今日は「小寒」、明日は「七草粥」、明後日で松の内は終わります。
流石に寒さが身にこたえる季節となりました。
ピカピカのお天気に恵まれた昨日の5日、主人が
「仕事仲間との新年会を追浜の活き魚料理の店でやるので、幹事として下見に行きたい」
「ランチをご馳走するから付き合わないか?」と言うことで、
我が家から車で30分の東京湾近くの追浜まで行きました。
ところがその店は、残念ながら5日までお正月休みでやっていませんでした
代わりに行ったのが、その先の横須賀「三笠公園」です。
「ここで名物の軍艦カレーを食べよう!」と決まりました。
公園内には戦艦「三笠」がコンクリートで固められ、ご覧のような姿で展示されていました。
「三笠」と言えば東郷元帥ですよね。
立派な銅像が建っていました。
明治35年(1902年)にイギリスで建造された戦艦であり、
日露戦争においては東郷平八郎司令長官が乗艦する連合艦隊の旗艦として大活躍しました。
戦艦「三笠」の詳しい事はこちらをご覧下さい
NHKドラマ「坂の上の雲」の中でも、イギリスでのシーンで、秋山真之と広瀬武夫が
日本が購入したこの船を見て感激する場面がありましたね。
私はあのドラマの興奮を未だにひきずり、主題歌のサントラ盤のCDを買いましたが・・・
年末にUPした広瀬少佐役の藤本隆宏さんが歌う「Stand Alone」の中に、
サラブライトマンの日本語版、TVのエンディング版、広瀬中佐の歌などなどが入っている事を知りました。
サラの日本語版は、素晴らしい鈴の音のような声に魅せられますが、拙い日本語が少々微妙・・・
私は藤本さんの味のある「Stand Alone 」の方が好みです
Stand alone ~坂の上の雲~
このTVのエンディング版は流石に聞き惚れますね
「三笠」を見学しているとき、私の頭の中をこの曲が流れていましたよ。
この「三笠」は大人500円(シニア400円)で、中を見学する事ができます。
早速入ってみました。
|
|
non_nonさんのソースをお借りして、東郷元帥以下首脳陣が集まり戦いを指揮した
三笠の心臓部分の画像を纏めました。
左側の小さな画像にマウスオンしてご覧下さい
ここでドラマロケも行われたようですね。
一番下の画像に写っている色鮮やかな旗はZ旗です。
ロシアのバルチック艦隊との激突の時に「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」
とZ旗を掲げて全軍の士気を鼓舞したと言われています。
<
東郷司令長官が立っていた高い甲板からは、穏かな東京湾の景色が見えました。
白い大きな客船はこれからどこに行くのでしょうか?
マウスオン・クリックで3枚の画像をご覧下さい
見えている緑の島は「猿島」です。
この三笠公園から「猿島」に渡る遊覧船が出ているようでした。
ヨットも見られる平和な日本の海辺の風景が広がっていました
船の側面は補助砲が並びます | 旅順港で使われた魚雷 |
これでバルチック艦隊を打ちのめしたのですね | こちらは15センチ砲 |
この後ビデオ室で20分間の「日本海海戦」の物語を観ました。
東郷元帥の丁字戦法、「トウゴウ・ターン」と呼ばれる戦法を使って、日本は大勝利
20分の画像でも面白かったのですから、1年後のTVドラマが益々楽しみになってきました
司馬遼太郎の原作も読んでおかなくては・・・
係員の方が「20分では語りきれなかったお話」をしてくれました。
日本がバルチック艦隊を相手に、沈没させた空母の数や戦死者の数は
10対1での圧倒的な勝利だったそうです。
ところがそれでテングとなり風紀が乱れて、戦いを終えて佐世保港に帰還した時、
弾薬庫が爆発して「三笠」は沈没、300名以上の死者が出たそうです。
バルチック艦隊との戦いではその半分以下しか戦死しなかったのに・・・
日本の軍隊はテングになったまま、太平洋戦争まで行ってしまったのでしょうね。
戦後、「三笠」は甲板上のものは取り外され遊技場などになりましたが
アメリカの協力で展示船として復活しました。
船首は皇居を向いていて、その先がロシアなのだとか・・・
当時のソ連はこの「三笠」展示に大反対したそうですが、何とか残ったようです。
中甲板部は展示室となっていました。
東郷平八郎の衣服などが展示されていましたが、ずいぶん小柄な方だったようですね。
端整な顔は、東郷役の渡哲也さんといい勝負ですが・・・
TVドラマでお馴染みの秋山兄弟や広瀬武夫の写真も並んでいます。
ニコライ二世が、TVの俳優さんとソックリ!
藤本隆宏さんが演じた広瀬武夫も、実物の写真と良く似ていて驚きましたわ
昼食はモチロン名物「軍艦カレー」 | 窓辺の席から「三笠」の軍艦旗が良く見えます |
三笠公園名物の「軍艦カレー」はあちこちのお店にあるようでしたが、私たちは公園に一番近い
第3駐車場前の、洒落たお店で戴きました。
コーヒーが付いて1200円、美味しかったですよ。
駐車場からもう一度海軍旗がはためくのを待って、写真を撮りました。
この旗を見ると先の大戦を思い出し「怒りを覚える方」もいらっしゃるかもしれませんね。
こうして2時間ほど「三笠公園」で遊び、家路に付きました。
帰りに母の入院してる病院に寄ったら、主治医とケースワーカーさんがやってきて、
面談室に案内され「母の現状とこれから」の説明を受けました。
詳しい事は連休明けに決まりそうです
TVドラマの影響で、土日の見学者は1000人を越えるそうです。
ドラマを見て、「三笠丸」の歴史的背景がわかると、ここの見学も楽しめました。
藤本さんの歌は日本語の意味も良く判り、味がありますね。
サラの声は天使のような美しい声で、癒されます。
私も時々聞き入っていますよ♪
日本海軍と言えば「カレー」が定番のようです。
この三笠公園にきたらやはり「軍艦カレー」を食べなくてはね
三笠が保存されてるとは知りませんでした。
ドラマを見たときもセットではなく本物に
見えていたのはここで撮影されていたからですね。
迫力がありましたものね。
横浜の氷川丸の船内を見たときも、すばらしいなと思いました。
いつの日にか三笠の船内も見てみたいです。
藤本さんの歌、すばらしいですね!
エンディング版は感動しますね!
軍艦カレー初めて知りました。
もう上昇が望めないので施設には戻れず、今日次の転院先の相談です。
紅さんの義兄さんと同じ状態ですね。
ただ母はイロウはしていませんが、鼻からの経管栄養でエネルギーは保持されていますから、長期戦かな~?と思っています。
それでこの連休は両親のことは弟夫婦に任せて「伊豆&箱根」で温泉三昧・富士山三昧」で息抜きをしてきました。
この「軍艦・三笠」そのものが「記念艦」になっているのですよ。
高校の同級生さんはこの艦長さんなのでしょうね。
今から見れば小さな軍艦ですが、開国間もない明治の時代にこれらの軍艦を所持し、大国ロシアに勝ったことが凄い!と思いました。
naoママさん、お父様を実家にお呼びしての新年会、いい事なさいましたね~*^0^*/
拝見してうるうるしちゃいました。
お母様も落ち着いておられるようで、穏やかなお正月をお過ごし出来て良かったですね。
三笠公園、確か記念館のようなものがありませんでしたか?
若しくは三笠を管理している所かもしれません。
高校の同級生が防衛大から自衛官に、上り詰めて三笠公園の多分記念館のような所で総責任者でした。
海軍記念日に案内するからとお招きを受けたことがありましたが都合つかず行かれませんでした。
以後ご縁が無いままです。
お母様の件、連休明けにご相談ですか?
義兄も全く同じ状態で連休明けにその後の事を相談です。
イロウをしない事にしましたので点滴のみ、施設には戻れず、転院先の相談となるようです。
いずこも頭を抱えてしまいますね。
この「三笠」は圧倒的な勝利を得た「戦艦」ですから、見ていて誇らしくも感じますが・・・
でも、哀しい末路をたどったその後の変遷を聞き、つくづく「戦争反対!」と叫びたいですね。
これだけ古い戦艦が展示されてるのは他になく「世界遺産」も考えられるが・・・
残念ながら最初からあった部品などの現存率は4割でその資格なしだそうです
母は相変らず一進一退を繰り返し、先生からは「飛行機で言えば辛うじて低空飛行を続けている状態」
「もう心不全もあり肺に水もたまり、これ以上治療しても上昇する見込みなし」
と言い渡され、近々療養型病院に転院します。
あとは母の寿命次第だそうです
近場の病院に決まってくれると良いのですが、数的に少ないので、平塚あたりのエリアまで広げて探すそうです。
どうなりますか・・・?
横須賀はまさに軍港の街と言う感じですね。
もし日本が戦争に巻き込まれたら、一番初めに攻撃されそうです。
我が家からはそう遠くないので、絶対に戦争は回避してもらわないと・・・
海軍といえばカレーと相場が決まっているようで・・・
この軍艦カレーもレトルトで売られているようです。
コメントのお返事が遅くなりすみません。伊豆箱根で温泉三昧をしてきました。
今日の箱根は雪
滑ってしりもちをついてしまいました。
雪道歩きは自信があったのですが・・・
長い文章で反省していますが、適当にスルーしてくださいね。
お姑様はついに・・・
お悔やみを申しあげます。
新年早々大変でしたね。
私の母はまだ80代ですから、若い分頑張っているのでしょう・・・
でも先生からは「もうこれ以上の治療は無理、あとは本人の寿命次第」と言うことで近々転院となりました。
そんな母を看るのも辛いものがありますね。
時々、気分転換をしないと身が持たず、一昨日から伊豆箱根と廻ってきました。
一昨日から伊豆箱根と廻ってきました。
どこからも富士山が綺麗で堪能できました。
「坂の上の雲」は私も是非読破しなくては思いつつ・・・
仕事を辞めてからかなぁ~と・・・
母は「もうこれ以上の治療を続けても効果は期待できない」言うことで、近々療養型病院に移ることになりそうです。
日本海海戦では「天気晴朗なれど波たかし」という電文が有名になりましたね。
これは秋山真之の文だそうです。
青空の下、三笠の雄姿を想像しながら見学しました。
軍艦カレーは、レトルトのを何回か食べましたよ。軍艦というと子供の頃に見た大和を思い出しますが、子供心ながら惨めになったのを覚えてますよ。戦争というと最後はカミカゼの何ともやりきれない戦術に悲しくなりますね。歴史的教訓として忘れてはいけませんね。
平和が一番です。
遅ればせながら今年もどうぞよろしくお願い致します
穏やかな新年を賑やかに迎えられなによりでしたね
その後お母様は小康状態を保たれているご様子ですね
横須賀は三浦半島に行く時ちらっと寄った事があります
覚えているのは港が軍艦や船でグレー1色と言う事ぐらいです
レトルトの軍艦カレーをお土産にいただきましたが息子が全部平らげました
うらやましいです。自分も横須賀に行った時
ここに来て食べてくれば良かったと..。
ちなみに、長岡には五十六カレーというレト
ルトカレーが売られています。やや高めです
が、なかなかのもののです。
本年も、楽しいお付き合いをお願い致します。年末にもコメントをありがとうございました。
丁寧な説明と、綺麗な写真を拝見させて頂きます。
母上の容態は、今年に持ち越したのですね。
年明け早々に義母を見送りました。
喪主の夫が少々疲れ気味で、今はお休みタイムです。
本文は、これからゆっくり読ませてくださいね。
横須賀へは一度も行ったことないので知らないのですが、軍艦三笠が飾ってあるのですね。
「坂の上の雲」の影響で軍艦の名前も色々出てきますが、本を読んでおかなければという思いになってます。今年の12月が楽しみです。
お母様少しでもよい方向に進んでくれるとよいですね。お体お大切に。
東郷元帥 今この日本を見たときなんと話すでしょうか
軍艦カレーおいしかったでしょうね
山ガールがんばってください
フィンランドにとって、にっくきロシアをやつけた日本に敬意を払い
東郷さんの名前のビールが出来たようですね。
この日露戦争当時も欧米諸国のそれぞれの事情があり、思惑がからみ・・・
外交の力が試されましたね。
戦争を回避するには「外交力」が一番です。
でも・・・
今の日本は明治時代よりも「外交力」が落ちているのでは・・・?
明治の歴史を見ると、改めて「薩長土肥」の力、人材の豊富さに驚かされます。
山本権兵衛も東郷平八郎も薩摩人です。
竜馬さんは土佐でしたものね~
この日本海海戦でロシアに負けていれば、日本はフィンランドのような属国になっていたに違いありません。
国民は窮していても一丸となって戦った戦争なのでしょうね。
勝って一流国となったと錯覚して、太平洋戦争まで突っ走ってしまった・・・
そう考えると「坂の上の雲」は戦争賛美どころか反戦小説だと思えてきました。
あのドラマで歴史を知ると、ここに立つだけでロマンが感じられますね。
私は氷川丸のように係留されていると思っていましたが、その歴史ゆえ、
二度と実戦に使われないようにコンクリートで固められいます。
スタッフさんのお話ではドラマ「坂の上の雲」の影響は大きくて、土日は千人以上の来艦者があるそうです。
私たちが行った時は、ご覧の通りでしたが・・・
駐車場は第一から第三までありますが、第三が一番近いようです。
三浦半島は他にも見所はありますので(たとえば観音崎とか・・・お茶するなら京急ホテルのラウンジがお薦め、目の前を大型の船が航行しています)
色々お調べになってお出かけください。
ミサさんのお姉さまは横須賀でしたね。
ミサさんのお住まいからは東京をはさんで西と東・・・
我が家は三浦半島の付け根にありますから、案外近いです。
それでも「記念艦・三笠」を見たのは初めてです。
ドラマ「坂の上の雲」を観て当時の歴史を知りました。
すると興味がわいて、この軍艦を観るだけでも面白かったですね。
ミサさん、軍艦カレーはもうお馴染みなのですね。
母はもうこれ以上の回復は無理のようで、来週転院となりそうです
年末にドラマ「坂の上の雲」を見たばかりですからすぐに「戦艦三笠」が浮び、軍艦カレーがイメージできました。
お節料理に飽きた口に、軍艦カレーは美味しかったですよ
私も45年前から三浦半島は良く行きましたが、三笠公園の中に入ったのは初めてです。
「記念艦三笠」があることは知っていましたが・・・
たくさんの画像を「ピカサ」で紹介しておりましたね。
私は主人と一緒だったので、内部はそんなに撮れませんでした。
撮影禁止ではなかったので展示品などをもっと撮れば良かったと・・・
>的確な撮り方<だなんてお恥ずかしい限りです。
母は「心不全もありこれ以上の治療で良くなる可能性はない」と言うことで
来週、療養型の病院に転院することになりそうです。
あとは母の寿命しだいなのでしょうね。
この三笠公園にも寄りました。
ビデオも解説つきで聞きました。
この船を使って「坂の上の雲」の撮影をした
そうです。
軍艦カレーは別の店で食べました。
どんな理由があってももう戦争は2度としては
いけません。
世界中から争いごとがなくなるようにしたいです。
富士山の頂上から下界を眺めると人間がやっている
ことが小さく思えます。
山から学ぶことが多いようです。
怒りを覚える方もいらっしゃるかと?・・
戦後処理がまだ日本政府も完ぺきではありませんし語りたくない部分もあるでしょうが。
平和になってほしいですね。
「坂の上の雲」愛媛に縁があって楽しみです。
軍艦カレー美味しそうです。
見学後ほっとしますね。
貴重な資料でした。
ありがとうございました。
三笠公園 記念艦「三笠」見学したいです。
きっとあの「坂の上の雲」のドラマの影響でしょう。
娘のいるサンディエゴを訪れたとき、「空母ミッドウェイ博物艦」を見学しました。
主人は興奮して見学しておりましたが、正直言って、
ミッドウェイの甲板から飛び立った戦闘機がベトナムでどれほどの命を奪ったかと思うと、
複雑な気持ちになり、感動も半分でした。
三笠とて戦争の道具であることには違いありませんが、空母ミッドウェイとはまた違った感慨で見学できるのではないかと、近日中に出かけてみたいと思います。
そして勿論「軍艦カレー」も頂きます。
図書館に予約してある「STAND ALONE] まだ順番まわってこないわ。
買っちゃおうかな。
いろいろご心配もおありだっと思いますが
新しい年をお迎えになれて本当に良かったです。
素敵な富士山の画像に心癒されます。
写真も本当に上手になられて
横須賀は姉が住んでいますので、何回か行ってますが軍艦三笠は行ったことありません
もっぱら軍艦カレーはいつも買って帰ります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
横須賀三笠公園も軍艦三笠も側を通った事が昔にあるくらいで行った事はありません。
下見のはずの活き魚料理の店が開いてないからと軍艦カレーとなる発想が面白いと思いましたよ。
もっとも軍艦三笠を見学したからだとは思いますが。
三笠を紹介する、的確な撮り方は、naoママさんの感性、お上手ですね。とても参考になりました。
お母様、よい方向へ、落ち着かれると良いですね。
私の夫も、お母様に近い歳です。老いは日々確実に来ています。
いつ、介護生活が始まっても不思議ではないと思っていますが、あまり深く考えず、今を大切に過ごそうと思っています。