![]() |
立春が過ぎたというのに、先週は強烈な寒さが続きましたね。
今にも雨が降りそうな2月16日、OL時代の親友との新年会で
丸の内の新名所「ブリックスクェアー」まで出向きました。
中庭にチラホラ見える白いお花は梅かしら・・・?
いえいえ「10月桜」がまだ咲いていましたよ。
![]() |
東京駅目の前のビジネスエリア・丸の内。
最近はイメージが一新・・・
ショッピング・グルメを本格的に楽しめる街へと変貌を遂げましたね。
そこに2009年9月、新たに誕生したのが「丸の内ブリックスクエア」です。
![]() |
中庭の「三菱一号館広場」にはバラをはじめとする様々な草花や噴水、ベンチが配され、
その周りにお洒落なショップやオープンカフェなどが並んでいます。
そしてその緑の向こうに見えるのが、風格ある赤レンガの建物『三菱一号館』です。
|
レストラン「ミクニ・マルノウチ」でランチ
友人のマルさんが予約してくれたレストランは、一号館広場の入り口
丸の内仲通に面したこのお花屋さんの2Fです。
![]() |
女性が喜びそうなお店が並んでいて、正面のお店の2Fがレストラン「ミクニ・マルノウチ」です。
![]() |
2Fから見た「三菱一号館広場」
![]() |
短大2年の夏、就職試験の会場で親しくなったマルさん(左)
お互いどうにか受かり、2人とも20歳の時にこのすぐ近くの会社のOLとなりました。
配属された「部」は違ったけど、あれから「45年」のお付き合い

私と主人との馴れ染めにもかかわり、
主人の同僚を彼女の高校時代の親友のS子さん(右)に紹介し、ご縁を纏めた彼女です。
![]() |
レストランの中は窓が大きくて明るい雰囲気
お花と野菜が飾られていて

大きな大根は世田谷産の「大蔵大根」だそうです。
予約をしていた私たち3人は、明るい窓際の角席に案内されました

シェフおすすめの東京素材タップリなメニュー
|
西東京産や江戸の野菜を満喫したフランス料理でした。
最近はお野菜にこだわるお店が増えましたね。
尚、お値段など詳しい情報は

前回は一昨年の秋に、この三人で四谷にある「オテル・ドゥ・ミクニ」でランチでした。
有名な「三国シェフ」は四谷のお店にいましたよ。
![]() |
お腹がマンプクリンになった私達は「三菱一号館美術館」に行きました。
「ルドン展」?
明るくて綺麗な絵だけど知らない作家だし、まだしゃべり足りないわね~
![]() |
ネットより画像をお借りしましたが、古いビルは1894年に竣工。
クイーン・アン様式を用いた赤レンガの建物で、
丸の内に初めて誕生したオフィスビルとして注目を集めたそうです。
明治時代に造られた建物を忠実に復元した「三菱一号館」は
まるでタイムスリップしたかのような重厚でレトロな感じ・・・
近代建築の父“ジョサイア・コンドル”が明治に造った様式の美しさが
復元された同施設にも受け継がれ、魅力になっているようです。
「三菱一号館・カフェ1894」
![]() |
「旧三菱銀行」の店舗がそのままリニューアルされてアダルトな雰囲気のカフェになりました。
![]() |
8メートルの吹き抜けを生かした、歴史が感じられる「カフェ1894」
高い天井が見事です。
お茶しながら更にお喋りに花が咲きました。
マルさんは一昨年の春、アドリア海&エーゲ海豪華客船の旅の最後にイタリアのミラノで
アイスランドの火山爆発の影響を受け空港閉鎖に遭い、三日間足止めを食った人
去年の3月に予定していた「スペイン旅行」は、あの東日本大震災でキャンセル

彼女が海外旅行をすると何かが起きる

今年は4月に「フランス旅行」だとか


![]() |
お喋りに熱中し、気がついたら夕方の5時過ぎ・・・
外に出ると、中庭のイルミネーションが綺麗でした



|
メトロで帰る2人と別れて、私はイルミネーションの中を「東京駅」に向いました。
![]() |
「丸の内仲通り」、この一角のビルで4年間、OLをしていた私・・・
青春時代の思い出が詰っているこの街が
東京の中で一番好きな風景のような気がします。








新宿で「同窓会」
丸の内に行った2日前の14日、バレンタインデーの日

場所は新宿歌舞伎町の大手カラオケ店の「パーティールーム」

|
寒いし遠いいしで、出席を迷っていたら、再度幹事さんからお誘いメールが入り
行く気になりました。
幸い主人も予定が入り居ないと言う・・・
私は転校生で2年しか在籍しなかった山口県立「T高校」
去年の春に京都で開催された大々的な「同窓会」に出席し、思い出を新たにしました。
今回の場所は夜の新宿歌舞伎町と言うことで少々ビビリましたが、大勢で歩けば怖くない

9時半までの3時間半、飲んで食べて昔話に花が咲き楽しいひと時でした。
幹事さん、誘って戴き有り難うございました

大楠山でのアクティブな山ばぁ~ば3人の「温泉新年会

今度はシティーマダムに変身して

二つの新年会をこなしたら流石に疲れました。
これだとワインも進みそうです。
丸の内も様変わりしましたね。
私が知っているどっしりとした佇まいが感じられないのが少し寂しくて…
これも時代の流れなんでしょうか…
結婚当初3年間都内に住んでたなんて嘘みたいです。丸の内の風景かたずをのんで見てしまいました。
同級会 何時会ってもも懐かしくいいですね。
二つの高校の同級生の方たちと会えるなんて幸せですね。写真の撮り方すばらしいです。
田舎者は目を見張ってしまいます
naoママさんは当時女性のあこがれの職場だった丸の内のOLさんだったのですね
お友達と青春の思い出が詰まった場所でのランチはさぞかし話も弾んだことでしょう
新宿での同窓会も盛会だったご様子
東京組の皆さん、
遠く故郷を離れても仲間で集まれるのはうれしい限りですよね
すっかりお洒落になりましたね。
美味しいレストランや美術館もできて嬉しい限りです。
ミクニ・マルノウチは行ったことありませんが
「東京素材たっぷりなメニュー」は美味しそうですね。
四谷のオテル・ドゥ・ミクニは数年前行きましたが
三国シェフが挨拶して下さいました。
料理番組で見たお髭の怖い顔しか知らなかったのですが
意外に優しげだったので驚きました。
若いころは毎日のように見てましたよ。
美術館には行ったことがありますが、ミクニは気が付きませんでした。高級店は避けてるからかなぁ。三国シェフは、先日テレビにも出てましたね。ランチは、手ごろな値段なので今度行ってみます。45年もの長い付き合いが出来る友達がいるのは素晴らしいですね。
丸の内周辺はすっかり変わりましたね、私も通算では大手町に20年ぐらい通勤していましたが昼食は社食がほとんど忘年会や新年会などもお洒落な店など行った記憶がありません。
シティーマダムに変身しての新年会、写真もお洒落な雰囲気が漂っていますよ。
今度東京駅が完成すればまた新しい東京の
名所が増えそうです。
昔の同級生と会うのも楽しいですね。
私も昨年の暮れに行ないましたが、また今年も
という声があります。
元気なうちに会いたいということのようです。
友人、そして同級生。二つの新年会。
楽しまれましたね。最初のレストラ
ンはもう雰囲気からして高級感が溢
れていました。
後半の同級会。こちらはなんとなく
時ダフもそうだよなぁという感じで
す。高校時代の仲間。いくつになり
ましても良いものです。僕は昨年
佐渡で中学時代の同級会がありまし
た。佐渡まで遠く大阪などからも友
が来てくれたのには感激しました。
いいものです。
あとの二人が飲めないのがちょっと淋しい・・・
フランス料理には断然ワインですよね。
昔はどっしりとした丸ビルがあって、スーツ姿のビジネスマンがかっ歩していたあの界隈も変わりました。
女性達がわんさか押し寄せるお洒落な街となりました。
もっとも大手町方面とは違い、この丸の内仲通は、私がOLをしていた頃も「グランマルシェ」という西欧縁日が開催されたりして、商業ペースもそれなりにありましたが・・・
スワ
でも今朝はケロリと復活できました。
私、渋谷界隈はサッパリ分りません。
子供の頃、中目黒に住んでいたので昔の渋谷はうろ覚えがありますが、あの街もスッカリ若者の街に変身しました。
お嬢様と時々歩いたkikiさんの方がきっと詳しいと思います。
今赤レンガの東京駅が大々的なリニューアル工事が行われています。
それが完成したら、上京の折には是非皇居側に出てみてください。