徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

日本人メジャーリーガーのお初

2009-04-07 15:52:55 | スポーツ一般
 メジャーリーグが開幕し、ヤンキースの4番打者を務めた松井秀喜は2ランホーマーを放ち、ドジャースの開幕投手を務めた黒田博樹は勝利投手となった。50年以上も前からメジャーリーグをウォッチしてきた僕にとって、まさに隔世の感だ。こんな日が来るなんて夢にも思わなかった。これまでメジャーリーグでプレーした日本人は40人にのぼるという。1995年にメジャーリーグに渡った野茂英雄を、マスコミではよく開拓者と呼ぶ。たしかに彼は今日のように日本人選手がメジャーに挑戦しやすい環境を作った。だから開拓者と呼ぶことに異論ははさまない。しかし彼はメジャーリーガー第一号ではない。日本人メジャーリーガーのお初は野茂からさかのぼること30年、1964年、65年にサンフランシスコ・ジャイアンツでリリーフ投手として活躍した村上雅則である。アメリカでも日本人メジャーリーガーの第一号として認識され、尊敬されている。
 アメリカに渡る3年前、彼は法政二高にいた。当時の法政二高はスーパースター柴田勲を擁し、夏・春と甲子園で連覇した直後で全国一の強豪校だった。その1961年、僕らの高校は、川崎市木月の法政大学水泳部で夏合宿を行なった。周辺には野球部やラグビー部などの合宿所が集まっていて、法政二高が練習する球場も近くにあった。野球場近くの学食で食事をするついでに法政二高の野球部の練習を覗いたりしたものだ。その頃、村上雅則は二年生で在学していたはずだが全然見た記憶がない。というより柴田勲だけを注目していたのかもしれない。その3年後、メジャーリーグで華々しくデビューした時、法政二高出身と聞いて「だれ?それ?」と思ったものだ。
 彼の功績はもっと顕彰されて然るべきだと思う。メジャーリーグを見ていていつも敬意を抱くのは、先人たちへのリスペクトを忘れないことだ。日本では大沢監督らが中心になってシニアチームなんかを作っているが、そうでもしないと自分たちが忘れられてしまうからじゃないか、なんてシニカルな見方をしているのだが・・・

岡林立哉さんの馬頭琴&ホーミーライブ

2009-04-05 18:00:41 | 音楽芸能
 今日は阿蘇西原村の「文化創造館 風流(かざる)」で行なわれた岡林立哉さんの馬頭琴&ホーミーライブを聴きに行った。彼のライブに行くのは昨年9月以来、二度目である。一昨年開催した中国・内モンゴルのリポーさんの馬頭琴の音色とは明らかに異なり、羊の革張りの馬頭琴の柔らかい音色が魅力だ。また、彼のホーミーは何回聴いても凄い。喉から搾り出すような低音と、それに共鳴する不思議な高音のメロディー。よくホーミーを評して「宇宙的な音楽」と言われることがあるが、まさに天から降ってくるような旋律を聴くと鳥肌モノだ。聴きながら、スピルバーグの「未知との遭遇」に出てくる宇宙人のメッセージ音、「レ・ミ・ド・ド・ソ」を連想していた。






風流から眺める俵山裾野の風景は春爛漫だった

朝ドラ新ヒロイン発表!

2009-04-03 15:17:07 | テレビ
 今秋から放送されるNHK連続テレビ小説「ウェルかめ」のヒロインが、倉科カナさん(21歳)に決定したそうだ。彼女は熊本出身らしいが、それはさておき、この「ウェルかめ」というドラマの舞台となる徳島県美波町というところは、たまたま昨年10月、取材を兼ねて家内と四国旅行した際、立ち寄ったところだ。国道55号線を右に太平洋を見ながら北上し、美波町に入るとやがて左手の山の中腹に二十三番霊場・薬王寺が見えてくる。ここが旧日和佐町で、海亀が産卵のためにやってくる大浜海岸などが有名なところだ。そしてここら辺が「ウェルかめ」の舞台となるらしい。たまたま熊本出身の倉科カナさんがヒロインを務めることも重なって、秋からの放送はいっそう興味がわいた。

レッドクリフ Part II

2009-04-02 23:17:12 | 映画
 つい先日、PartⅠをDVDで観たばかりだが、正直どう評価していいかわからなかった。だから、PartIIを観るに当っては、目的を二つに絞った。一つはリン・チーリン、もう一つは岩代太郎の音楽。結果的にはそれが正解だったようだ。リン・チーリンは前作にも増して美しい。あのえも言われぬ美しさは欧米人には絶対出せない。彼女を見ることができただけでもこの映画を見た価値は十分あったというものだ。それに岩代太郎の音楽も前作同様、阿蘭が歌う主題歌を含め素晴らしい。ただ、それ以外はどうかと言うと、「う~ん・・・」と唸ってしまう。まだ公開前なので多くを語るまい。

高橋真梨子コンサート

2009-04-02 14:00:39 | 音楽芸能
 7月16日に熊本市民会館で行なわれる高橋真梨子のコンサートチケットを入手することが出来た。高橋真梨子をライブで、というのは僕と家内の永年の夢だったが、やっとかなうことになる。僕の記憶が正しければ、彼女のデビュー前、すなわち40年以上も前、ジャズ喫茶で彼女のライブを聴いたことがある(と思う)のでそれ以来ということになる。まだだいぶ先の話だが今からワクワクする。


for you...