goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

美空ひばりが舞う「朝妻舟」

2020-09-12 17:48:17 | 音楽芸能
 滋賀県彦根市に住んでいたのはもう26年前になる。仕事でも私用でも長浜にはよく行った。行く時はいつも琵琶湖東岸の湖岸道路を使った。琵琶湖を眺めながら10分ほど車を走らせると、その昔、朝妻湊(あさづまみなと)があったという場所を通過する。この湊は中世の頃、琵琶湖水運の要衝として大いに栄えていたが、江戸時代に入って内湖の米原湊(JR米原駅東口にその跡あり)にその役割をとって代わられ衰退したという。
 また、朝妻湊には遊女が乗る朝妻舟の伝説が残る。英一蝶を始めとする多くの画家たちが画題としているが、烏帽子、水干をつけた白拍子ふうの遊女が鼓を持つ構図はみな同じだ。もとは零落した平家の女房たちが客をもとめて舟を浮かべたという。
 江戸中期には山田検校が「今様朝妻舟」として筝曲化し、江戸後期には歌舞伎舞踊「浅妻船」として舞踊曲化された。
 昭和30年に、美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみの三人娘による映画「ジャンケン娘」が製作され、劇中、美空ひばりが「浅妻船」を舞う珍しいシーンがある。







英一蝶の「朝妻舟」

 
鈴木春信の「朝妻舟」        木曾路名所図会「朝妻舩」


     ▼美空ひばりが舞う「朝妻舟」(映画「ジャンケン娘」より)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さん)
2020-09-13 22:44:52
私はスバルレックスと言う軽自動車で小さな息子と家内3人で湖東三山に参ったことがありますが、とてもいい思い出なんです。もう67~8年前になるんですね、彦根城にも行きました。

>平家の女房たちが客をもとめて舟を浮かべたという。

テレビのあらゆる歴史ものを観ていますが、聞いたことがありませんので興味ありです。

三人娘による映画「ジャンケン娘」の動画を拝見しましたが、こんなのBSプレミアムで放送してくれればいいのに!と思います。

美空ひばりが舞う「朝妻舟」拝見しましたが、先日私のブログで取り上げた 芦田愛菜を思い出しました。
天才ってそうそう居るもんじゃーないんですね!
この江利チエミ、雪村いづみも観てみたいものです。
三人共天才的だったんでしょうか?
私の上には姉が3人居ますので月刊、平凡と明星はよく見ていました(笑)
返信する
Re:小父さん様 (FUSA)
2020-09-13 23:28:45
へぇ、湖東三山お参りされましたか!
私は湖東地区は高校のリクルートで散々まわりましたが、すぐそばを通っているのにお参りしたことがないんですよ。今頃になって残念な思いをしています(>_<)

朝妻舟のことは絵画はたくさんありますが、映画やドラマなどではあまり取り上げられないですね。筝曲や長唄はありますけどね。

「ジャンケン娘」を始め、三人娘の映画はBSで放送されてもおかしくないですけどね。何か権利の問題でもあるんでしょうか。

美空ひばりの幼い頃から成人して大スターになるまでの映画の代表作をピックアップして特集をやってほしいですね。

昔は芸能情報は平凡と明星、映画はスクリーンで仕入れていましたね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。