最近、わが家の近くにある「神風連の乱(明治9年)」ゆかりの与倉知実邸跡が更地となり、敷地内の木々もすべて伐採された。これで僕らの子どもの頃にあった周辺の大きな木は姿を消してしまった。かつて夏目漱石が人力車で通りかかり、「森の都だなぁ!」と感嘆した新坂は竹ばかりが野放図に繁っている。
京町2丁目の、江戸時代後期には鳥町と呼ばれ、その後、裏京町と呼ばれた一角に「草分天神」という小さな祠の神社がある。この神社の由来は加藤清正公の熊本城築城時にさかのぼる。当時の京町台にはあちこちに森があった。築城の木材として京町台からも切り出されたが、ある時、適当な木を探して山の中に草を分け入ると、小さな祠があって天神様が祀られていたという。それを大事に持ち帰り、その後、現在の場所に祠を建てて「草分天神」と名付け、祀ったと伝えられている。つまりこの天神様は、かつて京町台に森があったことの名残りなのである。また、京町台の西側斜面、江戸時代には鉄砲衆が住んでいた一角には「榎坂」という小さな坂があるが、これもそこに昔、大榎があった名残りだ。
遠い夏の日、大きな木の陰に停めた荷馬車の傍で、馬車引きが腰を下ろして煙草をふかし、馬がのんびり草を食む光景を懐かしく想い出す。

草分天神

榎坂
京町2丁目の、江戸時代後期には鳥町と呼ばれ、その後、裏京町と呼ばれた一角に「草分天神」という小さな祠の神社がある。この神社の由来は加藤清正公の熊本城築城時にさかのぼる。当時の京町台にはあちこちに森があった。築城の木材として京町台からも切り出されたが、ある時、適当な木を探して山の中に草を分け入ると、小さな祠があって天神様が祀られていたという。それを大事に持ち帰り、その後、現在の場所に祠を建てて「草分天神」と名付け、祀ったと伝えられている。つまりこの天神様は、かつて京町台に森があったことの名残りなのである。また、京町台の西側斜面、江戸時代には鉄砲衆が住んでいた一角には「榎坂」という小さな坂があるが、これもそこに昔、大榎があった名残りだ。
遠い夏の日、大きな木の陰に停めた荷馬車の傍で、馬車引きが腰を下ろして煙草をふかし、馬がのんびり草を食む光景を懐かしく想い出す。

草分天神

榎坂