goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

寒い季節は畑の野菜で朝から「鍋料理」

2025年01月19日 | 私のガーデニングと菜園日記
新しい年が明けてあっと言う間に20日が過ぎました。
今年の大寒は1月20日から2月2日までだそうです。一年中で一番寒い季節到来ですね。



そんな中でも陽の光は少しづつ強くなってきたのでしょうか?
我家の庭の「日本水仙」がようやく咲き出しました。



花言葉は「自己愛」、ギリシャ神話では水面に映った自分の姿に恋をして
水死した少年の話がありますね。



「花は一重に限る」が口癖だった夫ですが、私も感化されて好きになり
近くの動物病院の入り口に咲いている一重の水仙を撮らせていただきました。

当然我が家にも植えていますが、日当たりが悪くてまだ蕾です。



真冬に咲くお花のもう一つは、我が家の北側に咲いている地味なお花「侘助」です

真冬の菜園
こちら横浜南部のこの一週間は相変わらず乾燥していて、日中は晴れの日が多かった感じですが
今日はやっと夕方少々の雨が降りました、畑には焼け石に水程度・・・
でも朝晩は凍てつく寒さで、霜が降りて「バケツの水」が凍りました。

農園作業は11月上旬の「玉ねぎ」の苗の購入と植え付けで、ほぼ終わりです。


50本の玉ねぎの苗を購入植え付けし、12月に追肥寒さに弱い「春菊」には霜よけの対策です

12月からは追肥と収穫、寒さ除け対策が主で、今年は雨が降らず乾き気味なので水やりも加わりました。
(30年近く菜園をやっていますが冬の水やりは初めてです)



私の得意作物は「大根」、毎年冬のこの時期は買わずに済みます

「横浜での大根のタネまきは9月第一週」と、菜園の先輩に言われていましたが
昨年の9月はまだ真夏の暑さで大変でした

9月2日に蒔いたタネは発芽しましたが、虫にやられて半分はダメになり、10日後に蒔き直しました。



その後間引きながら3回追肥して、70日後の11月24日に初収穫
途中の間引き菜は柔らかいので、青菜としてお料理に使いました。

菜園は一緒にやっていたご近所仲間2人が撤退したので3倍の広さとなり
余ったタネを9月末にも蒔いたら、お天気にも恵まれたので大きく育った
(通常お彼岸以後に蒔いた大根は人参程度しか育たない)


お節料理の紅白ナマスは勿論、日々も大根料理が増えた余った大根はあちこちに配っています

同じ敷地内に娘さん一家と隣り合わせに住む新潟の友人から「虫やら土付きの野菜は嫌がられるよ」
「働いている嫁さんなら特に気を付けるように」ときつく言われている私・・・

これら作ったお料理を私は犬の世話で通っている息子宅にも、時々届けていますわ

ちなみに我が菜園の大根と同じ大きさの大根が、先日スーパーで258円で売っていましたよ


12月にはお正月に欠かせない「里芋」も収穫煮っころがしが美味しいですね

5月の初めにイオンの野菜売り場で買った里芋の袋の中の、芽が出ていた4個を菜園に植えました。

途中梅雨時と9月に追肥して、草を取り土をかけるだけ・・・
11月の終わりの葉も茎も無くなる頃、1個づつ掘り上げると10倍以上の見事な里芋が現れます



形の良い「里芋」は御歳暮を贈ってくれた方々に、お返しとして「茶菓子」と一緒に
大根やカブ、ブロッコリーも加えて送りました。



ブロッコリーは辛うじて12月20日頃には3個が収穫出来て、お正月には間に合いました。

9月20日頃にブロッコリーの苗を6本、白菜とキャベツの苗を2本づつ購入・・・
一苗168円位したと思いますが、真夏の暑い中のタネまきは素人には難しいのです。


白菜も大きく育って1月15日に収穫です春キャベツはまだ小玉ですが、虫に弱くて穴だらけ

今野菜は本当に高くて、キャベツは例年の3.3倍の500円近く、白菜も2倍以上の値上がりとか
我が家は大根や葉物類を含めて、2月いっぱいこれらの野菜は買わずに済みそうです。



一番陽当たりの良い所に植えた白菜は重量級です半分に切っても中身はびっしり・・・

息子宅も鍋料理は作るだろうと、4分の1に切って持っていきました。



基本私の朝ごはんは和式で、焼き魚にお味噌汁と納豆は欠かせません。
この日は朝から、白菜と春菊タップリの中にタラと豆腐を入れた鍋料理にしました。

昼は汁を味付けて鶏のつくねも入れての「煮込みうどん」
そして夜はお吸い物として食べつくしましたよ。



1月7日の「七草粥」は全部我が菜園の七草で作りました。



右から「すずしろ」(大根)・「小松菜」・「ホウレン草」・「スズナ」(カブ)・「春菊」
「三つ葉」・「白菜」と、これが我が家の菜園でそろえた七草です
(三つ葉だけはお雑煮用に買った余りですが)


「腰が痛い」と言いながらも、来年もこのような「七草粥」が食べられるように頑張ってみようかと思い
今日、1年分の畑代とビール券(計1万円弱)を地主さんに支払ってきました。

農業とは全く関係のないサラリーマンの親の元で育ちましたが
土いじりが案外好きで自分自身もビックリ

まずは2月からの「ジャガイモ」の植え付けまではのんびりと収穫を楽しむつもりです。




コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初詣の「寒川神社」から茅ケ... | トップ | オフ会新年会と「赤坂離宮」 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (恵那爺)
2025-01-20 06:44:20
ずい分色々と作られているのですね。
上手に育てられて凄いな。
返信する
Unknown (ビオラ)
2025-01-21 20:08:51
naoさんすごい!
もとは素人はいえ30年もやっていればもうプロでしょう。
作っているものもたくさんで野菜が高騰している昨今、
買わずにすむなんてすばらしいですね。
菜園、我が家は夫の仕事ですが大変といいながらも頑張っています
やはりnaoさんと同じで好きが勝っているんでしょうね
趣味と実益を兼ねた菜園、無理ない程度にこれからも頑張ってくださいね
返信する
Unknown (山小屋)
2025-01-22 07:37:44
今、スーパーでは野菜類が高いです。
もやしが見直されているようです。
ダイコンもすっかり高くなりました。
このまま、暖かくなる春を待つしかないようです。
返信する
☆恵那爺さんへ (nao♪)
2025-01-22 16:37:49
「大寒」に入りましたが、穏やかで温かい日和が続ていますね。
恵那さまはご夫妻で雪の裏磐梯の休暇村で温泉三昧のようで何よりです。
ご近所仲間と3人で始めた「野菜作り」、その後定年退職した夫たちがやり始めましたが、80歳過ぎて
パスしました。
私だけが引継ぎ、3倍の広さになった菜園を頑張っていますよ。
返信する
☆ビオラさんへ (nao♪)
2025-01-22 16:51:40
私一人分の野菜など、買った方が断然経済的です。
それでも続けているという事は「好きな趣味」なのでしょうね。
人との接触が避けられたコロナ禍では庭と畑があって助けられました。
夫を亡くしてすぐの健康診断の血液検査で、「タンパク質とカリュウム不足」と言われました。
こうして沢山の野菜が実り、頑張って食べるざるを得ない環境となり、それらの不足も無くなりました。
庭が狭くて樹木が多く、菜園にはお花のタネや球根をたくさん植えました。
夫の遺影にも私が咲かせたお花を添えようと頑張っています。
返信する
☆山小屋さんへ (nao♪)
2025-01-22 17:32:08
最近の野菜の価格の高さにはビックリです。
先日雨が降って少しうるおいましたが、お天気に左右される「野菜作り」、農家の大変さを実感です。
私一人分なら買った方が断然安上がりですが、「育てる楽しみ」もあり、どんどん食べねば!という環境にして
健康を得ています。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2025-01-22 22:42:24
nao♪さん、去年から畑の広さを3倍にしたと言ってましたが、今年は野菜が高くって・・・
何時も、冬に何作ろうと思っても思いつかない時は鍋料理にしてましたが、今年は野菜が高過ぎて鍋料理も考えてしまう程ですが
nao♪さん宅の畑、大根や白菜・キャベツがよく育って大根の料理美味しそうです。
肩こりや腰が痛いと言いながらも3人分の畑をやるのですから、本当に好きなのですね。
返信する
Unknown (花水木)
2025-01-24 08:15:16
健康的な素晴らしい生活ですね。
すごい!
とても傘寿を迎えるご婦人には思えません。
見習いたいですが、なかなか・・。
返信する
ごめんなさい。 (花水木)
2025-01-24 11:11:28
naoさん、お歳を間違えてしまいました。本当にごめんなさい
まだ70代でしたよね。
返信する
☆ラッシーママさんへ (nao♪)
2025-01-24 15:46:28
この畑、最初は女たちがソ連の集団農場のごとく、親しくなったご近所仲間の女性3人で一緒にやっていましたが
夫たちが60才で定年退職したら3カ所に分けて、我が家以外夫たちが始めました。
その殿方が80歳を過ぎて「気力体力無し」という事で、一昨年で撤退し私がすべて一人で引き継ぎました。
夫の遺影の前に添える「花々を育てよう」と沢山の花々のタネや球根を植えました。
それが・・・
先ほど友人がやって来て「最近の野菜の高騰には自分で野菜を作るしかない」「今度は夫で無く自分がやりたい」と・・・
一番陽当たりの良い三分の一を彼女がやる事になりました。果たして?果たして?
まあ3倍は広すぎて、2倍程度が丁度良いのかもしれませんね。
昨夜は畑の大根や白菜・里芋をたっぷり入れた豚汁を作り、今日息子宅に持っていきました。
一人暮らしでは簡単な出来合いを買ってきて日々食べるのが一番安上がりですが、、、
それも体を考えると恐ろしいので、せっせと新鮮野菜を作って頑張っていますよ。
返信する

コメントを投稿

私のガーデニングと菜園日記」カテゴリの最新記事