ジューンベリーに忘れ物

シンボルツリーはジューンベリー
どこかに沢山の忘れ物をしてきた気がして

だいじな人が 逝く

2021-05-29 14:51:04 | 心残り
  1.「これ、ほしい!」 

 産炭地だった赤平には、
『鞄いたがき』の本店がある。

 札幌狸小路や新千歳空港内に支店があるが、
本店を知ったのは、伊達で暮らし始めてからだ。

 5年前のことになる。
お盆のお墓参りをした日だ。
 滝川の松尾ジンギスカンで昼食をとり、
家内の実家がある芦別へ戻る途中、
私と家内、義母で、その本店に立ち寄った。

 周りの雰囲気とは違う洒落た店構えで、
店内は明るく、外観よりもさらに都会的だった。
 陳列品は、すべて「いたがき」オリジナルの革製品。

 初めて店内に入った義母は、
その高級感に少し驚いていたようだったが、
しばらくすると女性用鞄のコーナーにいた。

 私は、近寄り、やや冷やかし半分に声をかけた。
「何か、お気に入りでもありましたか?」。
 義母は、そこに置かれていたバックの1つを指さし、
「これ、色も形も素敵ね」。

 見ると、ワインレッド色したバンドバックの中でも、
ひときわ洗練されたデザインの物だった。
 「ウウーン、なるほど。
それがいいなんて、センスいいですね。さすが・・。」

 私が、手にとってみるように、薦めると、
すかさず店員さんが義母へそのバッグを渡してくれた。

 すでに92歳になっていた。
それでも義母は嬉しそうに、それを腕にかけた。
 その時、すばやく値札を見た。
やはり高級品らしい値がついていた。

 何を思ったのか、義母は突然、私の顔をのぞき込み、
「これ、ほしい!」。
 女性が恋人にねだるような仕草に似ていた。

 私は、一瞬返す言葉が見つからずにいると、
今度は真顔になって、
「でも、もうこれを持って行くところなんてないし・・。」

 寂しげなその言葉が、私には響いた。
「これからだって、
いつかどこかへ出掛ける時があるかも知れませんよ。
 その時、持って行けばいい。
私が買って上げる。
 今度の誕生日でいい?」。
言いながら、次第に本気になっていた。

 義母は何を思ったのだろう、早口で言った。
「じゃ、100歳になったら、買って!」。
 「それは・・、まだまだ先過ぎるなあ」。
「それでいいの」。
 それまで店内を明るくしていた陽差しが、
急に陰った気がして、私は焦った。

 「でも、それじゃ・・・。
そうだ。私の母が死んだ歳を超えたら、
96歳になったら、プレゼントするね。
 それで、いい?」。

 私の思いつきに、義母は反応した。
「そうね・・! 私も、渉さんも鼠だから、
その年の誕生日まで、頑張って生きるわ」。
 いつもの丸顔が、ニコッと私を見た。
 
 その日から、月々のわずかなお小遣いから、
バンドバック用の積み立てを、私は始めた。


  2.全てはコロナ禍・・と

 昨年は、そのねずみ年だった。
高齢者住宅暮らしだった義母は、
3月からのコロナによる面会禁止も加わり、
認知症が急速に進んだ。
 介助が必要になってしまった。  
 
 でも、私はプレゼント計画を進めた。
いたがき本店に電話し、積み立てたお金を振り込み、
96歳のバースディー祝いを注文した。
 お店の方は快く、その日に義母のいる隣町の施設まで、
それを届けてくれた。

 数日後、ベット上におき上がった弱々しい義母と、
横に置かれた上品なハンドバックが一緒の写真を、
義姉が送り届けてくれた。

 その後、認知症はさらに進んだ。
同時に内臓疾患も悪化し、
施設から病院へ移り、寝たきりになった。

 面会は、親子であっても許されなかった。
「感染予防対策です!」。
 病院のひと言には、誰も逆らえなかった。
ただただコロナ収束をと祈った。
 
 その願いも叶わないまま、1年が過ぎ、
今月、97歳の誕生日の2日前に、
病院から最期の知らせが届いた。

 コロナ禍だからと、思いつつも、
誰1人として家族が看取って上げられなかった。
 理不尽さだけが、心に残り、膨らんだ。

 葬儀は、子供4人の夫婦、つまり8人だけで行った。
北海道も緊急事態宣言下だ。
 これも、8人がそれぞれが、
「致し方ない」と思うしかなかった。

 告別式は、義母の誕生日と重なった。
その朝、棺を前に、
義姉の声かけで『ハッピーバースデー』を8人で合唱した。

 「寝たきりでもいいから、生きていて、
まだ温もりのある手を握れる日を願っていたのに・・」。
 歌いながら、家内の言葉を思い出し、声がつまった。
 
 義母・時子の「時」を生かし、
戒名は『 時 室 松 薫 信 女』となった。
 『松』は長寿、『薫』は風薫る季節の旅立ちの意と理解した。
実に、義母にふさわしい。                     
                         合  掌




   マイガーデン・「ブルースター」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ご褒美?」 だって!

2021-05-15 10:08:52 | あの頃
 ▼ 孫が1人いる。
首都圏なので、もう1年以上も会っていない。
 その子が、1年生になった。

 お家でひらがなの練習に集中している動画が、
LINEで送られてきた。
 あどけなさが姿を消し、急に成長したように思えた。
 
 これからの6年間、
小学生として、どんな日々を送るのだろう。
 きっと一日一日、力強く歩みを続けて行くに違いない。
「頑張れ!!」。

 さて、私からの入学祝いは、
定番通り、ランドセルだった。

 昨年の今頃だったろうか、
親子でランドセル専門店に出向き、注文した。
 私は、その代金を銀行へ振り込んだ。

 そして、それが届いた日に、
ZOOMのオンラインで「ありがとう!」。
 それで、ピリオドだ。
 
 「コロナ禍だから」。
息子らも私たちも「仕方ない!」。
 そう思っている。

 しかし、小学生になったプレゼントが、
・・・これ・・。
 もう少しでいいから、素敵なドラマがほしい・・・。

 そう思っているのは、大人だけなのかも・・。
  
 ▼ 私の7才、昭和30年に戻る。
まだまだ戦後が色濃く残る時代だったが、
製鉄所のある街だからか、
どこの家庭もある程度の暮らしをしていた。

 なので、1年生の多くは、
赤や黒の皮でできたランドセルだった。

 だが、私のそれは、薄茶色の厚い布製だった。
しかも、そこには男の子と女の子が、
手をつなく絵が描いてあった。
 
 子供なりにも、貧しい暮らしだったことは知っていた。
だから、そのランドセルを目の前にしても、
何も言わなかった。
 
 ただ、「布でも、絵のない黒がいいのに!」。
「毎日、これを背負って学校へ行くのか・・」
と、ちっとも嬉しくなかった。  

 ところが、こんなことがあった。
入学間近の日だった。
 当時住んでいた4軒長屋の端のおばさんが、
私を洋服屋へ連れて行った。

 母が仲よくしていたおばさんだった。
洋服屋に入るなり、
小学生がかぶる学生帽の売場へ行った。
 当時は、黒のその帽子をかぶる男の子が多かった。

 店の方と一緒に、私の頭に学生帽をかぶせ、
大きさの品定めをした。
 「一寸大きいけど、これでいい?」。
おばさんが、私を見て訊いた。

 突然のことに、私は戸惑った。
頭の学生帽を両手でさわりながら、
「これ、どうするの?」。
  
 あばさんは、明るい声で応えた。
「小学校へかぶっていきなさい。
おばさんが買ってあげる。」

 ますます私は戸惑った。
それまでに父母以外から、
何かを買ってもらったことなどなかった。
 だから、嬉しい顔もできないまま、
押し黙った。

 おばさんはさらに明るく言った。
「遠慮しなくて、いいの。
 毎日毎日長いこと保育所に通ったでしょ。
えらかったよね。
 この帽子は、そのご褒美」。

 私は、3才の秋から保育所に行っていた。
それを、おばさんは知っていて、
ご褒美だと言った。

 夕食の後、家族みんなに、学生帽を見せながら、
おばさんがそう言ったと、胸を張った。
 
 母は、新聞紙を細く折りたたみ、
帽子の内側にはめ、
目を真っ赤にしながら、私の頭にかぶせた。
 帽子の隙間がなくなり、丁度よくなった。

 1年生になると毎日、その学生帽をかぶって通学した。
他の子と違うランドセルのことは気になったが、
それよりも、学生帽が私を元気にしてくれた。       
 


≪追記≫ 【=『プラム』♂と『トマト』♀ 2人で=】

 ♀ ねえ、ご褒美だって。
   プラムは、どんなご褒美をもらった?

 ♂ ご褒美なんて、もらったかな・・・。
   トマトこそ、沢山もらっただろう?

 ♀ 小さい頃は、クリスマスとか誕生日とかに、
   毎年、プレゼントはもらったけど・・・。
   それって、ご褒美だったのからし?

 ♂ トマトのご両親は、
   「健康で元気よく!」と願いを込めて、
   プレゼントを贈ったんだと思うなあ。きっと!
   でも、ご褒美って、それとは違う気がする。
   もっと、すごいものなんじゃないかな。

 ♀ そうね。ご褒美なんて、
   なかなかもらえないものね!

 ♂ だけど、あげたい人なら、いっぱいいるなあ。

 ♀ そう! どんな人・・?

 ♂ 最近なら、ロック歌手の宮本浩次。
   彼が歌う『化粧』がいいんだ。
   聴いていると、強気な女性の悔いと言うのかな、
   そのせつなさが、胸を締め付けるんだ。
   その歌唱に、ご褒美をあげたくなるんだ。

 ♀ 私は、あの夜に必死に化粧する女性にも、
   ご褒美をあげたいなあ。

 ♂ そうか!・・・そうだね。




  『御衣黄桜(ギョイコウザクラ)』と言うらしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私 『楽書き会』同人 (4)

2021-05-01 10:43:36 | 思い
 現在、『楽書きの会』には、12名の同人がいる。
昨年1年関で、地元紙「室蘭民報』の土曜文化欄「大手門」に、
32の随筆が掲載された。
 最初に、その中から、強く心惹かれた2作品を紹介する。

  *     *     *     *     *

        頭が下がる
                    南部 忠夫 

 日々介助に明け暮れている。

 介助に必要なものは多々あるだろうが、
我が家の様に自宅介護している者にとっては、
何よりも介護する側の「体力」が必要とされる。
 体力勝負の面があるからだ。

 体力維持のため、
年齢を顧みず「早朝ウオーキング」に取り組んでいる。

 家事に時間を取られ、出発が遅れる事がある。
幾つかの歩行コースの内、図書館前を通る順路がある。
 図書館横の青柳通りに横断歩道がある。
通学路になっている。
 出発が遅れると学校の登校時間と重なることがしばしばある。

 そこでは自治会の有志の方々が、
文字通り雨が降ろうが槍が降ろうが、
登下校する子ども達のために、
交通安全の見守りと挨拶の声かけを続けてくれている。
 大風であろうと大雨であろうと、
大雪・猛吹雪であろうと学校へ通う子がいる限り、
交通安全の緑の旗を打ち振って事故防止に努めておられるのだ。

 メンバーは皆さん古希を超えておられるそうだが、
子ども達と挨拶を交わす笑顔は生き生きしている。

 自治会の単独事業で、
自治会員の「志」によって交通安全運動を続けている。
 立派としか言いようのない篤志活動だ。
その地区では四カ所で登下校の見守りに気を配っているそうだ。
 真似できない崇高な行為だ。

 出会う度に「ご苦労様」「有り難う御座います」とお礼を申し上げるが、
「いや何も、暇してますから」のお返事。
 この度量の広さとユーモアのセンス。
凄い人たちだなーと改めて感じ入った。
 頭が下がる。
美しい大人の行為だ。 
                   <令和2年8月15日(土) 掲載>



        モ ズ の 夏
                   加賀谷 仁左衛門

 今年もモズが来ている。
小鳥の中ではすこしだけ大型、
利休鼠の羽織と墨色の風切り。
 淡い樺色の胸を張って、
あたりを窺う精悍な目は細長いサングラス。
 短く鋭い声はたまにしか聴けない。
ホバリングから急な降下、
夏草の刈り跡から何かを啄んで一直線に飛び去る。

 毎年同じ個体なのかわからないけど、
あの風貌、小さいがりゅうと張った胸元は、
彼が持っている矜持そのもの。
 カラスが幅寄せしてもスズメが騒いでもわれ関ぜず、
いつも一人いや一羽。
 孤独な鳥だと思っていたら近くから飛び立ってもう一羽が並んで止まった。
つがいなのか、この鳥の違う一面を垣間見た。
 剣豪武蔵に寄り添うお通の風情か。

 食性は小型猛禽そのものでなんでも食べる。
モズの早贄で名を馳せ、食べ残しなのか、
なわばりの証なのか、獲物を枯れ枝に突き刺しておく。
 煮干しのようなトカゲ、
釈迦の苦行像のように肋骨が浮いて干乾びたカエル、
樹のまたに挟み込まれたヘビの子供。
 究極はシジュウカラの頭だけが尖った樹の枝にどうだとばかり刺してあった。
戦利品のような、自らの血のたぎる証しなのか。
 肉食の血が騒ぐ生贄の儀式だ。
クルクルと尾羽を回し、どこ吹く風ながら虎視眈々と獲物を狙い、
あたりを睥睨する小悪魔。
 
 いつもは家の前の電線、近くのサクランボ、
クリの大木だが今日はブドウの葉陰だ。
 夏、低く飛び、秋は見晴らしの利く枝先で寒風にキキッと鋭い高啼く。
身の丈に合わせたニッチに住みつき、
堂々と主役を張って、豊かな生き物の世界の多様性の役割を担っている。
                   <令和2年8月29日(土) 掲載>

  *     *     *     *     *

 さて、今年の私だが、すでに1月と4月の2度、
「大手門」欄に、載せてもらった。

 実は、その度、東京圏で暮らす2人の息子に、
それをLINEで送っている。
 身内ならではの、飾らないコメントが楽しみになっている。

 2つを転記し、反省の意を込めて、そのコメント(◎印)も添える。
 
  *     *     *     *     *

        耐性と自己表現

 小学2年のA君が、万引きをしました。
担任の先生はA君へ個別指導を行いました。
 約30分間にわたって、いかに万引きがいけないことか、
泥棒が悪いことか、切々と説き諭しました。
 そして、A君もよく理解し、「もうやらない」と言ったのです。

 そこで、先生は最後に念押しをしました。
「それじゃ、A君!いいですか。
A君がお店に行きました。
 大好きなカードがありました。どうしますか?」。

 A君はすかさず答えます。
「お金を出して買う」。
「そう、そうだね。
だけど、お金がありませんでした。そうしたらどうする?」。
 A君はしばらく考えてから言います。
「ぬすむ!」。

 30分にわたる指導が全く効果ありません。
そこで先生はもう一度同じ質問をします。
 再び答えは「ぬすむ!」。
先生は3度目も同じ質問をします。
 「だけど、お金がありません。どうするの?」。
じっと考えて、A君はようやく言います。
 「がまんする!」。
「そうだよ。がまんするんだよ。」
 先生はそう言って、指導を終えました。

 A君はどこにでもいそうな子ですが、このやりとりを聞いて、
私は『耐性と自己表現』について思い至りました。

 自己表現とは、例えば小さな子が砂場で遊んでいて、
シャベルを横から取られそうになった時、
「いやだ。」と言えることです。

 それに対し、耐性は同じ砂場で遊んでいてシャベルを貸してと言われて、
まだ自分は使いたいのに渡してあげることです。

 A君は、3度も先生から質問され、
「ぬすむ」と「がまんする」の狭間で揺れ、
やっと「がまんする」と言う耐性にたどり着きます。

 ある調査では、日本の子どもはA君とは違い
自己表現の度合いが低く、耐性が発達しており、
欧米などの子供は両方がよく発達しているそうです。

 どの子もどの人も、耐性と自己表現をシーソーに乗せると、
均等ではありません。
 でも、極端に一方に偏らないよう子育てすることは、
コロナ禍だからこそ大事なのでは・・。
                   <令和3年1月31日(土) 掲載>

 ◎ 今回は随筆というより説明文だな。
  何とか字数内にまとめた感じが・・・。【長男】



         ああ 思い込み

 10年以上も前になる。
4月に勤務先が変わった。
 都内K駅からバスで10分、徒歩なら25分の所だった。
私は、健康のためと称して、往復を徒歩にした。
 駅から数分も歩くと、川を改修した親水公園があった。
朝夕の徒歩通勤には、とても快適な道だった。

 思い込みは、駅から公園までの賑やかな駅前通りでのことだ。
通りには、大きなホテルやコンサートホールがあり、
反対側にはコンビニや美容室が軒を並べていた。

 その一角に、定食中心の24時間営業のレストランがあった。
私は毎朝、その前を定時に通った。
 同じ時間に、必ずその店に入る女性がいた。
いつも地味な服装で、同じ手提げ鞄を持っていた。
 私とは反対方向から来て、店のドアを押した。
いつ頃からかしっかりと顔も覚えた。
物静かで、まじめな感じがした。

 毎朝同じ時刻に、店に入っていく様子を見て、
「ここで朝食を済ませてから、出勤するのだ。」
と理解した。
 女性が1人で朝食をとるのには打ってつけ、
明るい店構えだった。

 そんな朝食習慣も、大都会での1人暮らし女性には、
珍しくないのだろうと納得した。
 それにしても毎朝同じ店で、いったい何を食べているのだろう。
私には関わりないが、通勤の道々、そんなことを思ったりした。

 半年が過ぎた頃だった。
丁度お昼時だ。
 出張からの帰り、そのレストランの前を通った。
何気なく、大きなウインドー越しに店内を見た。

 すると、そこに毎朝出会うあの女性の姿があった。
思わず歩みが遅くなった。
 女性は窓際のテーブルに近づき、手に持っていた食器を置いた。

 突然足取りが止まりそう・・。
もう一度ゆっくり店内を見た。
 「なに!彼女はお客じゃない! ここのウエイトレスか!」。
だから、毎朝この店に入った。
 「朝食のためではなく、出勤だった!」。
勝手に独身女性の朝食習慣と・・。
「何という思い込みだ!」。

 私は、人混みにまぎれ一人顔を赤くし、
緩めた歩調を元に戻すのに必死になった。
                  <令和3年4月24日(土) 掲載>

 ◎ らしくない作品ですね~。なんというか、やけに論理的な話で。
  序盤で、従業員なんだろう、と普通に思ってしまったし・・・。
  もっと、こう、いつもの情緒を湛えた作品の方がいい。【二男】




   可 憐 『オオバナノエンレイソウ』
                    ※次回のブログ更新予定は5月15日(土)です    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする