トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

メハジキ

2021-09-23 | 樹木 草花


メハジキの名は、子供が短く切った茎を瞼に張り付けて、目を開けて遊ぶことから付いた
いろいろな人に聞いてみたが、そういう遊びをした人に出会ったことがない・・昔の話なのだろうか
別名はヤクモソウ(益母草)で、乾燥したものを産前産後の保健薬したことからそう呼ばれる

シソ科の野原や道端に生える多年草
高さは1m程になり全体に白い毛が密生する
根生葉は卵心形で長い柄があり、花期には枯れる
茎葉は5~10cmで深く3裂し、裂片は更に羽状に切れ込む
上部の葉は小さく披針形または線形

7~9月、上部の葉腋に淡紅紫色の唇形花を数個づつつける
花冠は1cmほどで、外側に白い毛が密生する
下唇は3裂し、中央裂片は更に2裂する 赤い筋が目立つ