
復菌類と言われているキノコ
胞子を作る基本体(クレバ)を袋(腹)に入れているキノコ
胞子が成熟すると外皮が剥がれ、胞子を吹きだす
出会ったキノコは頂孔に穴が開いていて、胞子を出した後らしい
夏から秋にかけて各種の林縁部の斜面などに発生する中型菌
幼時は扁球型で、やがて外皮が星形に裂開し、内皮に包まれた基本体が現れる
外皮の内面は白銀色で亀甲状にひび割れ特徴的
裂開した外皮は雨が当たると膨張し反り返り、雨滴が内皮に当たると胞子を出す
外皮は湿度に応じて開いたり閉じたりするので「キノコの晴雨計」と言われる
内皮は灰褐色、薄紙上で頂孔が開き胞子を放出する
幼菌を炊き込んでツチグリご飯にして食べる
但し 幼菌は地下性で見つけにくい