goo blog サービス終了のお知らせ 

ジューンベリーに忘れ物

シンボルツリーはジューンベリー
どこかに沢山の忘れ物をしてきた気がして

『味処 × × × 』 あれやこれや

2020-01-25 11:15:34 | 素晴らしい人
 ▼ 20年も前のことになる。

 校長としてはじめて着任した小学校のPTA会長さんは、
地元消防団でも頑張っていた。

 夜、7時をまわった頃、
校庭近くにある小さな空き地で、
仕事を終えた7,8人の消防団員が整列し、
放水訓練をくり返す姿を、よく見た。

 「いつも熱心に、ご苦労様です。」
私の声かけに、実直な会長さんは、
いつも同じフレーズで応じた。

 「ここは下町ですから、災害に弱いんです。
それには備えが大事なんで・・。」
 私より一回りも年下なのに、
彼の強い思いに頭が下がった。

 その彼が、「PTAとは関係ないのですが・・」。
そんな前置きをし「相談があって・・」と、
退勤間際の校長室へやって来た。

 「今年、消防団の慰安旅行(?)の幹事が回ってきて、
北海道へ行くことになりました。
 初日は、洞爺湖を見て、登別温泉に泊まる予定です。
確か、その近くが先生の実家と聞いていたので・・。
 実は、まだその時の昼食場所が見つからなくて、
どこかいい所をご存じならと思いまして・・」。

 その後、旅行人数、昼食予算、滞在時間等を訊き、
その場で、兄の飲食店『味処×××』へ、電話を入れた。
 兄は二つ返事で、
東京下町の消防団員の昼食を引き受けてくれた。

 旅行初日、新千歳空港に着いたメンバーは、
旅行社が手配したバスに乗り込んだ。
 そして、真っ先に兄の店を目指すことに。

 幹事の彼は、バスガイドに店の住所と電話番号を示し、
そこへバスで案内するよう頼んだ。
 すると、ガイドさんは明るく答えた。
「あら、『 × × × 』さんね。分かりました。」

 「そんな有名店なのか!」と、彼は驚き、訊いた。
「大きなお店なんですか。」
 「いいえ、でもこの人数なら大丈夫、入れます。」

 不思議そうな顔の彼に、ガイドさんは言った。
「私のバス会社の近くなんです。
よくお昼を食べに行くんです。だから・・。」

 「そんな偶然があるのだろうか。」
そう思いつつ、団員は兄の店の暖簾をくぐった。

 きっと、赤字覚悟で、
兄は準備をしてくれたのだろう。
 旅行を終え、お土産をもって訪れた会長さんは、
一気に言った。

 「とにかく美味しかったです。
あんな美味しいお刺身、初めてでした。
 1つ1つの小鉢も、いい味で、
お昼からお酒が進みました。
 その上、毛ガニの小さいのが、
1パイずつ全員に付いていたんです。
 それが、また美味しくて、
残した人は誰もいなかったんです。
 もう大満足でした。」

 予想外だったのだろう。
いつもと違って、彼は饒舌だった。

 「あのですね。その夜もホテルで蟹が出たんです。
でも、お兄さんの所とは全然違って、普通で、
みんな残す残す・・。」

 そんな嬉しい声を聞き、ほっとした。
その夜、兄に電話を入れた。
「世話になってるんだろう。
頑張って、用意したさ。
 消防団にもお前にも、喜んでもらえて、良かった。」
兄弟の有り難さが、身に浸みた。

 それから数日後だ。
退勤時に、同じ消防団員でPTA役員さんと、
自転車ですれ違った。

 「私も、消防団の旅行に行ってきました。
『 × × × 』さんの料理、美味しかったです。
 いつか、弟さんにお礼を伝えて下さい。」
  
 「いや、あれは、兄です。10歳も上の・・」
急ぎ、そう応じながら、嬉しいやら悲しいやら・・。
 そして、役員さんの驚きの表情ったら・・。
今もハッキリと目に浮かぶ。

 ▼ 私が、その小学校から異動した後、
兄を弟と思ったお父さんや、
PTA会長さんなど8人の役員さんで、
毎月コツコツと旅行貯金を始めた。

 そして、ついに5年後の夏だった。
初めて飛行機に乗るというお母さんもいたが、
羽田から千歳へ飛んだ。

 その目的は唯一。
消防団が行った『味処 × × × 』の料理を、
食べることだった。

 北海道の涼しさに、全員で驚き、
それでも宿泊先の温泉に浸かり、体を温めてから、
兄の店へ行った。

 開口一番、兄は、面倒な挨拶代わりに明るく言った。
「暑いね。扇風機いるかい?」

 私を含め全員が冗談だろと思いつつ、
笑いながら首を振った。
 「そうかい、今日は今年一番の暑さだから・・。
暑いしょ!」。

 私は、兄のそんな応対に、若干赤面しながらも、
用意してくれていた料理の席に案内した。

 そこには、飛びっ切りの品が所狭しと並んでいた。
中でも、キンキの煮付けの大きさに、私は驚き、
兄だからこその心遣いに、心を熱くした。
   
 しかし、東京暮らしの人たちに、
キンキは初めての魚だ。
 綺麗なこの赤魚が、どれだけの高級魚で貴重か。
それは分からなくて当然だった。

 私は、何の説明もせず、
「まずはキンキに箸をつけてから」と進めた。

 その夜、宿泊先での2次会は、
キンキの話題で持ちっきりになった。

 お酒を飲みながら、口々に言った。
 「毛ガニも美味かったけど、キンキの美味しいこと。」
「最後は、骨までしゃぶってしまったわ。」
 「頭の頬にあった身、あそこが最高。」
「あんなに生きのいいホヤも初めてだったけど、
それ以上に、キンキにはビックリ。」
 
 そんな声を聞きながら私は、
兄の「暑いね。扇風機いるかい?」を、
誰も話題にしなかったことに、
胸をなで下ろしていた。

 そしてもう1人。
「お兄さん、若く見えたね。」
と、誰かが言い出した時、すぐに話題を変え、
胸をなで下ろした人がいた。


    

   洞爺湖のむこうに 冬の羊蹄山が   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年齢と共に」 だが・・・

2020-01-18 20:31:31 | 思い
 ▼ 正月早々、孫の幼稚園行事に参加するため、
東京へ行った。
 この機会にと、
ショッピングモールでの買い物も楽しんだ。

 家内が会計レジに並んでいる間のことだった。
スポーツ用品売場をブラブラ歩いていると、
何やら強い口調が聞こえてきた。
 声の方に若干近寄り、様子をうかがった。

 売場通路の一角で、客らしい同世代の男性と、
店員らしい若者が向き合っていた。
 男性の言葉に店員は、何度も頭をさげ、
背中を丸くしていた。

 何か店に手違いでもあったのだろう。
それに男性が怒り、店員は詫びている。
 そう推測した。

 家内の会計レジも長かったが、
2人のやり取りも長く続いた。

 そしてついに、男性の怒鳴り声が大きくなった。
距離を置いていた私にもしっかりと聞こえた。

 「君は、そんなことも分からんのか。
店員の資格がないじゃないか。
 辞めてしまえ!」。

 男性は、今にも店員の胸ぐらを、
つかむかのような勢いだ。
 店員は、弱りきった表情で、
無言のまま再び深々と頭を下げた。

 私には全く関わりのないことだが、
男性の激高に異常さを感じ、不快に思えた。
 何とか怒りを収めてほしいと思いつつ、
その場をそっと離れるしかなかった。

 ▼ つい数日前のことだ。
『年と共に許容範囲が狭くなっているようだ。』
 こんな書き出しの某ブログがあった。

 筆者は、東京在住の方で、
きっと同世代だと思われる。
 彼は、以前と違い怒りへの許容範囲が狭くなったと、
自戒を込めながら、事例を上げていた。

 彼は怒っていた。
「歩きスマホ」「男のピアス」「女の鼻ピアス」
「若者のタトゥー」「男のポニーテール」が嫌いだと・・。

 そして次に、
「連れの女のハンドバックを持つ男」、
「優先席(外国語でも記載がある)に平気で座る中国人」
と、都会での1コマに苛立つ。

 さらに、自身の暮らしの周辺を取り上げる。

 電話をかける。
すると「一寸お待ち下さい」のその後、
聞き慣れた音楽がくり返し流れる。
 「こちらからかけ直します。」
電話口に長々と待たせるのなら、
「そんな気遣い位できないものか!」と・・。
 
 1人で飲食店の暖簾をくぐる。
すかさず店員が近づいて訊く。
 「何人様ですか。」
1人なのは見ればわかる。
 なのに、いつもどこでもそう訊いてくる。
彼は無言で指を1本出しながら、不機嫌になる。

 ▼ 某ブログにある全ての怒りに同調した。
そして、つい私の日常にある怒りを思い出した。
 これも、「年齢と共に」おとずれた感情に違いないと・・。

 冬のランニングは、
もっぱら総合体育館のコースでと決めている。
 館内では、多くの市民が、卓球やらバドミントン、
テニス、ウオーキングなどに汗を流している。
 
 ほとんどがマイカーで体育館までくる。
駐車場は、止める所がなくなるのが常だ。
 でも、歩いて5分もかからない駐車場は、
空きスペースがある。

 なのにだ。
「入り口付近への駐車はご遠慮ください。」
 そんな張り紙の前に、路駐する車が並ぶ。

 張り紙に気づかないの?
それとも、「今日だけは大目に見て」と、
甘えているの?     

 好天に恵まれた冬の朝だ。
明るい陽差しに誘われ、久しぶりに散歩に出る。

 深夜の降雪が、車道も歩道も真っ白にしていた。
私より先に、愛犬と一緒の足跡が続いている。
 しばらくその後を追って進む。

 すると、道路脇に新しい犬の糞がそのままあった。
もう、その後ろを歩く気になれず、道を変えた。
 「街中ではないから・・」。
そんな緩いマナーで、ペットを飼っていいのか。
   
 北海道は喫煙者率が高いと聞いた。
それに怒りなどはない。
 それぞれの嗜好の問題だ。

 しかし、子育て中のお母さんらしい方が、  
運転中にくわえたばこをしていた。
 これが、見苦しくてならない。

 確かに、喫煙場所が限られている。
マイカーの車内で一服は、最良なのかも知れない。

 時間に追われ、多忙な毎日での子育てだろう。 
だが、たばこをくわえた運転は、
私の許容範囲を超えている。
 つい、眉間にしわが寄ってしまう。
 
 ▼ ショッピングモールでの男性の激高も、
某ブログの筆者や私の許容範囲の狭さも、
年齢が招いていることと納得していた。

 ところが、
友人・知人から届いた年賀状の1通が気になり、
読み返してみた。

 毎年頂く大先輩からの今年の賀状に、
こんな言葉が並んでいた。
 大目玉をくらった気持ちになった。 

 ◎ 今回は 老いるショックの 特報便
 ≪今年中に92歳になるボクの生活報告です≫
 ◎ 腰痛に なりたくないと 背を伸ばし
 ≪「曲がったね」と、言われないように気を付けています≫
 ◎ 姿勢よく、してるつもりが、席立たれ
 ≪他人様の、温かい思いやりには、感謝です≫
 ◎ 教え子の「賀状遠慮」に また ショック
 ≪「80歳になったので」とのご挨拶を頂いたのでした≫
 ◎ ONE TEAM タピるもペイも 無縁です
 ≪どうしても、流行には、追い付けそうもありません≫

 20年も先を行く方の暮らしぶりだ。
腰痛への日々の心得、席を譲られた落胆、
ショックと言いながら80歳からの「賀状遠慮」をなげき、
さらには、流行には無縁としながらも、
興味津々さがありありと伝わってきた。
 
 『老いるショック』と言いつつ、
微塵も老け込んでいない。
 怒りの沸点を下げたことを年齢のせいにし、
それに共感する私。
 もう赤面するしかなくなってしまった。 

 

冬の洞爺湖と 
近持イオリ作「THE EARTH VIBRATION ーTOYAー」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする