トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ムサシアブミ

2023-04-23 | 樹木 草花


ムサシアブミは独特の形をしている
仏炎苞の形が、むかし武蔵の国で作られる評判の良い鐙(あぶみ)に似ているのでムサシアブミと名付けられた

サトイモ科のやや湿った林内に生える多年草
葉柄が2個、間に花柄が1個あるさっぱりした形
葉は3枚1組の複葉で、それぞれの葉柄に1個づつ付き先に3個の小葉がある
光沢があり30cmほどにもなる

3~5月に花が咲く
葉柄の間からやや低い花茎をだし、仏炎苞に包まれた肉穂花序をつける
仏炎苞は暗紫色から緑色まで変化があり白い筋がある
仏炎苞は袋状に巻き込み、口辺部は耳状に張り出し、先端が突き出る独特の形をしている

雌雄別株で、仏炎苞の内部に花弁も蜜もない花を付ける
雌花は緑色で、雄花は淡紫色、栄養状態がよいと雌株になり、悪いと雄株になる性転換をする
雌花は実を付けるための負担が大きいので、その分豊富な栄養が必要なのだ