8月27(日)~28日(月)
お盆以降、白山登山を計画してからは、殆ど毎日白山の天気ばかり
気にしながら、ようやく26日から晴れの予報を確認できたので、
実行に移しました。
白山登山は、2009年以来8年ぶりになります。
1日目(8月27日)
午前3時45分起床、4時30分に車で出発。
石川県側の白山登山口「市ノ瀬」に6時30分に到着したものの、
無料駐車場はすでに前日から満車(250台)とのことで、
整理員の指示でバス停より500mほど手前の、道路の縁に駐車。
登山装備をし、重いリュック(約8kg)を担いで
バス停へと歩くことから始まりました。
登山者名簿を提出し7:00発のシャトルバスで、「別当出合」へ。
別当出合から登山道は、「砂防新道」と「観光新道」に分かれているが、
比較的登りやすい「砂防新道」を登ることにしました。
空はあくまでも青く、夏の日差しが降り注ぐ広葉樹林が続く登山道を
黙々と歩くが展望は全くなし。
延々と続く階段状の登りに少々へたばってきました。
最初の休憩地、「中飯場・標高1520m」までは、
ガイドブックの標準所要時間50分と 同じペースで登れました。
小休憩の後、次の休憩地「甚之助避難小屋」に向かって、歩き出す。
大きな滝(不動滝)とその流れを調整する堰堤が長く下へ下へとつづいていました。
手取川の治水工事は、長い年月をかけて行なわれているようです。
途中、別当出合が見える「覗」で、ようやく展望が開けてきた。
別当出合から、すでに1時間50分が経過していた。
岩を積み上げて階段状に作られた登山道を延々と登り、
「甚之助避難小屋・標高1965m」に10:30到着。
沢山の登山者が休憩をとっていました。
ここにはトイレや水場も整備されています。
山肌が大きく崩落した箇所が目の前に広がっていました。
20分あまり休憩後、さらに進み、南竜道と砂防新道・黒ボコ岩への
分岐(標高2000m)で黒ボコ岩方向へ進みました。
「この先火口域から2km圏内」の標識は、2014年の
御嶽山噴火以後、設置されたのではないだろうか?
やがて、黒ボコ岩への登山道には、多くの人の姿が見えてきました。
途中、湧き水があり、霊峰白山延命水と命名されていた。
透き通った冷たくて甘く感ずる水をいただき、生き返るようでした。
黒ボコ岩には、13:10到着。
この辺りでようやくかわいいお花たちに出会うことが出来ました。
ハクサンフウロの群生
シモツケソウが鮮やかです。
今にも崩れ落ちそうな真っ黒で巨大な岩「黒ボコ岩(標高・2320m)。
ようやく昼食のおにぎりを食べ、弥陀ヶ原、室堂へと向かいました。
弥陀ヶ原に出ると、白山頂上「御前峰・標高2702m)の
大きくどっしりとした姿が見えてきました。
辛かった登りも忘れ、弥陀ヶ原の美しい景色を眺める余裕も出ました。
一面黄色く見えるのはコバイケイソウ、8月上旬なら、真っ白な
お花が咲き誇っていただろうにと・・・、ちょっと寂しく感じました。
そして室堂センター(標高・2450m)には、到着14:20分でした。
別当出合から6km、所要時間は6時間30分、8年前と同じペースで
登ることが出来ました。
しかし、疲れは8年前とは酷く、夕食までの室堂平散策は止めることにし、
白山奥宮に参拝して、部屋で休憩するばかりでした。
白山は今年開山1300年とのことで、様々なイベントが催されていて
「白山登山記念認定書」なるポストカードをいただきました。
このカードに室堂センターのスタンプを押して、提携店舗に提出すると、
何らかのサービスが受けられるものとのことでした。
6時からの夕食は、食堂でセルフサービス、見た目もまずそうで
おいしい夕食とは 言えませんでした。
明朝5:20分ごろのご来光を見るため、4:00には、
起きなければならないので、20:30頃床に就きました。
しかし、12人の相部屋だった為よく眠ることが出来ず、夜中
暗闇の中の美しい星空を眺めるなどして、朝を待ちました。
つづく~
お盆以降、白山登山を計画してからは、殆ど毎日白山の天気ばかり
気にしながら、ようやく26日から晴れの予報を確認できたので、
実行に移しました。
白山登山は、2009年以来8年ぶりになります。
1日目(8月27日)
午前3時45分起床、4時30分に車で出発。
石川県側の白山登山口「市ノ瀬」に6時30分に到着したものの、
無料駐車場はすでに前日から満車(250台)とのことで、
整理員の指示でバス停より500mほど手前の、道路の縁に駐車。
登山装備をし、重いリュック(約8kg)を担いで
バス停へと歩くことから始まりました。
登山者名簿を提出し7:00発のシャトルバスで、「別当出合」へ。
別当出合から登山道は、「砂防新道」と「観光新道」に分かれているが、
比較的登りやすい「砂防新道」を登ることにしました。
空はあくまでも青く、夏の日差しが降り注ぐ広葉樹林が続く登山道を
黙々と歩くが展望は全くなし。
延々と続く階段状の登りに少々へたばってきました。
最初の休憩地、「中飯場・標高1520m」までは、
ガイドブックの標準所要時間50分と 同じペースで登れました。
小休憩の後、次の休憩地「甚之助避難小屋」に向かって、歩き出す。
大きな滝(不動滝)とその流れを調整する堰堤が長く下へ下へとつづいていました。
手取川の治水工事は、長い年月をかけて行なわれているようです。
途中、別当出合が見える「覗」で、ようやく展望が開けてきた。
別当出合から、すでに1時間50分が経過していた。
岩を積み上げて階段状に作られた登山道を延々と登り、
「甚之助避難小屋・標高1965m」に10:30到着。
沢山の登山者が休憩をとっていました。
ここにはトイレや水場も整備されています。
山肌が大きく崩落した箇所が目の前に広がっていました。
20分あまり休憩後、さらに進み、南竜道と砂防新道・黒ボコ岩への
分岐(標高2000m)で黒ボコ岩方向へ進みました。
「この先火口域から2km圏内」の標識は、2014年の
御嶽山噴火以後、設置されたのではないだろうか?
やがて、黒ボコ岩への登山道には、多くの人の姿が見えてきました。
途中、湧き水があり、霊峰白山延命水と命名されていた。
透き通った冷たくて甘く感ずる水をいただき、生き返るようでした。
黒ボコ岩には、13:10到着。
この辺りでようやくかわいいお花たちに出会うことが出来ました。
ハクサンフウロの群生
シモツケソウが鮮やかです。
今にも崩れ落ちそうな真っ黒で巨大な岩「黒ボコ岩(標高・2320m)。
ようやく昼食のおにぎりを食べ、弥陀ヶ原、室堂へと向かいました。
弥陀ヶ原に出ると、白山頂上「御前峰・標高2702m)の
大きくどっしりとした姿が見えてきました。
辛かった登りも忘れ、弥陀ヶ原の美しい景色を眺める余裕も出ました。
一面黄色く見えるのはコバイケイソウ、8月上旬なら、真っ白な
お花が咲き誇っていただろうにと・・・、ちょっと寂しく感じました。
そして室堂センター(標高・2450m)には、到着14:20分でした。
別当出合から6km、所要時間は6時間30分、8年前と同じペースで
登ることが出来ました。
しかし、疲れは8年前とは酷く、夕食までの室堂平散策は止めることにし、
白山奥宮に参拝して、部屋で休憩するばかりでした。
白山は今年開山1300年とのことで、様々なイベントが催されていて
「白山登山記念認定書」なるポストカードをいただきました。
このカードに室堂センターのスタンプを押して、提携店舗に提出すると、
何らかのサービスが受けられるものとのことでした。
6時からの夕食は、食堂でセルフサービス、見た目もまずそうで
おいしい夕食とは 言えませんでした。
明朝5:20分ごろのご来光を見るため、4:00には、
起きなければならないので、20:30頃床に就きました。
しかし、12人の相部屋だった為よく眠ることが出来ず、夜中
暗闇の中の美しい星空を眺めるなどして、朝を待ちました。
つづく~
2度は行ってると思うけど 探してみます
http://toki-toyama-koki.sakura.ne.jp/2005%20gyarari/8%2030%20hakusan.htm
お花の種類が多かったですね。
観光新道は、段差が大きくて、大変でしたでしょ!
今年は、ほとんどの花が終わっていて、
あまり見つけられませんでした。
チングルマも、羽毛状の実になったものばかりでした。
出会ったお花たちは、別途アップしたいと思ってます。
瀧、すごい岩場を下っています。
弥陀ヶ原へ出られた時はホッとしたことでしょう。
それにしても、雨ばかり続いて登山できる日は、少なかったでしょう。
いい日に巡り合えてよかったですね。
8月上旬が登山には最高なんですが、
よさこいがあるので行けなかったのです。
距離が長くて、結構きつかったですが、
室堂に到着すると、辛かったことは全部忘れます。