


浄土宗大本山「光明寺」のハス
青空がのぞいた24日の日曜日

![]() |
光明寺の記主庭園に植えられている紅蓮「錦蕊蓮(きんずいれん)」は、小ぶりで八重のような感じのハスです。
![]() |
光明寺は1243年に佐助ヶ谷にあった蓮華寺を現在の場所に移して光明寺と改めて創建した寺院。
建長寺・円覚寺・遊行寺と並び「鎌倉四大寺」と呼ばれていて、立派な山門がありました。
正式な山号寺号は「天照山蓮華院光明寺」
創建は寛元元年、(1243)で開山・然阿良忠上人(ねんなりょうちゅうしょうにん)
開基は鎌倉時代4代執権北条常時です。
![]() |
ハスは朝咲いて、午後には閉じてしまうと聞いていますから
私たちは8時前に家を出て、8時半過ぎには材木座海岸前の「光明寺」に着きました。
(ハスの季節は8時からお寺に入れます)
![]() |
本堂は国指定の重要文化財、ご本尊は『阿弥陀如来』です。
私は初めてでしたが、それにしても大きなお寺でビックリしました。
![]() |
記主庭園に咲くハスは「かながわの花の名所100選」に選ばれた名所です。
![]() |
池の向こうに見えるのは「大聖閣」
今年のハスはどこもイマイチと聞いていますが・・・
「光明寺の蓮池は風情があるから行ってみましょう」とSさんに案内されてきました。
![]() |
ハスにも色々な種類があるのですね。
5年前に大船フラワーセンターで見たハスとは雰囲気が違います。
スマホで光明寺のハスの種類を調べていたSさんが「池の奥には古代ハスもあるはずよ」と・・・
私たちは狭い池をキョロキョロ探してみましたが、どうやら古代ハスは終わってしまったようでした


![]() |
蕾とハスの実のコラボも面白い・・・
ハスの花托が蜂の巣(ハチス)に似ているので、ハスと呼ばれるようになったとか・・・?
![]() |
池にはトンボが沢山飛んでいました。
アキアカネが多かったのですが、この蕾に止ったのは「シオカラトンボ」?
![]() |
置き物のような「サギ」が少し動きました。
すかさずシャッターを切りましたが、ワタクシこの日は18mm~270mmの1本レンズを
お嫁ちゃんに貸していたので(彼女は孫のサッカーの試合の撮影係り)
持ってきたレンズは古い18~55mmの標準レンズと、55~200mmの望遠レンズの二本・・・
鳥を撮るには短かすぎた

|
「ミドリカメの被害で、ハスがダメになった所が多いらしい」とSさんが教えてくれました。
「ここのカメは違うわよね」
![]() |
映り込みを狙いましたが、池の水が濁っていて綺麗には撮れない・・・
そうよね!、レンコンは泥の中で育つのですものね。
![]() |
ハスを鑑賞する場所は風が吹き抜ける板張りの気持ちの良い廊下
屋根もあるので太陽光線も遮られます。
母子が座り込んで写生をして居ました。
私たちも撮影の手を休め、ベンチに座りお喋りを楽しみます。
同じ趣味を持つ者同士、このゆったりとした時間がとても楽しい


気が付いたら3時間が過ぎていました


![]() |
この「光明寺」では毎年7月の最終土日に「観蓮会」が催され
今年は今週末です

ワンゲルの会の横浜ブラ歩き(2)をUPするために写真を準備しましたが・・・
速報として割り込みで「鎌倉光明寺」を更新いたします。
![]() |
この日もお昼には大船に戻ってランチしました。
美味しいお寿司を食べ再びお喋りを楽しみ、そして市場で野菜とお魚のお買い物・・・
大船は鎌倉市ですが、駅の東口には古い市場が並び、新鮮なお魚や野菜が安く売られているのです。
Sさんとは大船に近い同じお寺のお墓を買った者同士、あの世に行っても宜しくね。
でも元気な内は、鎌倉&大船をもっと探訪いたしましょう。
埼玉の行田のハスも有名ですよ。
昨年行きましたが、今年は時期を逸してしまいました。
30日から故郷に行く予定です。
8月はどこでお目にかかれるでしょうか?
立派な門ですね。
ハスの花に八重咲があることを初めて知りました。今の時期はすすの花の最盛期ですね
何人かのブログで見せて頂きました。
朝が弱いのでまだ行けていません。
一度ハスの花が開く瞬間を見てみたいと思っているのですが・・・。
綺麗ですよね!
家の近くにあるハスの名所はもうだいぶ前に花は終わっています
素敵なお庭の池に咲くハスの花は一段と風情があって素敵です
八角形?六角形?の屋根の「大聖閣」もいいですね
ハスの実に;表情があるようで面白いです
ハスの八重咲きが静寂感あってお寺さまに寄り添ってる感じでとっても綺麗です。
ハスの時期がつかめず・今年は作品できなくて終わりました。
鎌倉の街ブラリ~~度訪ねたくなります。
涼しい今日は庭や畑作業に追われました。
夏は夏らしくあって欲しいですが、猛暑の日々は辛いです。
鎌倉のお寺のハスは風情がありました。
毎年この時期には高原に出かけていましたが、今年は予定なし・・・
去年美ヶ原&木曽駒ヶ岳と楽しんだ山仲間は1人はお母様の看護、もう一人は腰を痛めて静養中です。
猛暑の中を私はどう過ごそうかと思案中です。
9日は空いていますので暑気払い参加も考えてみますが、暑い中での「草戸山」ハイキングは熱中症が怖いです。
あのコースは2度歩いていますが2度とも春でした。
志賀山&岩菅山も魅力的ですが、4~5年前に夫と登っていて、参加を迷っている内に申し込みの時期を逸しました。
故郷のある山小屋さんが羨ましいです。
禅宗のお寺が多い鎌倉に浄土宗のお寺は珍しいようで、このお寺、私は今まで知りませんでした。
ハス寺として有名のようです。
古代ハス見たかったですね。
一度私も見てみたいと思いつつ、早朝出発に心が決まりません。
ハスが開く瞬間は私も見て観てみたい!、ポンと音がするのかしら?
この光明寺の蓮池は狭かったけど、風情があり素敵でした。