地帯に大規模に開発された住宅地の外側に出ると、このような里山が存在しています。
以前は地主さんの昔ながらの大きな家がありましたが、代が変わるとミニ開発されて
今では借りている畑から見える風景も変わりました。

作成中の我が家の花壇には秋の七草の「ナデシコ」が咲いています。
10月11月はガーデニングや菜園作業の繁忙期で、私も大忙しでした。
でも丹精こめて育てれば植物は応えてくれますね。
コロナ感染者も減って、普通の生活に戻りつつある中でワンゲルも再開されましたが、、、
まずは足慣らしで行った「馬堀海岸から観音崎公園」までのハイキングの続きを記したいと思います。
県立「観音崎公園」(10月29日)
東京湾に大きく突き出した観音崎周辺は、房総半島との距離が約7キロの狭い海域で
この浦賀水道を行きかう世界中の船やタンカーとその向こうの房総半島が一望できます。

私たちは「横須賀美術館」裏の芝生広場で昼食後、バスで一駅の終点「観音崎」に直行する6人と別れて
8人で観音崎公園の3軒家園地を登って行きました。

隣接する三軒家砲台跡はもっとも保存状態の良い砲台です。
首都を守るため、明治時代に東京湾口部に日本で最初に建設された西洋式の砲台群は
日本最重要防御拠点として、旧陸軍が明治10年代~20年代にかけて9つの砲台を建設。

日清・日露戦争の時は戦争配備に着いたが、実戦で発砲することはなかったそうです。
その後兵器の進歩や国防方針の変更などにより、多くは大正時代に廃止となりました。

こちらは弾薬庫でしょうか?
太平洋戦争後、ここは県立公園として整備されたため、手つかずの自然の中に明治期砲台の遺構が
この様に残されているようです。

花の広場に出て(この時期お花は何もなく、造園業者が入って春用花壇の造成中)
左に曲がり「戦没船員の碑」を目指しました。
![]() | ![]() |
昭和46年に建立された戦没船員の碑に出ました | 高さ24mのモニュメント船員と人魚の「群像」 |
第二次世界大戦や海難事故で犠牲になった6万余数人の民間船員の霊を慰め
かつ永遠の平和への願いをこめてもうけられました。

ここは眼下に多数の船舶が航行する浦賀水道、対岸の房総半島の山々が見渡せる眺望の丘でもありました。
ぎざぎざの山稜は「鋸山」(ノコギリ山)でしょうか?
![]() | ![]() |
レンガ遺築物などがあちこちに残っていて一見の価値がありますね | 100年以上たったとは思えない美しさです |
深い緑の自然の中に残る歴史的遺構が見事な「観音崎公園」でした。

道路わきに小さなブルーの宝石のような「実」が生っていました



少し摘んできましたので菜園に蒔いてみるつもりです。
坂を下って灯台方面に進みましたが、「今回灯台はパスです」とリーダーが言いました



「直行組にバス停横の食事処で1時間前後待つようにと話してあるので、時間がありません」との事



私は20年以上も前に行った覚えはありますが、「観音崎」と言えば神奈川県民は「観音崎灯台」が浮かびます。
明治元年(1866年)にフランス人技師ヴェルーニの指揮で起工・建設
翌年点灯された日本初の洋式灯台です。二度の震災で倒壊して現在は三代目です。
私たちは灯台守が主人公の映画「喜びも悲しみも幾年月」の歌を口ずさみながらバス停に向かいました

佐田啓二と高峰秀子が演じる夫婦が最初に勤務したのがこの「観音崎灯台」でしたね

直行組と合流して、3時過ぎのバスで馬堀海岸駅に出て帰途につきました。
この日の歩きは16728歩、足慣らしとしては丁度良い歩きでした。
「観音崎公園」はまだまだ見所がいっぱいあります。詳しい情報は

黒芝小太郎との日々
今回の記事はもっと早くUPする予定でしたが、またまたハプニングがあり遅くなりました。
(いつも言い訳ばかりの私です



2週間前から週に3~4日、孫娘が飼っている黒芝小太郎の面倒を見ていて、てんやわんやの日々・・・
毎朝、孫娘が我が家近くの中学校への登校時(朝の8時半)に連れてきて、下校の16時過ぎに連れて帰ります。
事の発端は20日前から始まった小太郎の「心因性


長い夏休みから緊急事態宣言が続き、孫たちもリモート授業が続いて家にいる日々・・・
公的な文化施設で仕事をしているお嫁ちゃんも閉鎖が続いて、家にいる日が多かった。
小太郎にとっては嬉しい毎日でした。
それが宣言が解除になって普通の日々が始まって、小太郎はお留守番ばかり

遂に「心因性の下痢」になって痩せてしまった

家ではトイレができない小太郎、お嫁ちゃんがノイローゼ気味となり私の出番となった次第です

最初は見張っていないと心配で、趣味の会のコーラスも体操も休みました。
雨の日も風の日もひたすら散歩をさせて、我が家に来出して3日目で下痢は治りましたが

これからも小太郎の心の安定を考えて、月・水・金と預かる事になりました。
(今まで年に2回位、息子一家の旅行時に預かっていましたが、定期的となると負担が全然違います)
慣れるまで心身ともに疲れますが、孤独を味わった者同士、寄り添って行きましょう

何年ぶりかで「孫は来て良し、帰って尚良し」の心情を、犬の小太郎で味わっていますよ



今季一番の寒さだそうで、16畳のリビングはエアコンとガス温風ヒーターのダブル暖房です。
「喜びも悲しみも幾年月」の映画は両親と一緒に見たような記憶があります。
一緒に歩いたメンバーは全員が歌えました。平均年齢80近いかも知れませんね。
小太郎は年が明けたら4歳になる若い犬なので、走る!走る!、引っ張る!引っ張る!
友人達からは「転んだら骨折間違いなし!気を付けて」と言われています。
その上クンクンしながらあっちへウロウロ、こっちへウロウロ・・・
自分のペースで歩ける朝の散歩時と違って、膝と腰が危うくなりそうで疲れます。
友人に言われるように「過保護かなぁ~?」とも思ってしまいますが・・・
朝夕中2の孫に会えるのも嬉しいので複雑な心境ですよ。
naoさんのお庭にはナデシコの花 今の季節心が癒されますね。
観音寺公園 近くまで行ったんですがいまだに行っていません、。7キロ先には」房総半島が見えるんですね。
灯台といえば「喜びも悲しみも幾年月」昔の昔観ましたよ。
あの時代 懐かしいです。
小太郎君のお世話 大変でしたね。
たまに子ども 孫たちが来ますが、帰った後はなぜか疲れが出ますよ。
いつも一人で気ままにしているからかもしれませんね。
コロナが収まったと思いや、今度はアフリカからの変異株 怖いですね。
カレンダーもうっすらと1枚だけ 寂しく感じます。
今のところ身体に無理をせず考えながら行動をしてます。
ヤブミョウガ、我が家の庭にもありますが、確かに増えますね。
確認したらもっと黒っぽい青い実が鈴なりになっていました。
畑にタネを蒔くのはやめますね。
11月の鎌倉歩きは穏やかな日和の中の気持ちの良い歩きが楽しめました。
来週の鎌倉歩きも犬を断って参加の予定ですが、去年と違って、紅葉はソロソロ終わりのようです。
ワンゲルでも行ったことがあります。
このあたりは海を眺めながら歩いた
記憶があります。
ブルーの実・・・
ヤブミョウガですね。
繁殖力が強い植物です。
増え過ぎないよう気をつけてください。
一晩中、激しい風雨の音が雨戸を打ち付けていました。
今1時間ほど犬の散歩に出かけてきましたが、富士山の雪が増えて崇高な美しさでした。
今日から師走ですが、今の気温は20度!
暖房要らずの暖かさです。
今朝は9時前から風が強い物の晴れだして、そして気温も上がり、暖房の要らない暖かさです。
午前中、小太郎と公園の散歩時、雪が増えた富士山が綺麗でした。
小太郎と走っていたら、ご近所のご主人に「転んだら骨折事故になるから気を付けて!」と注意されました。
まだ4歳前で元気いっぱいの小太郎に引っ張られて、ヘロヘロの私です。
私も両親と一緒に映画館で「喜びも悲しみも幾年月」の映画を観に行った覚えがあります。
当時TVドラマもやっていたのかしら?主題歌も大ヒットして、、、
私も含めてこのハイキング参加者の皆様も「おいら岬の灯台守は~♪」と口をそろえて歌えましたね。
「オミクロン株」ついに日本も空港検疫で見つかりましたね。今後の成り行きが気になります。
(PS)苗場山の雪山登山を公開しておりますのでまた覗いてみて下さい。
元の生活に戻れるかもとの淡い期待もオミクロンの出現で吹き飛びそうですね。
比較的落ち着いている今が行動のしどころでしょうか。
「喜びも悲しみも幾年月」は子供の頃ちゃんとした映画館で見た初めての映画でした
あの灯台は観音崎灯台でしたか。
コロナの影響は小太郎君にまで及んでいるのですねぇ
SOSでnaoさんの所に来て落ち着きを取り戻すことができたようで良かったです。
でも元気いっぱいになった小太郎君は「来て良し帰って良し」の心境ですか。
ワンコも体力勝負ですからね(^_-)-☆
心身ともに弱まり体調を崩した人が多くて、写真クラブもワンゲルも、いったん解散が決まりました。
今回参加した友人が属しているハイキングの会も、バスを使った人が半分近くいたのには驚かされました。
コロナ禍はシニアにとっては酷な疫病ですね。まさか犬までも心因性の下痢とは!!!
鎌倉のお寺巡りをしていると、飢饉や疫病の蔓延、戦いなどで国が乱れた時に建った神社仏閣が圧倒的に多いですね。
歴史を見ても100年に一回は疫病が流行り、収まるのに3年かかっているようです。
私の周りでは「終息にはあと1年かかる」と言っている殿方が多いです。
コロナによる貧困やストレスなどでおかしくなった人の犯罪が怖いです。
そして、ワンちゃんもこのようなストレスがあったのですね。
可哀想に。でもnao♪さんの所にきて治って良かったですね。
見たことのない観音崎方面の景色に癒されました。
責任もありますしね。小太郎が帰るともう眠くて眠くて何もする気にもなれません。
予定が変更になって来ないと、ホッとすると同時に淋しくて淋しくて・・・
鍵っ子の孫を預かっている方の心境が良く判りました。
せっせと歩く友との散歩と違い、走ったり留まったりで腰に負担がかかります。
高校生や中学生の孫達の散歩に馴れてる小太郎はまだ3歳半の若さで、引っ張る!引っ張る!
流石の私も下りの階段は怖いです。今年後期高齢者ですから転んだら骨折者ですね。
注意せねばと思っています。
感染者が急激に減り普通の生活に戻りつつありますが、変異株が怖いです。
第6波が来ないよう、空港などの検疫をしっかりして欲しいと切に願いますね。
以前飼っていた我が家の愛犬ジュン君は2度ほど2~3日動物ホテルに預けた事がありますが
その時は脱毛と下痢症状が出ました。脱毛の話はよく聞きますが、小太郎は無いようです。
(夫の突然の死とコロナ禍のストレスで、私の方が脱毛酷いです
息子が就職して家を出て以来、ジュンも一人でのお留守番が多くなりましたが、、、
外飼いだったので通る人を眺めて吠えたりして、ストレスは溜まらなかったようで下痢の覚えはありません。
最近は家の中で飼う人が多くなり、下痢されるともう大変です。
南アフリカ発の変異株「オミクロン株」が不気味ですね。
アメリカの市場に影響が出ているようで、どうなりますか???
海と山の両方が楽しめるアウトドアー派にとっては魅力いっぱいの地域ですね。
古い山仲間やワンゲル仲間と歩きつくしました。
今朝は冷えて富士山がとてもきれいでしたよ。
今年の冬はラニーニャ現象で寒さが厳しいとか・・・
孫の犬を預かりましたので、友との朝のラジオ体操&散歩は半分にして、日中の暖かい時間にお散歩の予定です。
ここにも書きましたが、バタバタしていてなかなか皆様の所に伺えず失礼しています(汗)
ワクチン効果も7カ月で15分の1に減るとかで、3回目の接種も現実的になりましたね。
何やら南アフリカで強力な異変株が見つかったとか・・・
6波襲来が来ない事を祈りたいですね。
東京の昨日のコロナ感染者は5名と今迄で一番少ない数字で、このまま0になる日が来るのかもと期待してますが・・・
少しづつ以前の生活に戻りつつありますが、小太郎君の様に家族が出払ってしまうと構って貰えないのでストレスで下痢が続く
これから月・水・金とnao♪さん宅に来て面倒を見てあげるのですね、いくらワンちゃんといえ責任重大で
孤独を味わった者同士、寄り添って行きましょうが、何時しかいなくてはならない者になりますよ。
ゼロとなる日もやってくるかもしれません、いえそんなに甘くはないかな?
ワンゲルの会も再開、少しづつではありますが日常が戻ってきました。
第6波やってこないことを切に祈るのみです。
小太郎くんの下痢は治ってよかったですね。
以前飼っていた我が家のインコにも同じようなことがありました。
10日間の海外旅行をしている間、娘の家に預けたのですが、昼間誰も居なくてかまってもらえず寂しかったのでしょう。
ストレスのためか酷い毛引きが始まり、無残な姿になり、娘が困っていました。
帰国後即引き取りに行きましたら、あっという間に元の美しい毛並みになり、
あんな小さな小鳥でもストレスを感じるのだな~と痛感したことがあります。
(PS)たまにはコチラにも遊びに来られてくださいね。