9月12・13日と、加賀藩2代藩主、前田利長が高岡城を築き、開町してから400年の節目を記念した
「高岡開町まつり」が市内中心部と古城公園本丸広場を会場に開催された。
12日(土)は、記念式典・・セレモニーと舞台発表
楽 市(平成ふれあい城下町)
昼の部・・東海北陸物産展や伝統工芸の体験など
夜の部・・まぼろしの高岡城(ペットボトルで作った城)や、
折り紙の鳳凰を使った行灯のライトアップ。
アマやプロのミュージシャンのコンサート
朝から雨が降り続き、夕方ようやく止んだので、夜の部を見に出かけた。
ペットボトルの城や、鳳凰の行灯、広場に並べられたランタンに明かりが
ともると、幻想的な雰囲気がかもし出された。
特設舞台でも賑やかなライブが開かれていた。
見物客も少なく、ちょっと寂しかった。
13日(日)は、前田利長公入城大行進が行われた。
大行進が始まる1時間半前から、出発セレモニーが行われる本丸会館前に
陣取り、大行進を見ることにした。
前田利長公役は俳優の勝野 洋さん、永姫役は女優の浅野ゆう子さんが
演じるとあって、沿道の両側はすでに大勢の人で埋まっていた。
午後1時半、入城大行進の開幕を告げる勇壮な越中福岡源多良太鼓演奏と
前田利長公が高らかに出発宣言し、永姫のあいさつで始まった。
ボーイスカウトの横断幕を先頭に伏木練成館のかわいいバトントワラーズが
華やかに先頭を切り、利長公行列が続いた。
馬上の利長公 勝野 洋さん、輿に乗って笑顔で手を振る永姫の浅野
ゆう子さんが目の前を通り過ぎるとき、大きな拍手や声援が賑やかに
湧き上がった。
パレードは利長公入城行列には、槍隊や鉄砲隊、兵糧隊などが続き、
高岡歴史絵巻は、高岡の歴代の偉人たち、そして祝賀行列隊には、
小・中・高の音楽隊や、企業や団体・グループの市民隊が思い思いの衣装で
続いて行進した。総勢2500名の大行進であった。
又、同時に坂下町交差点からは「高岡御車山」の特別巡行が始まって
いた。
片原町交差点では、勢ぞろいした御車山と、利長公が観覧するセレモニーが
あるのだが、その場所へは行かず、軽い昼食をとった後、古城公園本丸広場へ
直行した。時計は午後3時を過ぎていた。
広場ではちょうど永姫の浅野ゆう子さんが到着し、特設舞台に向けて
歩いているのを、大勢の人の間から、ほんの少し見ることができた。
この後、入城セレモニー、参加者全員で勝鬨を上げるフィナーレが
あるようだが、大勢の人垣では、舞台の上も殆ど見えないと思い、
帰宅することにした。
又、このまつりの最後には、「伏木けんか山」の”かっちゃ”が、
JR高岡駅前で、19:30と20:00の2回行われた。
お天気にも恵まれ、市民参加の大イベントは、今日の新聞によると
20万人の観客数だったと書かれていた。
大成功のイベントとなったことでしょう。
「高岡開町まつり」が市内中心部と古城公園本丸広場を会場に開催された。
12日(土)は、記念式典・・セレモニーと舞台発表
楽 市(平成ふれあい城下町)
昼の部・・東海北陸物産展や伝統工芸の体験など
夜の部・・まぼろしの高岡城(ペットボトルで作った城)や、
折り紙の鳳凰を使った行灯のライトアップ。
アマやプロのミュージシャンのコンサート
朝から雨が降り続き、夕方ようやく止んだので、夜の部を見に出かけた。
ペットボトルの城や、鳳凰の行灯、広場に並べられたランタンに明かりが
ともると、幻想的な雰囲気がかもし出された。
特設舞台でも賑やかなライブが開かれていた。
見物客も少なく、ちょっと寂しかった。
13日(日)は、前田利長公入城大行進が行われた。
大行進が始まる1時間半前から、出発セレモニーが行われる本丸会館前に
陣取り、大行進を見ることにした。
前田利長公役は俳優の勝野 洋さん、永姫役は女優の浅野ゆう子さんが
演じるとあって、沿道の両側はすでに大勢の人で埋まっていた。
午後1時半、入城大行進の開幕を告げる勇壮な越中福岡源多良太鼓演奏と
前田利長公が高らかに出発宣言し、永姫のあいさつで始まった。
ボーイスカウトの横断幕を先頭に伏木練成館のかわいいバトントワラーズが
華やかに先頭を切り、利長公行列が続いた。
馬上の利長公 勝野 洋さん、輿に乗って笑顔で手を振る永姫の浅野
ゆう子さんが目の前を通り過ぎるとき、大きな拍手や声援が賑やかに
湧き上がった。
パレードは利長公入城行列には、槍隊や鉄砲隊、兵糧隊などが続き、
高岡歴史絵巻は、高岡の歴代の偉人たち、そして祝賀行列隊には、
小・中・高の音楽隊や、企業や団体・グループの市民隊が思い思いの衣装で
続いて行進した。総勢2500名の大行進であった。
又、同時に坂下町交差点からは「高岡御車山」の特別巡行が始まって
いた。
片原町交差点では、勢ぞろいした御車山と、利長公が観覧するセレモニーが
あるのだが、その場所へは行かず、軽い昼食をとった後、古城公園本丸広場へ
直行した。時計は午後3時を過ぎていた。
広場ではちょうど永姫の浅野ゆう子さんが到着し、特設舞台に向けて
歩いているのを、大勢の人の間から、ほんの少し見ることができた。
この後、入城セレモニー、参加者全員で勝鬨を上げるフィナーレが
あるようだが、大勢の人垣では、舞台の上も殆ど見えないと思い、
帰宅することにした。
又、このまつりの最後には、「伏木けんか山」の”かっちゃ”が、
JR高岡駅前で、19:30と20:00の2回行われた。
お天気にも恵まれ、市民参加の大イベントは、今日の新聞によると
20万人の観客数だったと書かれていた。
大成功のイベントとなったことでしょう。