
夕方の日の入りも早く、朝晩は寒さも増して秋深しを感じますが・・・
日中は秋晴れの日々が続き、暑くて上着が要らない毎日です




(10月16日・ラジオ体操会場近くの公園にて撮影)
横浜に雨が降ると富士山は「雪

10月30日(月)はもっと多くの雪が広がりましたが(私は朝から出かけて撮影できませんでした)
季節外れの暑さで、今ではマダラ状態のモヤ~とした富士山が時々見えるだけです。

6月から咲き出している庭の「コスモス」が未だに楽しめて

9月から咲き始めた「秋バラ」と一緒に夫の遺影に添えています。
気が付けば早11月




9月に体調を崩して何もできず

夏物の整理にも追われてバタバタしていました。
そして今期後半は自治会順番性の班長で、先週の土曜日は4年ぶりの「防災訓練」に参加

酷暑の夏には控えていた「友人達との交流」も増えて、出かける日も多くて疲れ果てる日々
blogを更新する余裕もありませんでした
2年ぶりの親友のお墓参り(10月11日)
学生時代の親友taeさんのご主人が山形から上京し、一緒にお墓まいりに行きました。
ご主人Tさんの先祖代々のお墓は明治時代に公募された横浜の市営墓地にあり
taeさんは横浜の中心街に近い高台にもう7年も眠っています。

墓石の右側の「花活け」が壊れていました。
コロナが一段落してお仕事が忙しくなったTさんも久しぶりの「墓参り」とか・・・
「遠く離れた古いお墓を維持していくのも何かと大変だなぁ~」と感じた次第です。
今秋の「私の鎌倉案内」
高校の「同窓会」で上京したTさんは2日目のこの日、18時の新幹線で山形に帰宅との事
「それまで鎌倉を案内して欲しい」と頼まれました。

taeさんご夫妻を20年位前に「北鎌倉」をご案内した覚えがありますので
今回は鎌倉駅から歩いて行けるコースにしました。
最初は由比ガ浜から鶴岡八幡宮に繋がる「若宮大路」の二の鳥居から始まる「檀カズラ」です。

鎌倉幕府初代将軍「源頼朝」が懐妊した妻政子の安産祈願のために作られたとか
私は混雑している桜の季節に来ることが多く、人の少ない静かな「檀カズラ」にはビックリです。
桜並木の中を500m歩いて三の鳥居をくぐると「鶴岡八幡宮」の境内で
太鼓橋の左右には大きな蓮の葉で覆われた「源平池」が広がっています。
![]() | ![]() |
右手「源氏池」の畔には「弁財天」が祀られている | 裏手には「政子石」が・・・ |

参道の正面には「静御前が舞った」と言われている「舞殿」(私のblogではお馴染みですね)
季節の良い時期八幡宮を訪ねると、3度に1度はお目にかかる「結婚式」はこの舞殿で行われます。
頼朝が建造した鎌倉で一番の名所「鶴岡八幡宮」ですが、Tさんは50年以上前に来て以来とか



その先の本殿に向かう階段を登ると・・・

13段目の左手に「3代将軍実朝暗殺」を企てた甥の「公卿」
(父は修善寺で祖父の北条時政に打たれた2代将軍頼家)が隠れていたと言われる
大銀杏がありました。
樹齢千年を超すと言われていた「大銀杏」は2010年3月10日に強風で崩壊

「数本のひこばえ(孫生)」から見事に育ち、大きく茂る姿に感動しました。

八幡宮もこの先の本殿は撮影禁止でした。
昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で描かれたように、陰謀渦巻く中で源氏の血を引く将軍は
三代30年で途絶え、以後北条氏の執権政治が100年以上続きました。

八幡宮の右横には1200年に政子が創建した「白旗神社」(八幡宮の境内末社)があります。
御祭神は初代将軍「頼朝」と三代将軍「実朝」
静かな中に時節柄「七五三」を祝うファミリーの姿が目立ちました。
鶴岡八幡宮から「宝戒寺」へ
鶴岡八幡宮入り口の三の鳥居から5~6分で行ける「宝戒寺」周辺は北条氏の館があった所です。
北条一族870人が自害した「腹切りやぐら」もすぐ近くにあり
新田義貞の鎌倉攻めで、北条義時以後続いた執権政治も幕を閉じました。

後醍醐天皇の命で「北条氏鎮魂の寺」として宝戒寺は建てられました。
9月には白萩が咲き乱れる「萩寺」としても有名で、この日も名残の「白萩」が残っていました。

天台宗のお寺で、ご本尊は「地蔵菩薩」
私たちは畳敷きの本堂に上がり、並んでいる仏像に手を合わせました(撮影は禁止)
「落ち着つくね」とTさんが呟きました。

私が「萩の盛りの頃」に行った時のmyblogは


駅から近い大町通りの入り口にあるこのお寺には、その後も「福寿草」などの撮影に
大きなカメラを抱えて何度も訪ねています。

この日は小さな古い「コンデジ」撮影で、風情ある雰囲気が撮影できず残念でした。
晴天に恵まれた今年最後の「三連休」、皆さまは如何お過ごしですか?
私は3日の朝一番に電動自転車で約20分の所にあるホームセンターで、「玉ねぎの苗」を100本購入

この連休中に植えられたら良いなぁ~と思っていますが・・・
2キロ痩せて体力がなくなり、無理は禁物と思っています。
それにしても11月だというのに「夏日」に近い気温で、日中の暑さには驚かされますね

季節外れの夏の暑さから一転師走の寒さがやって来て慌てますね。
温暖化が進む中、四季のある日本の気候も春と秋はほんの2~3週間で終わり、夏と冬の二季になるかもとTVで言っていましたが、あながち冗談とも思えませんね。
こちらも今週初めに再び雪の富士山が見えましたが、私も朝から出かけて撮影できませんでした。
八幡宮の「イチョウ」が大きくなっていて驚きました。
ビオラ家にはあの八幡宮の舞殿で結婚式を挙げたご親戚がいるんですね。
真夏や真冬以外鎌倉を訪ねると、3回に一回は白い綿帽子の花嫁さんに出会います。
神前結婚も格式があり優雅で素敵だな~と、いつも思います。
鎌倉のあちこちからも見えますが、私は我が街から見る富士山が一番好きです。
丹沢連山や箱根の山々と重なっていないのが見事です。
コメントするのも遅くなりました。
こちらからの富士山、ずっと雪がなく夏山の姿でしたが
今日ようやく真っ白な雪で化粧した姿を見られました。
富士山はきれいな姿になりましたが夏日から急に冬が来て慌てています(;^_^A
八幡宮の大イチョウが倒れてからもう13年もたつのですねぇ
そしてそのひこばえがこんなに大きく成長したなんて…
生命力の強さに頭が下がります。
「舞殿」そうそう夫の従妹がここで結婚式をしたのを思い出しました。
鎌倉からは富士山がとても異例に見えるのですね。
歴史的にも立派な建物があっていい街ですね。
久しぶりに本殿前を登ったら、「大イチョウの子孫」もずいぶん大きくなっていて驚かされました。
11月・12月のワンゲルが鎌倉で、高校時代の友人や地方の知人にも「紅葉の鎌倉を案内して欲しい」と頼まれていて
まだまだ鎌倉通いが続きますが。。。
今週初めに「夏日」で蒸し暑かったのに、今日は北風が冷たくて「木枯らし1番?」と
今年の鎌倉の紅葉の盛りが読めませんね。
あの倒れたイチョウも大きくなったのですか?
これからは紅葉が楽しめます。
急に寒くなりました。
今度は風邪に気をつけてお過ごしください。
それなりに皴など増えて7年間の変貌も感じましたが、会えば中学時代に戻れるのが不思議ですね。
フレンドルームと言ってリビングルームを囲むように3畳程度のベッドルームの個室が4部屋囲む構造が
気に入って毎度利用しています。
ママさんのこのホテルでの記事も覚えていますよ。
以前あった麻雀部屋や、カラオケ部屋が無くなりキッズルームに替わっていて・・・
高齢者対象から「ファミリー向け」に替わっていて、体験コーナも充実していました。
宿泊料は5000円upでビックリでしたね。
周辺は紅葉の盛りでしたが、残念ながらお天気がイマイチで、大きなカメラ持参でしたが撮影はできませんでした。
今回は仲間の一人が介護で参加できず、3人でしたが、ひたすら7年ぶりのお喋りで過ごしてきました。
teaさんのご主人が墓参りにいらした時は必ずnao♪に連絡があり、一緒に墓参りしてるので
墓参りに来るのも楽しみにしてるのではないでしょうか。
そして時間の許す限り鎌倉を案内してあげて、taeさんも喜んでくれてると思います。
nao♪さん、今週初めから「十日町の当間高原」のホテルで、7年ぶりの再会を楽しんできましたか。
前回の記事、覚えてますよ。
皆さんとお会いでき、楽しまれたようで良かったですね。
私も、この当間高原のホテル、長男家族を連れて傍の公園で孫達を遊ばせたので知ってます。
本当に異常気象で驚かされますが、今週末の冷え込みと雨ですぐに又「白い富士山」が見えることと思います。
中学を共に過ごした新潟時代の友人たちと「十日町の当間高原」のホテルで集合・・・
7年ぶりの再会を楽しんできました。
皆食が細くなり、以前より細くなりましたね。
tonaさんがおっしゃるように、母の三姉妹も中年太りでしたが、晩年は痩せて細くなりました。
私もDNAを考えれば痩せて当然!ですね。
そう思うと「ガンノイローゼ」にならずに済みますわ。
今週末は冷えるようなので、すぐにまた白い富士山が見えることでしょう。
とにかく今年の気候は先が読めませんね。
今週初めに行った「新潟の高原」は紅葉が見頃でしたが、残念ながらお天気がイマイチで撮影は諦めました。
鎌倉の紅葉に期待していますが、紅葉の盛りが読めませんね。例年だと11月末から12月初めなのですが・・・
9月の体調不良のツケが10月にドッときて、大忙しでした。
今週初めに中学時代の友人たちと、新潟県の十日町の「当間高原リゾート」に集合、、、
お返事がすっかり遅れて申し訳ございません。
今回のホテルも「飲み放題・食べ放題」で、消化薬のお世話になりましたが、幸い胃腸炎にはならずに済みました。
後期高齢者となり病の回復力が衰えたと実感です。
kikiさんは朝7時まで寝てられるとはお若い証拠です。
私など夫を亡くして以来「不眠症気味」で、、、
ラジオ体操を始めてからは体内時計が朝5時半に目覚めるようになりました。
その代わり夕方には眠くて、テレビ見ていてもウトウト状態・・・
年寄特有の症状が出てきているようですわ(汗)
我家が借りている畑は陽当たりが悪く狭いので、サツマイモは無理でした。
代わりに「里芋」植えています。そろそろ収穫せねばね。
連休明けから紅葉が見頃の新潟の高原に出かけていましたが、お天気には恵まれませんでした。
陽の光があたらないと「紅葉の美しさ」が半減して残念でした。
よって大きなカメラの出番は殆どありませんでした。
最も若者で賑わう「小町通り」は避けましたが・・・
今週は立冬を迎えましたが、前日の東京は27.5度!、横浜は28度を超えたようです。
富士山の雪も見えなくなりました。
鎌倉の例年の紅葉は11月下旬から12月上旬ですが、今年は予想が立ちませんね。
友人たちから次々と「紅葉の鎌倉」案内を頼まれていますが、日程に迷います。
9月に体調を崩され、ずっと調子が悪かったのですね。今年は暑かったですからまいりました。
でもやっともとに戻ったご様子で安心しました。
富士山を眺めて過ごすのは私も楽しみの一つです。
懐かしい宝戒寺の萩が忘れられません。
奥様をなくされたTさんもお気の毒ですが、鎌倉を案内されて元気を取り戻されたのでは。
体重は私も病気以外では驚くほど減りました。加齢で体質だと思い、医者にも相談しません。来年は殆ど骸骨になりそうですのでそうなったらお会いできません。
段葛の桜並木は葉が落ちて秋を感じます
銀杏はまだ緑濃いようです
宝戒寺の萩がきいれいに咲いてますね
11月なのに夏日がくるとは変な気候です
週末あたりから寒くなってくるのかな
ちょっと心配してました。朝早く起きて体操に何年も続けられすごいですね。
私は笑われますが最近は7時起床です。taeさんのお墓参り きれいなお花ですね。
お墓が遠いと大変ですね。でも新幹線ができているし足腰が良いといつでも行き来できると思います。
昨日はサツマイモを掘り起こしました。20本くらいかな・なんだかうれしかったんですよ。
玉ねぎは今が植え時なんですね。耕すのがひどく、でも植えてみようかしら・
畑には菊の花が満開です。今日は午後から隣町で歌のコンサートはあり5人で聴きに行ってきます。
玉ねぎ100本すごい量ですね。
連休は混むからいえで静かにしています。