トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

初音

2020-02-23 | 野鳥


今日は近くの公園でウグイスの初音を聞いた
名前は鳴き声から来ていると言う説がある
「ウグイ」は鳴き声で「ス」は鳥を表す接尾語
ウーグイと鳴くのかしらと思う

留鳥 積雪の多い所のものは冬には暖地に移動し、市街地の庭や公園にも現れる
東京周辺では11月初めころ現れて冬を越し、2月下旬から3月初めに初音、その後1か月くらいのうちに姿を消す
繁殖行動では、オスは200m程の縄張りで囀り縄張り宣言と花嫁募集を行う
メスが来て番になったかと思うと、また別のメスを求めて囀り続行
テリトリーの中で数羽のメスが子育てを行うことになる
メスはそれぞれ一羽で巣作りから子育てまで行う
メスだって負けてはいない、2回目の子育ては別のオスの縄張りで行う

ササ類のある林を好み、茂みの中を跳ね歩き、昆虫類 クモ類などを採食する
藪の中に居るので声はよく聞くが姿は見られないことが多い
説明する時は、100回(声聞いて)に1回(見られる)と言っている
鳴き声はご存知「法 法華経」

雌雄同色 茶褐色の体 淡い眉斑やや長めの尾羽
大きさは オス15.5cm メス13.5cmで小鳥では珍しく雌雄で違う