ジューンベリーに忘れ物

シンボルツリーはジューンベリー
どこかに沢山の忘れ物をしてきた気がして

ちょっと 背伸び

2021-12-25 14:51:35 | 今 を
 ▼ また1年が終わる。
心が動く機会が少なくなると、
月日の流れが早く感じるらしい。
 だから、今年もあっという間だったのか・・。

 年々、体の動きが固くなり、
一緒に感性までもが鈍くなっているようだ。
 「これは、一大事!」。
 
 たしか今年1月だったと思う。
このブログに、『これ以上錆び付かないように・・・、
思いつくまま、やりたいと思うことを淡々と重ねよう』と、記した。
 だけど、さほど「やりたい」と思いつくことも、
淡々と思いついたことを重ねることもないまま過ごしている気がする。

 これでは、「いかん!いかん!」。
まだまだコロナ禍は続くだろう。
 便乗して、このまま錆びつくのか。
「とんでもない!」。
 そうだ。今後のプランでも練ろう。 

 ▼ 壮大なロマンを企画するなど、
無理に決まっている。
 地道にコツコツと、でもちょっとだけ背伸びをしてみたい。

   プラン1 
 6年前から、ランニング記録をつけている。
徐々に朝ランの頻度が少なくなっている。
 その上、タイムが随分と遅くなった。

 「年齢と共に、ある程度の後退はいたしかたないさ!」。
そう言いつつも、やはり情けなさがつのる。
それが、日々のストレスにも繋がる。
 ならば、プラン1を目指して、
「今できることは何か?」と、見直してみた。

 タイムを戻すことはなかなか難しい。
でも、今すぐでも、走る回数を増やすことなら、
走る距離を伸ばすことならできそうだ。

 「無駄な抵抗でもいいから!」と、自分に言い聞かせながら、
12月に入ってから、まずは「筋力の回復」と、
4年ぶりにトレーニング室へ通うことにした。

 そして、冬の天候に左右されずに走れるようにと、
外ランをやめ、総合体育館のランニングコースを使うことに。

 今は、2日汗を流し、1日休息のサイクルが
軌道に乗り始めている。
 
 ところが、自分では納得しているつもりでいたが、
やはりタイムが気になる。
 一向に改善の兆候すらない。

 そんな矢先だった。
ランニングコースで2年ぶりの方に出会った。
 私の後ろを追走し、
走り方のアドバイスをしてくださっていた方だ。
 その方は、昨冬、体調を崩されたとかで、
全く姿を見せなかった。

 ところが先日、元気に後ろから私のフォームを見て下さった。
そして「よくなったね。いいフォームだよ」。
 予想しなかった反応だった。
 
 そして、こんなことも、
「ゆっくり走った翌日あたりに、
少し速めに走るとすごく辛いんだよ。
 でも、慣れるとその速さも次第に苦にならなくなる。
辛くても少し速く走り続ける。それが大事なんだよ」。
 
 思い当たるところがあった。
少し速めに走る辛さをついつい回避していた。
 コツコツと続ける課題がはっきり分かった。

 さて、その辛さを続けることができるか。 
自信よりも不安が先行している。
 プラン1の実現には欠かせないことだ。
「頑張ってみるサ!」。
  
   プラン2
 一昨年よりお仲間に加えてもらった
『楽書きの会』の大先輩から、お葉書を頂いた。

 地元紙に掲載された私の随筆に対する嬉しい感想とともに、
末尾にこんな一文があった。
 『市民の為に健筆をお振るい下さい。』

 毎週土曜日の文化欄『大手門』に、
原稿用紙2枚程度の随筆を、今までに12編も載せてもらった。
 嬉しい限りだが、大先輩の一文に戸惑いが走った。

 執筆には当然自己責任はあるが、
12編の全ては、気ままな800字と言っていい。
 ただ、今日までの歩みの中から、
大切に思ったことを、私らしく文字に刻んだ。
 叶うなら、それを読んでもらえたらと願った。
そして、私の大切さが読み手に届くといいと・・・。

 それは、このブログも同じで、
大事なものをどこかに忘れてきたようで、不安だった。
 だから、週に1回だけ私自身と向き合い、
「もう忘れ物はないかい?」と、
キーボードを叩いてきた。
 
 そして、この7年半、毎週のように、
ブログを訪ねてくださる方々がいる。
 書き記した思いを読んでくださるのだ。

 それが励みになった。
「少しでも濁りのない言語で、思いを伝えたい!」。
 そんな欲が、書き綴るごとに膨らんだ。

 何を隠そう。
地元紙への掲載も、このブログも、 
「私」自身の想いを書き記したくて、
それを読んで貰えるなら・・の動機からの作業だ。
 それが、今、プラン2に繋がろうとしていた。

 そこへ飛び込んだ「市民の為に健筆を」の一文。
やけにインパクトがあった。
 思い悩んではみたが、
私への激励メッセージと受け止めることに・・。

 だって、迷うことなんてない。
ここまでの道を歩み続けることしか、
私にはできない・・・。
 「○○の為に」なんて、無理!
 
 先日、帰宅するなり、
家内がDさんの伝言だけどと言い出した。
 「気が早いけど、期待を込めて第2弾を予約しますだって。
急がないと! 待ってる人たちがいるうちに・・」。
 歩み続けた証として、そろそろプラン2の時かも!?・・・。




  厳寒の昭和新山 <歴史の杜公園より>
                ※次回のブログ更新予定は 1月8日(土)です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋風が心地いい」!!

2021-10-16 11:57:21 | 今 を
 ▼ 当地に居を構えてから、
次第に感じるようになったことがある。
 それは、「冬がつまらない!」。

 雪が降った朝は、雪かきをする。
それはそれで、ご近所総出の一斉作業で、
不思議と一体感があり、冬ならではのよさを感じる。

 新雪を照らす日の出の眩しさには、
時々、雪かきの手を休めて見とれてしまう。
 これも、北国の冬だからこその素晴らしさだ。

 しかし、明らかに行動が制限されるのが冬だ。
外出もままならない。
 寒さに負けず、雪上をランニングするのは、
年齢的に無茶。
 当然、ゴルフ場はクローズ。
長距離のドライブは、リスクが大きく、
旅行もためらわれる。

 それが分かれば分かるほど、
やっぱり「冬が、つま・・!」と心が沈む。

 さて、今は秋真っ盛り。
伊達を囲む山々も紅葉してきた。
 もうじき、市街地の街路樹も、
秋の草花と一緒に色彩豊かになる。

 そんな美しさを、
「過酷な冬を乗り越えるため、
大自然がくれたプレゼント!」と思ってきた。

 でも、そんな秋を綺麗に感じれば感じるほど、
「冬がつまらない」と思うこととのギャップが、
大きくなっていった。
 だから、年々秋はため息が増えた。

 当然のように、紅葉狩りに出かけても、
帰路には元気を失った。
 
 「そんなこと誰も感じない」と、
自分に問い直してみても、
紅葉する木々と山々に、
気分はうつむいたまま・・。

 しかし、今年はその想いを一掃した。
いや一掃しようと決めた。
 午後になると決まって強く吹く秋風も、
冬の前ぶれと思うのはやめた。
 それよりも「心地いい」と思うことに・・・。  

 「そう!」。
今日に立ち止まり、美しい秋を堪能するのだ。
 「それだけでいい!」。

 冬を想起して心沈むのは、
「あまりにもネガティブ!
 実に勿体ないこと!」。

 そのことに、やっと気づいた。

 ▼ 10月2日『室蘭民報』の「大手門」欄に載った私の随筆を転記する。   

  *     *     *     *     *

          秋の花便り

 秋口になるのを、楽しみにしている花畑が、近くにある。
色鮮やかなガーベラとコスモスが、広い角地一面に咲き乱れるのだ。

 伊達に暮らし始めて3年目の夏、
その花畑を造っている方とはじめて出会った。
 農作業へ行く途中だったが、
美しい花畑の感想とお礼を口にした。
 とっさのことでうまい言葉が出てこなかったが、
精一杯の気持ちを伝えた。

 すると、
「それはそれはどうも。・・もう歳だけど、でも来年もがんばるわ」。
 嬉しそうな表情だった。
私も笑顔で頭をさげ、そのまま別れた。
 その方は、農業用一輪車を押し畑へ向かい、
少し距離があいた。
 突然、後ろから大きな声が届いた。
「あのさ、来年まで生きていたら、やるから!」。
 「エッ!」、ふりかえって急いで言葉を探した。
その方は、すかさず「そう言うこと!」。
 手を挙げ、ゆっくりと遠ざかっていった。

 だが、それからも毎春、
畑には小さな苗が整然と植えられた。
 徐々に緑色が増し、やがて秋が訪れ、
色とりどりの花が私の足を止めた。

 ところが、一昨年の秋だ。
その方の急逝が伝わった。
 なのに、ガーベラもコスモスも、凜と華やかに咲いた。
「もう、この花畑も見納め」。
 何度もカメラを向けた。
シャッターを押す指が、いつもより私に力を求めた。

 そして、再び春が・・。
ビックリした。
 雪の解けたその畑は、いつの間にか整地され、
縦と横にまっすぐ小さなガーベラの苗が植えられた。
 夏が近づき、畑を囲むように無数の芽が出た。
コスモスだと気づいたのは、かなり日が過ぎてからだった。

 秋、前の年と同じようにガーベラもコスモスも花盛りを迎えた。
あの方は逝ってしまった。
 でも、その遺志を継いだ方がいた。
花畑の前で、胸がいっぱいになった。

 そして、今年も、
私の街にあの角地から秋の花便りが届く。

  *     *     *     *     *

 このブログにも、
何度か登場した近所にある花畑のエピソードだ。

 今秋から、秋への心構えを変えたその証として、
あの花畑を待ち望む心情を、書いてみた。

 新聞に掲載されると、数人から反響があった。
中には、久しぶりに涙が流れ、
「日頃のモヤモヤした気持ちまで晴れました」と、
メールが届いた。

 「いつも、人と人とのつながりを大切にしていて、
・・大事ですね」とも。

 そして、2か月ぶりに、
薬をもらうために通院した待合室で、こんなことも。

 右半身が不自由な女性が、座席を探していた。
ソーシャルディスタンスで、席が少ない。
 すかさず、立ち上がり私の席を譲った。

 それを見て、看護師さんが駆け寄ってきた。
「ツカハラさん、ありがとうございます!」。

 杖をたよりに、ゆっくりと椅子に座りかけたその女性が、
突然、顔を見上げた。
 そして、明るい声で小さく言った。
「ツカハラさんって・・!? 
 あのムロミン(室蘭民報)の?」。

 表情は、私の一文を読んだことを伝えていた。
小さくうなずいた私に、
女性は杖に力を込めながら、ゆっくりと頭を下げてくれた。
 
 処方箋を受け取り、病院を出ると、
透明な青空と心地いい秋風だった。
 その空を見上げたままでいたかった。

 誰にだろうか、何へだろうか、
無性に「ありがとう!」と言いたくなった。

 


  今日 近所の花畑・満開のガーベラ  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 億 劫 に は ! 』

2021-10-02 13:00:30 | 今 を
 ▼ 先週土曜日『室蘭民報』の「大手門」にあった随筆を、
転記する。

  *     *     *     *     *

     遠 く 感 ず る
                  南部 忠夫

 日々介助に明け暮れている。
 近頃、どこへ行くにも遠く感ずるようになった。
 つい最近、息子夫婦が札幌からやって来た。

 高齢の両親がどのように暮らしているのか、
ずっと気に掛けていてくれるのだ。
 まん延防止策が取られている中を、
両方ともワクチン接種が終わっているのを言い訳にして、
強行突破して来たのだ。
 コロナ流行以来2年ぶりの再会だった。

 2時間ちょっとの滞在で、
慌てて札幌へ戻って行った。
 
 私は強く距離感の違いを感じた。
札幌はいやに遠く感じられるのだ。
 物理的距離は同じでも、
高齢になると心理的距離が遠く遠く感じられるのだ。
 札幌往復なんて何の苦もなくできたものが、
今では札幌へ行くのでさえ、遠くて億劫になる。

 息子の転勤先によって、いろんな市を走り回ったが、
遠いと思ったことがなかった。
 函館の親戚や、長沼町の実家などへ行くのに
遠いなど思った事はなかった。

 今はどうだろう。
苫小牧が遠くなり、支笏湖、洞爺湖が遠くなり、
白老牛を食べに行くのが遠くなった。
 登別・室蘭などは通勤距離くらいにしか思っていなかったのに、
胆振は広いと思ってしまうのだ。

 恐ろしいのは市内の善光寺が遠く思われ、
伊達駅までもが遠く思われるのだ。

 何しろ高齢による体力の低下は
距離感の相違に現れる事を知った。
            (楽書きの会、伊達市元町)

  *     *     *     *     *

 筆者の南部忠夫先生は、
私を『楽書きの会』へ誘ってくださった方だ。
 長年にわたり、会の主宰をされている。
きっと80歳は超えているように思う。

 随筆を読みながら、『高齢による体力の低下』は、
どうすることもできないことと思いつつも、
身につまされた。
 でも、私はまだまだと思い直した。
一方、心理的距離感には、
思い至る節が「無きにしも非ず」・・かも!?

 ▼ 私にもあった20歳代のころだ。
大学で彫刻を学んでいたA氏が、
高名な彫刻家であるT・H氏のアトリエを訪ねた時のことを、
教えてくれた。

 終戦後もパリに在住し、文化芸術活動に関わり、
帰国後は、彫刻創作のかたわら、
後進の指導にあたっていたT氏だった。

 学生のA氏は、初めて鎌倉・稲村ヶ崎のT氏のアトリエに、
友人と2人招かれた。
 T氏は、もうかなりの年齢だった。

 緊張する学生を、アトリエで迎えたT氏は、
すぐに2人に椅子を勧めた。
 そして、部屋の片隅で、自ら急須に湯を注ぎ、
お茶を煎れてくれた。

 「塚ちゃん、あのT・H先生がだよ。
極々あたり前のように、
俺たちにお茶を煎れてくれたんだよ。
 本物の芸術家って、こうなんだよ。
凄いよね」。

 そして、A氏からこんな話も、
「それからも、アトリエには何度か行ったけど、
お茶だけじゃないんだ。
 とにかくまめによく動く。

 アトリエなので創作の場だから、
いつもかたわらに粘土があるんだけど、 
彫刻と向き合っているときだけでなく、
俺たちに椅子を勧めておいて、
先生は、ずっと立っているんだ。

 ずっと立って、何かしら立ち仕事をし、
動きながら、俺たちに話しかけるんだよ。
 疲れなんて、知らない人みたいにさ。
年寄りなのに・・」。

 50年も前の話だが、ずっと心にあった。
真似できないと思いつつも、それを聞いてからは、
ちょっとだけ真似してきた。

 授業中は、どんな場面でも椅子に腰掛けないようにした。
管理職になってからは、
来客には、できるだけ私自身がお茶を煎れるようにした。

 ▼ 『毎日がサンデー』になってからの私はどうか。
この暮らしも10年目になる。
 しかも、コロナ禍がもう2年も・・・。

 いつからだったろうか、
1つのキーワードを課してきた。
 「何事も、億劫には思わないこと!」。   

 ところが、・・・・。

 先日、深夜に長い夢を見た。     
早く覚めてほしいと願っても、
いつまでも夢は続いた。

 あら筋は思い出せない。
伊達に来てから知った人もいた。
 若い頃に仲よくしていた人、
職員室で机を並べていた人、
 酒の席で一緒だった人、
校長の頃の町の人、次々と現れた。

 そして、口々に私に聞こえないところで、
眉を寄せ、「あいつはダメだ」「あの人はダメよ」と言う。
 聞こえないはずの声が、次々と聞こえてくる。
同じトーンの「あいつ・あの人」は、私のことに間違いない。

 夢の中で、ダメな私の言動を必死で探した。
心当たりがないままでいる。
 すると、また知った顔の人が現れ、何かが始まる。
最後には厳しい表情で、
「あの人はダメ」とささやく。
 「ダメ」の声だけが、ハッキリと私まで聞こえる。

 やっと夢が終わり、目覚めると、
枕には汗のシミが大きく残っていた。
 夢と知りつつも、無性に心が沈んだ。
 
 その後、何度も何度も寝返りし、
これまた長い夜を過ごした。
 ため息ばかりのまま、朝を迎えた。 

 でも、・・・。
予定していた通り、
5キロの朝ランに出る。
 「億劫に思うな!」
うつむき加減の私を励ました。

 そして、1キロ過ぎの急坂を何とか上り終え、
下り坂に差しかかった先の空を見た。
 朝日で私の前が、真っ赤に染まっていた。

 まぶしさに目を細めたが、
その陽差しが心まで届いたよう・・。
 急に、沈んでいたものが、浮上した。
心がパッと変わった。

 「これからも、心沈むことに出会うだろう。
年齢とともに、心も体も衰えるに決まっている。
 でも、あの彫刻家のように振る舞いたい。
そして、今朝のように、
『何事も、億劫には思わない』私でいよう。」
 
 気づくと、いつもより軽快な足どりで走っていた。
気持ちのいい汗が、ふき出してきた。




    秋 の 落 日 ~イン伊達    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「錆び付きそうだぞ!」

2021-01-23 17:59:30 | 今 を
 ▼ コロナ騒動が始まって、1年がすぎた。
まさかまさかと思う間に、ウイルス感染症が世界中に蔓延し、
人々の営みをこれほどまでに狂わせるとは、・・・。
 いまだ私は、その変化に十分対応できないままだ.。

 地球規模で始まるワクチン接種が、
果たして流れをかえることができるのか。

 急ぎ開発されたワクチンだけに、
決して根絶を期待することはできないように思う。
 それでも、せめて今の状況を緩和する力になってほしいと願う。

 ▼ さて、コロナに加え、いつになく雪の多い当地だ。
日常生活が、大きく制限されている。

 毎朝、日課のように雪かきが待っている。
豪雪地区の方からは呆れられる程の積雪でしかないが、
30分から小1時間をかけて自宅前をきれいにする。

 その後、ゆっくりと朝食をとりながら、朝ドラを見て・・。
そこで次なのだが、
この冬は、その後が全くない。

 氷点下の日が続く。
風邪による発熱がこわい。
 だから、寒気の中の散歩もランニングも、
二の足を踏む。

 自治会で2年前から始めた『子ども冬まつり』も、
中止になった。
 それに伴って、打ち合わせ会もない。
だから、今年になってから、
役員さん達と顔を合わせる機会もない。

 ましてや、旅行など不要不急の外出はしない。
折角買い求めた新車『カムリ』も、遠出ができないままだ。

 仕方なく、テレビから流れる朝や昼の情報番組に目をやる。
春から変わることなく、コロナ対応の遅れを指摘し続けるばかり・・・。
 「つまらない!」。
 
 ▼ 先日、目覚まし時計に頼らず、朝を迎えた。
すぐに起き出せばいいのに、
いつまでも、ぬくぬくと掛け布団の温もりに甘えていた。

 その時だ。
突然、よぎった。
 「錆び付きそうだぞ、お前!」 
私自身からの警告に思えた。

 ジワリジワリと得体の知れない何者かに、
エネルギーを吸い取られている。
 「目指すものがあれば、道がなくても進める」と、
信じてきたものが揺らいでいる。
 「まだまだ!」を、
どこかに置き忘れてはいないか。

 「こんな想いの時に?!」。「何故なんだ?!」。
ぬくぬくとしたベッドの中で、
学生時代以来、口ずさんだこともない、
好きになれなかった歌が、蘇ってきた。

 『 若者よ♪ 体を鍛えておけ♪
  美しい心が たくましい体に♪
  からくも支えられる 日がいつかはくる♪
  その日のために 体を鍛えておけ♪ 
  若者よ♪ 』

 やけに、心がざわついた。
だから、道はないけど、どんな日が来るか分からないけど・・・。
 その日のために、「美しい心」と「たくましい体」は無理だけど・・・。
せめて、これ以上錆び付かせないようにしようと、
 温もりの掛け布団をはね上げ、ベッドを出た。

 「思いつくまま、
やりたいと思えたことを淡々と重ねるよう!」と決めた。

 ▼ ロック歌手が、NHKの歌番組で、
『ロマンス』を熱唱した。
  以来、彼がカバーしたCDを聴いてみたいと思った。
 当地の店になかったので、ネットで購入した。 
 
 聞き覚えのある曲の中に、
1曲だけ初めての歌があった。

 昔、桜田淳子が歌っていたらしい。
作詩作曲が中島みゆきの『化粧』だ。

 失恋した女心を、宮本浩次が情感込めて豊かに歌い上げていた。
『流れるな涙 心で止まれ!』
 『馬鹿だね私 愛して貰えるつもりでいたなんて!』
歌詞も曲も、編曲も心を打った。

 この曲に込めた哀感が、
ヒシヒシと古希を過ぎた私にも伝わる。
 あの夜に化粧した女性の心情に、訳もなく共感し、
聴くたびに、切なさで息苦しくなった。
 深呼吸しながら、もう一度リッセットして聴いた。

 同じCDから流れる『木綿のハンカチーフ』も繊細で、
これまた私に迫ってきる。

 イヤホンからの歌声を聴きながら、
まだまだ真っ直ぐ前を向ける私に気づいた。

 ▼ 好きな作家・桐野夏生さんが、
『日没』を出版し、新聞で話題になっていた。

 作品は、映倫をもじっての、
『ブンリン』なる言論統制機関を通した、
サスペンス小説と言っていいだろう。

 新聞記事によると、
この小説を執筆した動機を、桐野さんは、
昨今の政治の動向に危機感を抱いたからと語る。

 暗黒の時代を予感させる結末からも、
その警鐘が聞こえてきた。

 それにしても、桐野さんの小説は歯切れがいい。
一文一文の切れ味もすごい。
 そして、場面展開もドラマチックで、惹きつけられる。
小説の面白さと醍醐味を、十分に堪能させてもらった。

 これが呼び水になった。
買い求めたまま『ツンドク(積ん読)』になっている小説に、
手が伸びる。

 門井慶喜さんの『銀河鉄道の父』の次は、浅田次郎さんの『おもかげ』、     、
そして、川越宗一さんの『熱源』も・・・。
 そうそう小川糸さんの『ライオンのおやつ』も読み忘れていた。

 久方ぶりに、小説好きのワクワク感にハッとする。

 ▼ 冬場は、総合体育館の1周200メートルのランニングコースを、
走ることにしている。

 コロナ禍だが、体育館では運動時に限りマスク着用が免除される。
一方通行で、どの人も無言でウオーキングやランニングをする。

 家内と25週を並走すると、数日の間隔をおいて、
また、出掛ける。
 そんな日が続いていた。

 今年も早々と『伊達ハーフマラソン』も『洞爺湖マラソン』も
中止になった。
 だから、その程度のランニングでいいと決めていた。

 先日、空いている時間帯を狙って、体育館へ行った。
挨拶程度だが、顔見知りのランナーが、
4人で列をつくって走っていた。

 本格的な市民ランナーで、スピード感ある走りだった。
私と家内がまだ半周の時に、追い抜かれた。
 そして、また半周で4人してスイッと抜いていった。

 まさに疲れを知らない走りなのだ。
だが、やがて4人の速さがばらけだし、距離があいた。
 後ろのランナーが追いつこうと必死の走りになった。

 なかなか追いつけない。
それでも、精一杯腕を振り、
声を張り上げ、後を追い続けた。

 形相もかわり、歪んで見えた。
ますます差が開いた。
 なのに、追いかけるのを諦めない。
遠目にも、その必死さが伝わってきた。
「すごい!」。
 
 「一日おきにこのコースを走ろう!」。
私は、何を諦めないつもりなのか。
 それは明瞭ではない。
でも、何かを諦めたくなかった。

 ここでも、あの歌が聞こえた。
『体を鍛えておけ』って!




   日本一(?)海に近い 『北舟岡駅』      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする