おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

猿倉山トレッキング

2016年05月03日 13時31分44秒 | 散歩・トレッキング・登山
        5月1日(日)

     風薫る5月と言うには空が曇っていて、ぼんやりしたお天気。
     でも、雨は降らないようだったので、猿倉山へ出かけました。
     
     山歩きをした後、近くの楽今日館で、温泉に入ることも目的の一つです。

     車なら1時間余りで行けるので、慌てることもなく、ゆっくり10:00出発。

     せっかくなので、国道41号線道の駅「細入」でワラビも買って、
      猿倉山森林公園には11:30頃に到着。

       細入で買ったワラビ、2束で200円、太くて柔らかそう! 
     
        
     初めてのところなので、よくわからず、うろうろしながら、案内板に沿って
           車でバーベキュー場まで登りました。
     

      喫茶「さるくら」の展望台から、神通川、楽今日館と漕艇場が見えます。
     

       バーベキュー場には、若者のグループがたくさん来ていて、
         バーベキューを楽しむ賑やかな声が響いていました。
     
  
     猿倉山は、以前はスキー場だったところですが、すでにスキー場は閉鎖され
     現在は、キャンプ場や風の城などの風車等がある森林公園となっています。

       案内板によると、中部北陸自然歩道として、猿倉山から御前山、
       小佐波御前山(こざなみごぜんやま)などへの遊歩道があります。

        そこで、とりあえず御前山へと歩くことにしました。

      猿倉山頂上(標高345m)の「風の城」に向かって、芝桜が美しい歩道を歩き、
         「風の城」の展望台。猿倉山城址の石碑がありました。

               

       

     
 
       また、二神宮社という社もあり、二十五菩薩が祀られているようです。
                  

     新緑が美しい神通川のゆったりとした流れや、水が張られた富山平野の田んぼが望めます。
     お天気が良ければ、立山連峰も眺められるのだが、今日は全く見えませんでした。
       


       

     「風の城」とは、白っぽいアルミ製の建物で、風力発電の建物のようです。
        よく見ると、細い羽根(赤と黄色の)のようなものが建物の中に見えて、
       2mの風が吹くと、自動的に動いて、発電してるとのこと。
       

     緑いっぱいの遊歩道を登ったり下ったりして、13:30に御前山(標高559m)に到着。

              

                                       
                  
       

       緑が美しい山中を歩く
     
       イカリソウ                        タチツボスミレ
         

          御前山頂上
        

           名残の山桜
         

     昼食をたべ、眺めを楽しんだ後、14:00頃から小佐波御前山(標高754.2m)へ
     向かおうと思ったが若い登山者に所要時間を聞くと、1時間はかかるとのこと。
     往復2時間弱かかるとすれば、猿倉バーベキュー場へは、5時近くに帰着となるため
     今日は断念することにし、元来た道を下って駐車場には、3:00少し前に到着しました。

         緑のグラデーションが続く
       
                 タニウツギ
               

           ミツバツツジ
              

         程よい疲れを感じながら、猿倉山を後にし、楽今日館へと向かい、
             天然温泉で汗を流しました。

       
      

     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする