
大正時代に東京市長がアメリカヘサクラの苗木を送ったお返しに日本に送られた「日米親善の木」
別名アメリカヤマボウシ
ミズキ科の北アメリカ原産の落葉小高木 5m程の高さ
葉は対生し枝先に集まって付く
葉身は10cm程の卵円形 先は短く尖り基部は円形 縁は全縁で少し波打つ
花は4~5月 葉の展開前か同時に咲く
花弁のように見えるのは総苞片で、長さ5㎝程の広倒卵形で先端は少し凹む
色は白色又は淡紅色 時に紅色
総苞片の中心に黄緑色の小さな花が20個近く集まった球形の頭状花序をつける
花弁は4個、6mmほどの長楕円形で反り返る
果実は液果状の核果 1cmほどの楕円形で9月頃 暗紅色に熟す
核は楕円形 褐色で中央に溝がある