いよいよ8月10日から東武鉄道の下今市~鬼怒川温泉駅間でSL大樹が走り始めます。それに合わせて記事を作成しなければならないのですが、走行写真を掲載しないとサマにならないので、4日に試運転を撮影してきました。
試運転の日程は、色々なところから情報としてはいってくるのですが、あくまで試運転なので、急にキャンセルされることもあります。わざわざ出かけて撮影できないのはくやしいので、ためらっていたのですが、4日は、ビックカメラが主催して招待客を乗せる試乗会列車が走ることが判明しました。そうであれば、よほどのことがないかぎり運休はありえません。天候も雨という予報ではないので、意を決して出かけることにしました。
早朝5時起きなどというのは面倒なので(軟弱ですね)、浅草発8時ちょうどの特急スペーシア(列車名は「きぬ107号」で出発。下今市停車時に、車窓から機関区がもぬけの殻なのを確認。とりあえず終点の鬼怒川温泉駅で、SL大樹が待機しているのを確認して、上り列車(会津鉄道から直通するディーゼルカーでした)で大桑駅まで戻りました。
大桑駅からは、200mくらい東へ進んで、国道121号線を南下(下今市の方向です)、歩いて20分くらいのところにある東武鬼怒川線との立体交差の陸橋から上り列車(SL大樹2号)を狙うことにしました。いわゆる「定番」撮影地ですが、先客は、陸橋下で三脚を立てている人だけ。間際になって、クルマでの追いかけ組と思われる「同好者」が3~4人到着しただけというのどかな状況でした。あいにくの曇天でしたが、晴天であれば熱中症になったかもしれないので、よしとしましょう。この地点は、下今市方向に上り勾配になっているので、予想通り煙を吐いてやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/69f404ddba75ed40df1296ca31ca5dff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/d8c42a224ad00268d290c5e00e4ec524.jpg)
歩いて駅まで戻り、10分ほどホームで待つと、会津鉄道直通のディーゼルカーがやってきました。一駅乗って新高徳で下車。戻る感じで歩いて、最初の踏切を渡って、高徳中岩河川公園方面という看板に従って坂を下りていきます。クルマの通れる舗装道を進むこと5分もしないうちに撮影地に到着。鬼怒川の河原の岩がごつごつしている場所で待機します。曇りとはいえ雨上がりでないのは助かりました。さもないと滑って転落してしまうかもしれません。先客が一人いたので、その隣で50分ほど待ちます。特急電車や普通電車が3~4本通過したので退屈はしませんでした。やがて踏切の警報が鳴る音がして、汽笛とともにSL大樹3号がゆっくりと鬼怒川を渡っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/4ebb71c22a126a57bc493eafcd904941.jpg)
水鏡は、なんとか分かるという程度でしたが、まあよしとしましょう。鉄橋を渡ると左へ急カーブしつつ勾配を上るので、ドラフト音が近づいてくる感じでしたが、姿は残念ながら見えませんでした。
駅の近くで、三脚を持った人に声をかけられ、「ヘッドマーク見ましたか?目が点になりましたよ」というので、鉄橋を渡るのを横から撮ったのでヘッドマークは分かりませんでしたと応えたら、「ビックカメラ特製のマークなんですよ」とのこと。
それを確かめるべく、次の新藤原行きの電車(6050系クロスシート車)で鬼怒川温泉駅へ。駅前の転車台広場では、ちょうどSLが方向転換の真っ最中。人込みをかき分けてSLを見ると確かに派手なビックカメラのヘッドマークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/d2569e113a1f2761a1b6b011ceb749ae.jpg)
特殊なヘッドマークは記事には使えそうにないですが、とりあえず記録用ということで、駅から歩いて5分ほどのところにある陸橋へ。ここからSL大樹4号の発車を撮ることにしました。
まずは、転車台から駅へ戻るC11+車掌車を撮影。もう数メートル前へ出てきたくれたらよかったのですが、この位置で停車した後、バックしてホームに停車中の客車と連結しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/0551c28cef7b5f875bcc3383c517b426.jpg)
15分ほどで発車。ホームを離れるあたりまでは、煙を吐き、ドレインを切って勇壮なシーンが見られたのですが、下り勾配らしく、すぐに煙はわずかになって、こんな感じの写真になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/e765cdefa3ff88f4ed6d207cb54bc2a0.jpg)
SL大樹は、もう1往復あるのですが、曇天で暗くなってしまうので、SL走行写真の撮影はここまで。あとは、記事作成上必要な、開業したての新駅東武ワールドスクエア駅の撮影と下今市駅構内のSL展示館を簡単に撮影、SL大樹5号の入線を撮り、その直後やってきた特急リバティに乗って帰路につきました。
試運転の日程は、色々なところから情報としてはいってくるのですが、あくまで試運転なので、急にキャンセルされることもあります。わざわざ出かけて撮影できないのはくやしいので、ためらっていたのですが、4日は、ビックカメラが主催して招待客を乗せる試乗会列車が走ることが判明しました。そうであれば、よほどのことがないかぎり運休はありえません。天候も雨という予報ではないので、意を決して出かけることにしました。
早朝5時起きなどというのは面倒なので(軟弱ですね)、浅草発8時ちょうどの特急スペーシア(列車名は「きぬ107号」で出発。下今市停車時に、車窓から機関区がもぬけの殻なのを確認。とりあえず終点の鬼怒川温泉駅で、SL大樹が待機しているのを確認して、上り列車(会津鉄道から直通するディーゼルカーでした)で大桑駅まで戻りました。
大桑駅からは、200mくらい東へ進んで、国道121号線を南下(下今市の方向です)、歩いて20分くらいのところにある東武鬼怒川線との立体交差の陸橋から上り列車(SL大樹2号)を狙うことにしました。いわゆる「定番」撮影地ですが、先客は、陸橋下で三脚を立てている人だけ。間際になって、クルマでの追いかけ組と思われる「同好者」が3~4人到着しただけというのどかな状況でした。あいにくの曇天でしたが、晴天であれば熱中症になったかもしれないので、よしとしましょう。この地点は、下今市方向に上り勾配になっているので、予想通り煙を吐いてやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/69f404ddba75ed40df1296ca31ca5dff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/d8c42a224ad00268d290c5e00e4ec524.jpg)
歩いて駅まで戻り、10分ほどホームで待つと、会津鉄道直通のディーゼルカーがやってきました。一駅乗って新高徳で下車。戻る感じで歩いて、最初の踏切を渡って、高徳中岩河川公園方面という看板に従って坂を下りていきます。クルマの通れる舗装道を進むこと5分もしないうちに撮影地に到着。鬼怒川の河原の岩がごつごつしている場所で待機します。曇りとはいえ雨上がりでないのは助かりました。さもないと滑って転落してしまうかもしれません。先客が一人いたので、その隣で50分ほど待ちます。特急電車や普通電車が3~4本通過したので退屈はしませんでした。やがて踏切の警報が鳴る音がして、汽笛とともにSL大樹3号がゆっくりと鬼怒川を渡っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/4ebb71c22a126a57bc493eafcd904941.jpg)
水鏡は、なんとか分かるという程度でしたが、まあよしとしましょう。鉄橋を渡ると左へ急カーブしつつ勾配を上るので、ドラフト音が近づいてくる感じでしたが、姿は残念ながら見えませんでした。
駅の近くで、三脚を持った人に声をかけられ、「ヘッドマーク見ましたか?目が点になりましたよ」というので、鉄橋を渡るのを横から撮ったのでヘッドマークは分かりませんでしたと応えたら、「ビックカメラ特製のマークなんですよ」とのこと。
それを確かめるべく、次の新藤原行きの電車(6050系クロスシート車)で鬼怒川温泉駅へ。駅前の転車台広場では、ちょうどSLが方向転換の真っ最中。人込みをかき分けてSLを見ると確かに派手なビックカメラのヘッドマークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/d2569e113a1f2761a1b6b011ceb749ae.jpg)
特殊なヘッドマークは記事には使えそうにないですが、とりあえず記録用ということで、駅から歩いて5分ほどのところにある陸橋へ。ここからSL大樹4号の発車を撮ることにしました。
まずは、転車台から駅へ戻るC11+車掌車を撮影。もう数メートル前へ出てきたくれたらよかったのですが、この位置で停車した後、バックしてホームに停車中の客車と連結しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/65/0551c28cef7b5f875bcc3383c517b426.jpg)
15分ほどで発車。ホームを離れるあたりまでは、煙を吐き、ドレインを切って勇壮なシーンが見られたのですが、下り勾配らしく、すぐに煙はわずかになって、こんな感じの写真になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/e765cdefa3ff88f4ed6d207cb54bc2a0.jpg)
SL大樹は、もう1往復あるのですが、曇天で暗くなってしまうので、SL走行写真の撮影はここまで。あとは、記事作成上必要な、開業したての新駅東武ワールドスクエア駅の撮影と下今市駅構内のSL展示館を簡単に撮影、SL大樹5号の入線を撮り、その直後やってきた特急リバティに乗って帰路につきました。