ジューンベリーに忘れ物

シンボルツリーはジューンベリー
どこかに沢山の忘れ物をしてきた気がして

心のうち

2014-12-02 20:46:46 | 出会い
 私が、N君を知ったのは、もう30年も前のことになる。
 トータルしても10回程度であるが、
6年生だった彼の学習の様子を見た。
 その年、私は1年間、現任校を離れて研修する機会に恵まれた。
 月1回程度、彼の学校に出向いた。

 初めて教室に入った日、すぐにN君が分かった。
彼は、国語の教科書を左ほほに触れる程近づけ、
左眼だけで物語を読んでいた。
音読の順番がくると、他の子と変わりなく読み上げていた。

 彼は、両眼とも不自由だった。
右眼は、明暗が分かる程度、
そして、左眼はわずかに視力はあるものの、
私たちの半分程の視界しかないとのことだった。
専門医からは、彼の眼は進行性のもので、
両眼とも、やがて光りを失うことになると聞かされていた。

 まだ『ノーマライゼーション』という言葉も普及していない時代だったが、
私は視力に限らず障害をもった子が、
通常の学級で学んでいくためには、
どんな援助が求められるのか、
そして何がどのようにハードルになっているのか等々を知りたかった。

 6年生の中でも体の大きかった彼だったが、
担任と級友の配慮だったのだろう、最前列に席をとっていた。
時々自前のルーペを取り出し、板書の文字を読み、
これまたノートに左ほほをなぞるようにしながら、
その文字を書き写す姿を、
あれから長い年月が過ぎた今でも、鮮明に思い出すことができる。

 彼は、学校生活のほとんどの場面で、
他の子と何の遜色もなく学習活動に参加していた。
家庭科のミシン操作も調理実習も、
多少は先生や友達の援助を必要としたものの、
学習を終えた時の彼の表情は明るく満たされたものだった。

 しかし、唯一体育だけは時折トラブルに見舞われた。

 跳び箱で開脚跳びをしていたときだった。
彼は、自分で安全を確認してスタートすることができないので、
後ろで順番を待っている子に合図をしてもらい走り出していた。
スタートから歩数を数えているのだろう
うまく踏み切り板で足を揃えてジャンプをし、
跳び箱にしっかりと両手をつき、開脚跳びをした。

 ところが、何回目かのスタートを切った時だった。
前の子が跳び箱に足を引っかけてしまい、
数センチ跳び箱が斜めになってしまった。
それに気づかず、後ろの子が彼にスタート合図をした。
 彼は、うまく手をつくことができず、跳び箱に胸を打ってしまった。

幸いケガはなかったが、彼は二度と跳び箱には挑戦せず、
体育館の片隅に座り、両膝を抱えて小さく丸まっていた。

 しかし、次の時間は算数だった。
体操着から着替えた彼は、
跳び箱のトラブルなど全くなかったかのように、
しっかりと背筋を伸ばして席に着き、
教科書をほほにつけ、時々ルーペを取り出し、
挙手をしたりと、いつもと変わりなかった。

 こんなこともあった。
 彼は、後ろの子に合図をしてもらいながら長縄跳びをしていた。
その跳び方は、まったく他の子と変わりなかった。

ところが、隣で同じように長縄跳びをしていたグループが
目標を達成したのだろう、歓声を上げた。

彼が跳んでいた長縄が床を叩く音がかき消されてしまった。
彼は、長縄を引っかけてしまった。
一度目はよかった。そんなことが二度三度と繰り返された。

彼はグループから離れ、
体育館の隅に行き、背を丸くして座り込み、動かなかった。

 でも、次の時間、いつもと何も変わりなく
明るく学習活動に参加する彼がいた。

 担任も級友も、彼のそんな態度を熟知していたのだろう
特別なこととはせず、何の違和感もなく彼といた。

 ただ私は、体育館で背を丸めてふさぎ込んでいる姿と
教室に戻っての振る舞いの違いに驚き、
彼のその心のうちに興味を持った。
しかし、それを探るすべを私は持っていなかった。

 彼とは、何回か言葉を交わす機会もあった。
私に限らず誰に対してもていねいな言葉遣いだった。
 私の問いに、口癖のように「普通です。」を返した。
そして、「頑張ります。そうしてれば、できることがふえますから。」とも。
印象に残ったのは、
「今、やりたいことですか。そうですね。漢字を沢山覚えたいです。」だった。

 私は、彼の学習の様子を知る機会をいただき、
「障害の程度によって学習の困難度は確かに違う。
しかし、それだけではなく、
その子本人の内面、特に意欲や特性によっても
困難度に大きな違いがあるのではないだろうか」
と、考えるようになった。

 そんな1年の研修から、確か7年が過ぎた頃だったと思う。

 出張帰りに地下鉄のホームにいると、
カチカチとホームの床を叩く音が聞こえた。
10メートル程先から、
長い白杖を動かしながら、長身の青年が近づいてきた。
思わず見上げたその顔に見覚えがあった。
180センチは優に超えているN君だった。

 彼は私の横を素通りして、乗り換え駅に向かった。
 私は、しばらく彼の後ろ姿を追ったが、
そのまま見送ることができず、
予定を変更して彼の後を追った。

彼は、白杖を忙しく突きながら、慣れた足取りだった。
多くの人々が行き交う駅通路で、
私が後を追っているなど、気づくはずもなかった。

 違う路線の電車に乗り換えると、彼は席を譲られた。
私ははす向かいの席を陣取り、彼の顔を見た。
表情には、6年生の面影を残していたが、
知的な若者だと感じた。
白杖を持っての歩行から、もう光りを失っているのだと思った。
その時、「漢字をたくさん覚えたい。」の言葉がよぎった。

 もう文字は点字に違いない。
 
 小学校を卒業した後、
それこそ多感な少年期をすごし、
今をむかえた7年の歳月であったことだろう。
揺れる電車の中、彼を見ながら、私はその歩みを想像してみた。

 漢字から点字への転機。
多感な少年の、そのさまよいと戸惑いはどれだけだったことか。
それは私の想像をはるかに越え、あまりにも難しすぎた。

 しかし、跳び箱で胸を打った時のように、
長縄跳びで何度も足を取られたときのように、
体育館の隅で膝を抱えた後、
何もなかったかのごとく日常に戻った彼。
彼は同じようにして、点字への切り換えも、
そして光りを無くしたことも超えたのだと思った。

そして、私は、N君の心のうちを想像できないまま、
ただ胸を詰まらせた。

 彼は、ゆれる電車に身を任せ、3駅目で席を立った。
私は、少し時間をおいてからホームに降り、
彼とは反対の階段に向かった。

 以来、彼に会う機会はない。
 もう40歳を超えていると思う。
きっと今もすっくと立ち上げり、
何事もなかったかのように毎日を送っているように思う。

 今、改めて見習いたいと思っている。




とうとう寒波到来 我が庭も初冠雪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする