名前は鳴き声から来ていると言われる
ホトトキと言う聞きなしに鳥を示すスを付けたもの
夏鳥 昔の日本の夏を代表する風物
平地から山地の高原 草地 林などに居る
声はすれども姿が見えないことが多い
主にガ類の幼虫を食べる
托卵性でウグイスに托卵することが多い アオジ ホオジロなどに托卵することもたまにある
鳴き声は独特の節回しがあり、聞きなしは「特許許可局」「てっぺん欠けたか」など
雌雄同色
上面は灰黒色、喉から胸上部は灰白色 胸からわき腹に灰黒色の横斑が目立つ
大きさは28cm カッコウ ツツドリに比べて小型
古に恋ふらむ鳥は霍公鳥(ほととぎす) けだしや鳴きしわが念へる如(額田王)