4月9日(水)
今日は、新潟県上越市の「高田公園夜桜」を見に行きました。
「高田城の夜桜」は、日本三大夜桜の一つと言われています。
日本三大夜桜とは?、ネットで調べてみました。
高田公園(上越市)・弘前公園(青森県)・上野恩賜公園(東京都)
だそうです。
北陸自動車道で、2時間余りで上越ICから国道18号バイパスで、
高田の市街地に入りましたが、関川の河川敷駐車場へ入るための
案内板が少なく、大渋滞の中をなんとか通り抜け、迷いながら
ようやく第3駐車場(河川敷)へ到着しました。
高田公園は、
1614年(慶長19年)徳川家康の六男松平忠輝が築城した
高田城の城址公園です。
平城の高田城には、天守閣が建築されず、三重櫓のみが建築された。
又、石垣が積まれず、全体に土塁をめぐらしています。
現在の三重櫓は、上越市発足20周年記念事業として建設されたもので、
ほぼ当時の規模で再建されています。
今年は開府400年。様々な記念行事も開催されています。
駐車場からは、公園までシャトルバスが出ていたが、私たちは歩いて行きました。
20分余り歩くと、公園の外堀に出ました。
最初に目に飛び込んできたのは、広々とした北堀と桜と山とぼんぼりの風景でした。
思わず「きれい!」と、叫んでいました。
公園内に入ると、芝生の広場があり、大勢の人達がお弁当を食べながらお花見です。
周りには、香具師のテントがずらりと並んでいました。
芝生広場は、三重櫓と桜の景色の絶好のビューポイントです。
公園内も周りの道路も満開の桜に埋め尽くされています。
お堀には、緋鯉がたくさん泳いでいます
三重櫓に登って、園内を上からも眺めてみたり、
白くうっすらと見える妙高山や、戸隠山などの展望を楽しみました。
さくらロードやさくらステージ、などもあり、多くの花見客でいっぱいです。
昔懐かしい「お化け屋敷」の見世物小屋があったり、大きな屋台など
とっても賑やかで、お花見広場の規模の大きさに驚きました。
おもてなし武将隊の上杉謙信と家来が、お花見客と一緒に記念撮影。
ライトアップは、午後6時からなので、それまで近くの青田川の桜並木も歩いてきました。
ピンクの桜と白の雪柳の競演
橋の欄干にも桜のパネルが組み込まれています。
真っ赤な夕日が西の空に沈む頃、ライトアップが始まりました。
昼の桜とライトアップの桜を見てみましょう。
さくらロードは、桜のトンネル、ピンクのライトで、桜もいっそうピンクに輝いて見えます。
午後2時頃のさくらロード
午後5時頃・・夕日でちょっぴり赤くなってきました。
午後6時半頃・・ライトアップされた桜です
大きなしだれ桜も、ライトアップされ、美しい枝垂れ桜が、夜空に浮かび上がりました。
桜の間から月が顔を出しています。
4000本の桜と、3000個のぼんぼりが、公園内を美しく染め上げていました。
三重櫓も、緑のライトに浮かび上がり、水面に美しい姿を写しています。
きりっとした姿の三重櫓と月
最後に西堀に映る赤い西堀橋を目に焼き付けて、帰ることにしました。
今日は、新潟県上越市の「高田公園夜桜」を見に行きました。
「高田城の夜桜」は、日本三大夜桜の一つと言われています。
日本三大夜桜とは?、ネットで調べてみました。
高田公園(上越市)・弘前公園(青森県)・上野恩賜公園(東京都)
だそうです。
北陸自動車道で、2時間余りで上越ICから国道18号バイパスで、
高田の市街地に入りましたが、関川の河川敷駐車場へ入るための
案内板が少なく、大渋滞の中をなんとか通り抜け、迷いながら
ようやく第3駐車場(河川敷)へ到着しました。
高田公園は、
1614年(慶長19年)徳川家康の六男松平忠輝が築城した
高田城の城址公園です。
平城の高田城には、天守閣が建築されず、三重櫓のみが建築された。
又、石垣が積まれず、全体に土塁をめぐらしています。
現在の三重櫓は、上越市発足20周年記念事業として建設されたもので、
ほぼ当時の規模で再建されています。
今年は開府400年。様々な記念行事も開催されています。
駐車場からは、公園までシャトルバスが出ていたが、私たちは歩いて行きました。
20分余り歩くと、公園の外堀に出ました。
最初に目に飛び込んできたのは、広々とした北堀と桜と山とぼんぼりの風景でした。
思わず「きれい!」と、叫んでいました。
公園内に入ると、芝生の広場があり、大勢の人達がお弁当を食べながらお花見です。
周りには、香具師のテントがずらりと並んでいました。
芝生広場は、三重櫓と桜の景色の絶好のビューポイントです。
公園内も周りの道路も満開の桜に埋め尽くされています。
お堀には、緋鯉がたくさん泳いでいます
三重櫓に登って、園内を上からも眺めてみたり、
白くうっすらと見える妙高山や、戸隠山などの展望を楽しみました。
さくらロードやさくらステージ、などもあり、多くの花見客でいっぱいです。
昔懐かしい「お化け屋敷」の見世物小屋があったり、大きな屋台など
とっても賑やかで、お花見広場の規模の大きさに驚きました。
おもてなし武将隊の上杉謙信と家来が、お花見客と一緒に記念撮影。
ライトアップは、午後6時からなので、それまで近くの青田川の桜並木も歩いてきました。
ピンクの桜と白の雪柳の競演
橋の欄干にも桜のパネルが組み込まれています。
真っ赤な夕日が西の空に沈む頃、ライトアップが始まりました。
昼の桜とライトアップの桜を見てみましょう。
さくらロードは、桜のトンネル、ピンクのライトで、桜もいっそうピンクに輝いて見えます。
午後2時頃のさくらロード
午後5時頃・・夕日でちょっぴり赤くなってきました。
午後6時半頃・・ライトアップされた桜です
大きなしだれ桜も、ライトアップされ、美しい枝垂れ桜が、夜空に浮かび上がりました。
桜の間から月が顔を出しています。
4000本の桜と、3000個のぼんぼりが、公園内を美しく染め上げていました。
三重櫓も、緑のライトに浮かび上がり、水面に美しい姿を写しています。
きりっとした姿の三重櫓と月
最後に西堀に映る赤い西堀橋を目に焼き付けて、帰ることにしました。