ジューンベリーに忘れ物

シンボルツリーはジューンベリー
どこかに沢山の忘れ物をしてきた気がして

あの頃のお金事情

2025-02-22 11:27:51 | あの頃
 ▼ 家内とは学生時代に知り合った。
なので、年に何回かはあの頃のことが話題になる。
 「男子寮」「女子寮」と言うだけで、
そこがどんなところだったかも、すぐにわかり合える。

 学生食堂のあった「厚生会館」も、
そこのメニューも、そこの面倒見のいいおばさんも・・・。

 つきあい始めたのは、
私が3年で家内が2年の夏から。
 だから、私が1年目2年目の頃の多くを家内は知らない。
その頃のことを、朝食後の茶飲み話にした。

 ▼ 入学を果たしたものの、
学生生活のプランがないまま、
それよりも一人暮らしの心構えがないまま、
学生寮での生活が始まった。

 男子寮は、木造の薄汚い平屋が3棟、
渡り廊下で繋がっていた。
 これも床の歪んだ食堂を兼ねた暗いホールが1つあり、
どう言う訳か卓球台が置いてあった。

 20畳くらいの大部屋に4人で寝泊まりした。
私の部屋は、3年生と2年生2人に1年生の私だった。
 3人の先輩はそろって口が重く、暗かった。

 食事の時間も洗濯場も聞くことさえできなかった。
寮内をウロウロして、
1週間以上もかかって寮の全体が分かった。
 
 持ってきた下着の着替えがすぐになくなった。
洗濯の仕方が分からず困った。
 洗濯場で洗っている人を見て、やり方が分かった。
洗剤を買って、初めて手洗いをした。
 
 先輩3人との会話がない生活が、すごく不気味だった。
誰もラジオさえ聞かなかった。
 いつの間にか押し入れから布団を出し
それぞれ無言のまま寝た。
 そんな暮らし方が寮生活なのだと思ったが、
全然馴染めなかった。

 ▼ やがて、同期の友だちができた。
Y君は、同じ研究室だった。
 卓球部にいて、寮ではなく4畳半のアパート住まいだった。
部活が終わると、自分で夕食を作って食べていた。

 私が寮のご飯は冷たくて不味いとよく言うので、
時々、「一緒に食べないか」とアパートに誘ってくれた。
 小さな折りたたみのテーブルに向かい合い、
フライパンのジンギスカンを食べた。

 熱くて美味しかった。
食べながら、ラジオからのお喋りに2人で声を上げて笑った。

 いつまでもそうしていたかった。
寮に戻るのがいやだった。
 時には「泊まっていくか?」と言ってくれた。
一緒に一枚の布団で寝た。

 続いて、T君だが、
どうして仲良くなったのか思い出せない。

 高校生の頃に、麻雀を覚えた。
なので、T君の下宿で雀卓を囲むようになった。

 下宿のおばさんは、
「大声を出さなければいいよ」と、
徹夜の麻雀も許してくれた。
 
 さほど麻雀には夢中になれなかったが、
寮に戻らず居られるのならと、
T君から誘われると喜んで徹夜麻雀に加わった。

 下宿暮らしのT君には、朝と夕方に温かい食事が出た。
「テレビを見ながら食べるんだ」と聞いた。

 次第にY君やT君の暮らしに憧れた。
でも、奨学金とわずかな仕送りで、
それ以外に収入がなかった。
 寮を出ての暮らしは考えられなかった。

 ▼ 1年が過ぎた。
私は、痩せた。
 学食のおばさんが、
「ちゃんと食べてないんでしょ」と、
昼食時間に厨房の皿洗いをすることを条件に、
残ったメニューを無料で食べさせてくれた。

 それでも、少しずつ体調が悪くなった。
大学の保健室へ行き、相談した。
 「寮生活ではなく、しっかり食事ができる生活をしないと」
保健室の先生から助言があった。

 連休を利用して、帰省した。
無理を言って、大学へ行った。
 父や兄に、嫌な寮生活を口にできなかった。
でも、母は直感したようだ。

 「どうしたの。何かあったの」
と言ってくれた。
 寮を出て、友だちと同じ下宿で暮らしたい。
それには、お金が足りないことを伝えた。

 母は「そう、困ったね。困ったね」を何度もくり返した。
そして、翌日だった。

 誰もいないところで母は小声で
「みんなには内緒よ。
私の臍繰りから、お金を上げるから、
友だちと一緒の下宿に移りなさい。
 絶対に言ったら駄目だよ」

 白い紙に小さくたたんだお札を包み、
私の手に握らせた。
「これは3か月分ね。
 夏休みには、またあげるから」。

 嬉しさより、ホッと安堵した。
「これで寮から出られる!」
 気持ちが軽くなった。

 大学に戻るとT君の下宿に行った。
タイミング良く、4畳半の1人部屋が空いていた。

 6畳に2人暮らしだったT君が、
「俺の方がまだ金があるから、
4畳半に移るよ」と言ってくれた。
 私はその好意に甘えた。

 下宿のおばさんが
「塚原さん、いい友だちを持ったね」
と言った。
 「はい!」
久しぶりに明るい返事ができた。

 その後、次第に元気を取り戻した。
家庭教師のアルバイトを探した。
 冬休みには、郵便配達のアルバイトもした。
できるだけ、母の臍繰りを当てにしないように努めた。




      氷上にて 陽春をうけ  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 災害時のサポート あれこれ | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

あの頃」カテゴリの最新記事