前回レポートしたMOMO乗車後は、清輝橋線と東山本線との分岐電停柳川から「たま電車」に乗りました。「たま電車」というと和歌山電鐡ですが、和歌山電鐡に100%出資しているのが岡山電気軌道なので、PRを兼ねて岡山でも走っているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/5c006a548c16d6049c3407f15c718fb0.jpg)
車両は路面電車なので和歌山の車両とは違いますが、イラストは水戸岡さんが描いた同じものを使っています。車内も同じような雰囲気です。ただ、狭い車内なので、和歌山のような奇抜な座席はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/f217d933e15930aa4104d0835d375db2.jpg)
天井も凄いことになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3e/b9ee222bdcf1f87013ab80a0aa0f7774.jpg)
シートのモケットは途中で別の図柄となり、変化を持たせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/b03a0870b38952773807e0acb268a3c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/be36058129753bc36cee167650e50604.jpg)
水戸岡デザイン車は、別にKUROという元東武日光線の古い電車があります。これは撮影しただけにおわりました。「黒」は岡山城の別名が烏城だからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6e/bc00f9bd1a87f4a5c01799fe625f7ff6.jpg)
そのほか、他の都市の路面電車同様、広告電車はバラエティに富んでいて、見ているだけでも退屈しない岡山電軌でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/14/85879ce91a34e134662cd3210d4f1469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1d/3b10a3be12640379efee8652c237bdf1.jpg)
なお、和歌山電鐡の「たま電車」については、拙著『旅が10倍面白くなる観光列車』(平凡社新書)をご覧ください。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582855881&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/5c006a548c16d6049c3407f15c718fb0.jpg)
車両は路面電車なので和歌山の車両とは違いますが、イラストは水戸岡さんが描いた同じものを使っています。車内も同じような雰囲気です。ただ、狭い車内なので、和歌山のような奇抜な座席はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/f217d933e15930aa4104d0835d375db2.jpg)
天井も凄いことになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3e/b9ee222bdcf1f87013ab80a0aa0f7774.jpg)
シートのモケットは途中で別の図柄となり、変化を持たせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/b03a0870b38952773807e0acb268a3c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/be36058129753bc36cee167650e50604.jpg)
水戸岡デザイン車は、別にKUROという元東武日光線の古い電車があります。これは撮影しただけにおわりました。「黒」は岡山城の別名が烏城だからですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6e/bc00f9bd1a87f4a5c01799fe625f7ff6.jpg)
そのほか、他の都市の路面電車同様、広告電車はバラエティに富んでいて、見ているだけでも退屈しない岡山電軌でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/14/85879ce91a34e134662cd3210d4f1469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1d/3b10a3be12640379efee8652c237bdf1.jpg)
なお、和歌山電鐡の「たま電車」については、拙著『旅が10倍面白くなる観光列車』(平凡社新書)をご覧ください。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582855881&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>