どんぴんからりん

昔話、絵本、創作は主に短編の内容を紹介しています。やればやるほど森に迷い込む感じです。(2012.10から)

あっぱれ四人兄弟

2017年04月17日 | グリム(絵本)


     きつねがひろったグリム童話2 あっぱれ四人兄弟/安野光雄/岩波書店/1991年


 二段構造になっています。上(といってもこちらが8割)にグリムの童話。下はきつねの子と父さんきつね。

 四人の兄弟が、世の中に出ていって、四年後、泥棒、星のぞき、鉄砲の名人、仕立て屋となってかえってきます。

 星のぞきは大木の鳥の卵をかぞえ、泥棒は親鳥に気づかれないで卵をさらい、鉄砲の名人は五つの卵を一発で、まっぷたつにし、仕立て屋は、われた卵をぬいあわせ、無事にひなをかえらせる腕前。

 ここでいつものパターンになり、竜にさらわれたお姫さまを四人で救い出します。

 花婿にするという条件つきでしたが、王さまの裁定はなかかのもので、国の半分を四人兄弟にあたえます。

 きつねのお父さんは「あっぱれ四人兄弟」を自由に解釈して、これはサーカスの話しに違いないとコメントします。

 お姫さまがいなくなったのを嘆くお妃さま
 「おきさきはやさしいかただから、サーカスや動物園に反対なんだ。なぜって、動物を、動物の自由でなく、人間の自由のままにすることに反対なさっているだ。」

 お姫さま
 「王さまには、こどもがなかったから、お姫様になってはもらえないか」と持ち掛けます。
 お姫さまのいない城なんて考えられない・・確かに昔話には、城がでてきたらお姫さまでしょうか。

 「サーカスの動物は、食べものをさがさなくてもいいし、きれいな舞台の上で喝采をうけることもある。だが、そのかわりに自由がない」

 パロディも楽しく、昔話の世界が広がること間違いありません。