9月19(土)20(日)と、城端むぎや祭でした。
♪~浪の屋島を遠くのがれて薪樵るちょう深山辺に~♪
この歌詞にうたわれてるように、壇ノ浦の戦いに敗れた平家一門の落人が、
越中五箇山に安住の地を得て、弓矢取る手を鍬鎌持つ手にかえて、
暇を見つけて唄い始めたのが麦屋節のおこりといわれています(資料より)
どこか素朴で物哀しい歌詞と調べが、しっとりと落ち着いた
城端の町に流れる「城端むぎや祭」。
街なみ踊りに向かう踊り子さん・・町内ごとに列を作って移動しています。

善徳寺交差点での西上町の踊り子さんたち
早乙女姿で「といちんさ」を踊る女の子

菅笠のさばきも鮮やかに、「むぎや踊り」の男の子(小学生)

青年による格調高い「むぎや踊り」

青年男女の「むぎや踊り」

また善徳寺山門前のステージでも、「むぎや踊り」競演会が開かれていました。

その静けさを打ち破るようなダイナミックな歌と踊りのよさこい
「じゃんとこいむぎや2015」が、19日に繰り広げられました。
麦屋節などの民謡をアレンジした曲に合わせて創作的なよさこい踊りを
披露しあう「じゃんとこいむぎや2015」。
「じゃんとこい」とは、麦屋節の合いの手で唄う言葉で、
”おいでなさい”という意味だと思います。
今年も県内外から32チームが出演し、西町商店街、南砺市城端庁舎
駐車場特設ステージの2か所で、演舞がありました。
西町商店街での演舞を待つ「暁」チーム

私たち”あいの風 ステップ21”も、2会場で、計3回の演舞を行いました。
13:50 城端庁舎駐車場特設ステージ
15:00 Aゾーン 西町商店街
17:00 城端庁舎駐車場特設ステージ(審査対象ステージ)
今回は、時々雨も降るお天気でしたが、私たちの演舞の時は幸い雨にも
会うことなく、無事に3回の演舞を終えることができました。
1回目のステージを終えたとき、観客席から大きな声援が聞こえたのですが
私の隣で踊っていた方が、「はーい」と答えていました。
その後、ストリートでの演舞を終えて、3回目まで時間が取れたので、
善徳寺交差点で、西上町の「むぎや踊り」を見物していました。
そこで知人のHさんにばったりお会いし、Hさんから、1回目の
ステージ発表の時、お声をおかけくだっさたと聞き、とても
びっくり恐縮しました。
あのお声が、私にかけられたとは、夢にも思っていなかったことで
大変申し訳ございませんでした。
改めて、お礼申し上げます。ありがとうございました。
3回目のステージを終えた後、夕食をとり、帰りのバスまでの時間、
城端庁舎まえまで戻り、夜のライトの中で、華やかに、ダイナミックに
踊る姿を見物してきました。
4チームのよさこいを見ることができました。
衣装も踊りも華やかでダイナミックな”風神”(富山市)

一斉に開く扇子の音も印象的です

今年夏の”よさこいとやま”で、大賞をとった”湊や”(射水市)
スマートで美しく、力強い踊りがすばらしい。


高校の部活動でよさこいを踊る”高岡龍谷 龍舞絢爛”(高岡市)
若さあるれる、スピード感のある踊り


小さな坊やの踊りがひときわ目をひく”蜷川乱舞桜”(富山市)

まだまだ見たいチームもあったが、バスの集合時間になったため切り上げ
秋の夜風がとてもここち良い、城端の町を後にしました。
♪~浪の屋島を遠くのがれて薪樵るちょう深山辺に~♪
この歌詞にうたわれてるように、壇ノ浦の戦いに敗れた平家一門の落人が、
越中五箇山に安住の地を得て、弓矢取る手を鍬鎌持つ手にかえて、
暇を見つけて唄い始めたのが麦屋節のおこりといわれています(資料より)
どこか素朴で物哀しい歌詞と調べが、しっとりと落ち着いた
城端の町に流れる「城端むぎや祭」。
街なみ踊りに向かう踊り子さん・・町内ごとに列を作って移動しています。

善徳寺交差点での西上町の踊り子さんたち
早乙女姿で「といちんさ」を踊る女の子

菅笠のさばきも鮮やかに、「むぎや踊り」の男の子(小学生)

青年による格調高い「むぎや踊り」

青年男女の「むぎや踊り」

また善徳寺山門前のステージでも、「むぎや踊り」競演会が開かれていました。

その静けさを打ち破るようなダイナミックな歌と踊りのよさこい
「じゃんとこいむぎや2015」が、19日に繰り広げられました。
麦屋節などの民謡をアレンジした曲に合わせて創作的なよさこい踊りを
披露しあう「じゃんとこいむぎや2015」。
「じゃんとこい」とは、麦屋節の合いの手で唄う言葉で、
”おいでなさい”という意味だと思います。
今年も県内外から32チームが出演し、西町商店街、南砺市城端庁舎
駐車場特設ステージの2か所で、演舞がありました。
西町商店街での演舞を待つ「暁」チーム

私たち”あいの風 ステップ21”も、2会場で、計3回の演舞を行いました。
13:50 城端庁舎駐車場特設ステージ
15:00 Aゾーン 西町商店街
17:00 城端庁舎駐車場特設ステージ(審査対象ステージ)
今回は、時々雨も降るお天気でしたが、私たちの演舞の時は幸い雨にも
会うことなく、無事に3回の演舞を終えることができました。
1回目のステージを終えたとき、観客席から大きな声援が聞こえたのですが
私の隣で踊っていた方が、「はーい」と答えていました。
その後、ストリートでの演舞を終えて、3回目まで時間が取れたので、
善徳寺交差点で、西上町の「むぎや踊り」を見物していました。
そこで知人のHさんにばったりお会いし、Hさんから、1回目の
ステージ発表の時、お声をおかけくだっさたと聞き、とても
びっくり恐縮しました。
あのお声が、私にかけられたとは、夢にも思っていなかったことで
大変申し訳ございませんでした。
改めて、お礼申し上げます。ありがとうございました。
3回目のステージを終えた後、夕食をとり、帰りのバスまでの時間、
城端庁舎まえまで戻り、夜のライトの中で、華やかに、ダイナミックに
踊る姿を見物してきました。
4チームのよさこいを見ることができました。
衣装も踊りも華やかでダイナミックな”風神”(富山市)


一斉に開く扇子の音も印象的です

今年夏の”よさこいとやま”で、大賞をとった”湊や”(射水市)
スマートで美しく、力強い踊りがすばらしい。


高校の部活動でよさこいを踊る”高岡龍谷 龍舞絢爛”(高岡市)
若さあるれる、スピード感のある踊り


小さな坊やの踊りがひときわ目をひく”蜷川乱舞桜”(富山市)


まだまだ見たいチームもあったが、バスの集合時間になったため切り上げ
秋の夜風がとてもここち良い、城端の町を後にしました。