一人で鎌倉の切り通しを歩いています。
去年は「名越の切り通し」、そして一昨年は>「朝比奈の切り通し」
家で腰を労ってばかりでは逆効果と思い、今年もカメラをぶら下げて歩いてきました。
ゴルフ三昧を楽しんでいる夫を、悔しい思いで見ているばかりでは辛いですもの・・・
今回は鎌倉駅の北口から「寿福寺」~「海蔵寺」~「亀ヶ谷の切り通し」~「北鎌倉駅」を
1時間半ほどかけてノンビリ歩いてきました。
「寿福寺」
![]() |
最初の「寿福寺」は1200年(正治2)に北条政子が
頼朝の父、義朝の旧邸跡に明菴栄西を招いて創建。
鎌倉五山の第三位のお寺です。
境内の見学は出来ません。
![]() |
参道の緑が眩しく輝いていました


奥には、北条政子と政子の二男で甥公暁に暗殺された悲劇の将軍源実朝の墓がありますが
そこには寄らずに、花の寺「海蔵寺」を目ざします。
![]() |
「マルバウツギ」が、道沿いのあちこちに咲いていました。



父が昔よく歌っていた「夏は来ぬ」を思わず口ずさんでいました。
”卯の花って、空木だったはず・・・?、ホトトギスって、どんな鳴き声なのかしら?”
父が三ヶ月に一度受けている病院の診察結果も
腫瘍マーカーが1以下に下がり、薬や注射が効いているようで一安心しました。
そして母も今の病院に移ったら、手厚い看護を受けているのか?
高熱を出さなくなり安定しています。
私もようやく「携帯電話を抱えながら寝る生活」から解放されました

「海蔵寺」
![]() |
花の寺・水の寺としても有名な海蔵寺には、一昨年の4月に「カイドウ」を見に来ています。
詳しいことは

春のお花が一段落していましたが、いつ訪ねても静かな佇まいのこのお寺は気分が落ち着きますね。
![]() |
山門を入ると、右手に鐘楼、正面に龍護殿とよばれる本堂があり、
開山の心昭空外坐像が祀られています。
この本堂前のベンチに座って、風を感じながらボンヤリするのが何とも心地よいのです


![]() |
赤い新芽のモミジが、萌黄色の新緑と競ってアクセントになっています。
![]() | ![]() |
本堂左手の崖には「やぐら」や仏像が・・・ | 本堂裏手の庭園は公開されていません。 |
![]() | ![]() |
最後に残った「シャクナゲ」 | ノイバラ?(5月14日撮影) |
![]() |
来た道を戻り、途中「↑亀ヶ谷」と書かれた標識に導かれ、左手の横須賀線のガードをくぐると、
亀ヶ谷切通との分れ道に、比較的新しい八角形のお堂が建っています。
源頼朝の娘大姫の守り本尊といわれる岩船地蔵が祀られていますが、
こちらも海蔵寺が管理しているそうです。
すぐそばの水辺に「キショウブ」が咲いていました。
「亀ケ谷切通」
![]() |
地蔵堂の角を左に曲がり北に進むと、其の先は亀ヶ谷の切り通しに通じています。
鎌倉は三方を山に囲まれ、一方は海に面した「天然の要塞」です。
敵からの攻撃を守る点においては非常に好都合だったのですが
物流を含めての出入りが大変不便でした。
そのために山を掘削し、外部との往来が出来るようにしたのが「切通し」で、
鎌倉には七つの切通しがあります。
![]() |
鎌倉七口と言われますが、
この亀ヶ谷坂は道幅も十分あり舗装もされている事から往年の面影はあまり感じられません

左の崖は高く険しいのですが、土の山道が続き深山幽谷の趣があった朝比奈や名越等の切通しに比べると
少し様子が異なり、右手の崖は低くて人家も見られます。
自動車は通れませんが山ノ内と扇ガ谷とを最短距離で結ぶ、便利な生活道路となっているようです。
15分も歩かないうちに「切り通し」を通り過ぎ、建長寺から北鎌倉駅に通じる道路に出ました。
腰の痛みは感じられませんでしたが、歩き方に少々問題があるのか?
左の股関節から膝にかけてが突っ張った感じがしました

このままでは悔しいですね



そして子供達の外遊びや、若い方々のハイキング・海水浴などが安心して出来る環境が
いつまでも守られますようにと祈るばかりですが・・・
福島原発の「実は2ヶ月前からメルトダウンが始まっていた」というニュースが
今頃出てきたとは

国民が放射能馴れするのを待っての発表とかんぐってしまいます

関東南部に住むものにとっては東海地震が兎に角怖くて

静岡の「浜岡原発」の操業停止のニュースに胸をなでおろしていましたが
千葉や神奈川産の茶葉から、暫定基準値を超える放射性セシュウムが検出されたというニュースに、
マタマタ不安が増大していますよ

小さな孫たちも食べる、我が家庭菜園の作物は大丈夫なのでしょうか

ご両親も安定されて、安心して鎌倉散策ですか。お近くで良いですね。
放射能被害は、本当に心配ですね。
昨日発表された、八街は隣です。子供や、若い人の健康に影響が無いよう祈るのみです。
股関節から、膝まで突っ張る感じ、きっと筋肉が、少し硬くなりつつあるのでは?
トレーニングを頑張って、いつまでもお元気で
いろいろ楽しんで下さい。
特に母は何度も誤飲性肺炎を繰り返し、医者から集合がかかりました。
ところが2月に新しい病院に移って以来、高熱が収まりました。
スタッフさんの数が多い藤沢の療養型病院は寝たきり患者の介護が行き届いて
いるのでしょう。
あれほど危なかった母が私の名前を言うのです。
それだけ安定してきたので先月の「九州旅行」に行く気になりましたよ。
それなのに私がすっかり体力的に自信を失い・・・
これは何とかしないといけませんね。
原発問題は、我々世代は今更怖がる事はないのですが、息子一家が気になりますね。
切り通し。今回は初めて見るものでした。
たまには鎌倉。良いですねぇ。当方も
また行きたいものです。
さて、膝の状態はいかがでしょう。当方も
トレーニングして脚を鍛えねばなりません。
この「鎌ヶ谷坂」はうっそうとしてはいますが、人家も見えて生活道路のようでした。
「切り通し歩き」はまだ三つ残っています。
他も似たような感じかもしれませんね。
自然がいっぱいで視力が良くなる気がします
思わずコメントしたくなった理由は、
「夏は来ぬ」の歌詞です。
小さい頃聞いた私はずーーーっと、
”ほととぎすハヤモキナキテ”
「はやもきなきて?鳴き声?呪文
とすごく疑問に思っていました(笑)
「早も来鳴きて」だったんですね~
納得(笑)
ありがとうございました~
大仏切通しは通行止めの看板がありました。
でも歩くにはそれほど危険と思われるところは
ありませんでした。
ホトトギスは「トウキョウトッキョ、キョカ
キョク」と鳴くといわれています。
山で時々鳴き声に出会うことがあります。
きっとnaoママさんも何度か聞いていると思います。
ノイバラは半つる性でどんどん大きくなります。
丁度今頃が花の全盛期ですね。
新緑がきれいになりました。
お父さんもお母さんも落ち着かれているようで
よかったです。
せいぜい外歩きをしてストレス解消に励んでください。
新緑のこの時期、いろんなお寺の参道は
柔らかい緑の木々の葉っぱで散策していても楽しいですよね。
又可愛い花々も眺めることが出来るので嬉しいことでしょうね~
道沿いに咲く真っ白い花マルバウツギ、
普通のウツギと違って上向いて咲き平開きするので目だってますよね。
ホトトギスは雄はキョッ キョキョキョキョ・・と
何度も繰り返して鳴きますね。
主にウグイスに托卵して雛を育ててもらうのが特徴ですね。
無理しない程度で歩くのは足腰の鍛練には最高でしょうから
私も日頃から常に心がけています。
いつまでも元気に自分の足で歩きたいものですから。
鎌倉を歩くなんてもう何十年もご無沙汰です。
この時期の寺院は新緑の中に花が咲き・・、想像しただけでもワクワクしてきます。
原発はこの状態になっても経済性・効率性を重要視して必要性を説く方々がまだおられます。
福島原発を作る時にも多くの反対意見があったでしょに、安全だからと押し切った人々の反省の言葉が聞かれないのが怖いなと感じています。
便利だからと電気に頼りすぎた私たちも考え直さなければいけないのではと思います。
ご両親様の容態が安定されてきたとの事、何よりです。
ご自身の体も今から手入れをされればますます人生を謳歌出来る事でしょう。
616さんのお母さんよりも多分年上の私でも、理解できない言葉がありますよ。
日本語も時代と共に変化していることが良く分りますね。
これに続く「しのびね、もらす」の字も良く分らなかったので調べましたよ。
「忍び音」でした。
だいたい「夏はきぬ」という題名すらも、文語体で分らない方が多いかも・・・
夏は来るのか?来ないのか?ってね~(笑い)
若い方のコメントは大歓迎ですよ。
私も勉強になりました。
ありがとうございます。
去年「葛原ヶ岡~大仏」のハイキングコースを歩きましたが・・・
標識もなくこのコースには含まれていなかったようですね。
通行禁止?
山小屋さんたちはその中を歩かれたのですか?
自己責任ですね。
「トウキョウトッキョキョカキョク」と鳴く鳥の話しは聞いたことがあります。
ホトトギスだったのですね。
バラの綺麗な季節になりましたが、梅雨前だというのに、今週はお天気がイマイチのようですね。
「幕山」のハコネサンショウバラを見に行きたいのですが・・・
アジサイの季節になると混みますので、その前が一番の歩き時です。
最近は鳥にも目が行くようになりましたが、まだまだ撮影は難しく、名前と鳴き声はサッパリ分りませんわ。
この「夏はきぬ」に”クイナ鳴き、卯の花咲きて♪”と出てきますね。
クイナは水鶏・・・
パースでも良く見た鳥ですが、さてさて鳴き声は?という具合ですよ
筋肉保持のためにも、せっせと歩こうと思っています。
親を見ていると、人間最後まで自分で「歩くこと」と「食べること」が大事
そして緑もお花も綺麗
「浜岡原発」の停止が決まった時、御前崎の市長が心外な顔をしていたのに驚きました。
結局「雇用とお金」の問題なのですね。
今までの原発建設は、地元優遇の大金で有無を言わせず進められてきたのでしょうね。
国民も「原発は危険!」という意識はあっても、オール電化とか、真夜中も煌々と電気が付いている便利な生活に慣れ親しんでしまった結果の今のような気がします。
我々世代はまだ20~30年前の生活に戻れますが、若い世代はもう無理かも・・・
それが「原発はこれからも必要か?」というアンケートに対する賛否半分半分の結果だと思います。
我が家は断然「原発反対{/atten/」ですが・・・
鎌倉だからいいんですよね。
そこいらの田んぼなんかをそぞろ歩いている私とは違って背景がぐんと映えているんですから!
ウツギやキショウブもとりわけきれいに見えました!
ご両親は安定されているようでなによりです。
落ち着いて自分の時間が持てますね。
でも世の中では心配の種がいっぱいで落ち着きません。
将来どの程度の影響が出るのか誰も分からないでしょう。
だから原発はこぞって反対していかなくては!
「それでも懲りない面々」には恐ろしさを覚えます。
もう腹が立つやら情けないやら…
日記のカイドウからリンク先の
愛犬ジュン君の話を拝見しました。
ウチにもミニチュアダックスがおりますので
他人事ではありません。
もう次のワンコは飼われないのですか?
立原正秋の小説の世界のように和服でも着れば良いのですが、
いつも「山のスタイル」です。
畑作業の時も同じです。
速乾性があって動きやすい「山のスタイル」が一番ですね。
原発の事故問題はいよいよ混沌としてきましたね。
ご近所の友人は、いつでも息子や姪甥たちの小さな子供のいる家族が疎開できるようにと
四国の空き家になっていたご実家の掃除に行きましたよ。
私は「疎開」と言う言葉が使われる現実にショックを受けています。
それなのに未だに「原発は必要」という人が半分近くもいる現実にも驚いています。
「新しい容器ができるのが一ヵ月後、見通しを誤った」という
ニュースを見ていて主人と2人、思わず「何をノーテンキな事言ってるんだ!」と画面に向って怒鳴ってしまいましたよ。
結局日本にはプロがいなかったのですね。
「安全神話」が先行し、誰もこういう自体を考えていなかったのでしょう。
本当に情けないです。
ジュン君は最後の半年は寝たきりとなり、私が介護しました。
もし次の犬を飼ったら、そこまで面倒見る自信がないので・・・
やがてすぐに、夫婦共々介護される側になりそうな年齢ですものね。
1時間30分の鎌倉寺巡り~
のんびり歴史を紐解きながらいいですね。
切り通しの道・舗装されて撮影しながら・
春の音を聞きながら~
このような環境についつい足が向きますことでしょう。
原発自民党時代につくった責任もあろうに、
今、国難の時に自民が難題つけて管おろしだ何だと、国会どうなってるの・
恥を知らないのかと思いますが・・
早く終束するといいですね。
今日は肌寒いくらいでしたね。
昔「歩く会」には行っていたときは良く鎌倉へハイキングに行きました。天園コースとか裏大仏コース、お寺参りなど歩いて切り通しもよく歩きました。でも歴史もよく勉強してなかったのでnaoママさんみたいによく調べてからの方が印象に残っていたではないかと思いました。
福島原発、時間が経てば経つほど問題山済みですね。子供達が危ないですね。
原子力のエネルギー政策を推し進めてきたのは「自民党」・・・
確かに谷垣さんの言動にはその事が欠落しているようですね。
お互いに助け合ってこの国難を乗り越えなくてはなりませんのに・・・
今回の大震災で、その礼節ある被災者の方々の行動が世界中の方々から称賛されましたが・・・
日本の国民は一流ですが、政治は三流ですね。
鎌倉は四季折々の良さがありますが、今の季節は緑が綺麗で穂とも少なく、私の大好きな鎌倉が味わえますよ。
気温差の激しいこの数日、体の調子を崩しがちですね。ご用心なさってください。
その上、九州の早い梅雨入りには驚かされました。
関東も今週中には梅雨入りかも・・・
との情報にビックリしています。
今年は全般的にお花も遅れているようで、箱根の「湿性花苑」のヒマラヤの青いケシは、未だに蕾も見られないと聞きました。
原発のメルトダウンは1号機のみならず、2・3もあったと今日発表されましたね。
避難している方々のご苦労を思えば、早く終結してもらいたいですが、ますます不安な状態に陥っているみたいですね。
鎌倉は切通しが多いこと、初めて知りました。
そういえばウツギの季節。
卯の花がそれだと知ったのも、山仲間からでした!
清々しい風景に、気持ちが晴れたことと思います。
ご両親への気遣いが、中休みで少しほっとなさいますね。
nao ママさん、股関節にも痛みがありますか?
どんな姿勢しても、今は腰が痛くて!
前後左右に走るテニスは、当分休みますが。
来週のハイキング、具合をみて参加しようかと…無茶かしら?
昼間少し歩いて、疲れて夕方寝てしまいました。
で、今頃のそのそ起きているのです。
PC してるのがバレたら、怒られます!
鎌倉のこのコースへは、是非行ってみたいですね。後で地図で調べてみます。
我家の近くにも鎌倉街道があるのですが、切通しになっていて、亀ケ谷坂にそっくりです。
腰の調子もイマイチで、お天気まで鬱陶しい日々が続くのかと思うと憂鬱になります。
今日は日中PC三昧をしていたらもういけませんわ
(そういいながら叉やっている私)
お互いスッキリさせたいですね。
鎌倉の切り通しは7つありますが、一番原型を留めているのは「朝比奈」と「名越」のような気がします。
私が歩いたのとは反対に、北鎌倉の円覚寺や東慶寺、浄智寺などを見てからこのコースを歩き、「海蔵寺」を見るのもよし・・・
化粧坂から源氏山に登って「銭荒い弁天」を見るのもよし・・・
地図で検討してみてください。
鎌倉街道は埼玉の方から通じているようですね。
我が家近くにも新しい「鎌倉街道」は走っていますが、イザ鎌倉の時に人々がはせ参じた「鎌倉古道」がこんな雰囲気であちこちにある感じです。
この頃御無沙汰で、このブログで行きたい思いに駆られます。
7つの切り通し全部歩いてみたいです。
昭和52年発行の『鎌倉のやぐら』があるのですが、それの探索も中途半端に終わってしまいました。茅ヶ崎から東京に引っ越ししたから遠くなりました。
また鎌倉の便りを楽しみにしています。
東慶寺のイワガラミやイワタバコ、明月院のナツロウバイも毎年のように見に行っているのですが、今年は5月だというのにもう「入梅」で・・・
お花は遅れているのに梅雨だけは凄く早くなりましたね。
鎌倉のやぐら巡りはたくさんあって、遠くからでは大変でしょうね。
我が家は電車でも車でも30分で行ける距離、近くて便利なんですよ。